「紬」の意味、読み方や画数は?紬に込める願い、紬を使った名前一覧

紬

  • いいね
    16
意味&イメージ
つむぎ。紬糸で織った絹織物。など。
「紬」の漢字データを見る
漢字の意味から「紬」は「可愛い 上品 古風・和風」のイメージがあります。 ▼「紬」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「紬」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つむぎ、つむぐ、ゆう」など、二文字名は「紬葵(つむぎ)、紬希(つむぎ)、紬衣(つむぎ)、紬稀(つむぎ)」などがあります。 ▼「紬」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり つ・つむぐ
訓読み つむぎ・つむ(ぐ)
音読み チュウ
部首 糸(いと/いとへん)
他字体
意味 つむぎ。紬糸で織った絹織物。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「紬」の意味

  • つむぎ。つむぎ織。紬糸で織られた絹織物。
  • つむぐ。繭や綿から糸を引き出す。

「紬」とは絹織物の一つで古来より日本人に愛されてきました。

「大島紬」「南部紬」「結城紬」など、日本各地で様々な紬が織られています。

紬で作られた着物は素朴ながら非常に丈夫なことから特に庶民に重宝されていました。

「つむぐ(糸を引き出す)」という言葉は、繭や綿から糸を引き出すという行動から「物事の糸口を引き出す」「物事の糸口を掴む」という意味でも使われます。

「紬」と「紡」の違い

「紬」と「紡」は似たような読みや意味を持つ漢字ですが、主に「紬」は完成した絹織物や糸を引き出すことを意味し、「紡」は繊維をより合わせて糸にする作業を意味しています。

「紬」の漢字の成り立ち・由来

紬は「糸」と「由」の組み合わせで成り立っている漢字です。

「由」は、壺やひょうたんの形から中身を取り出す注ぎ口を表しており、そこから「中身を取り出す」という意味を持ちました。

この「由」に「糸」を組み合わせることで、「糸を引き出す」、「引き出された糸によって作られた絹織物」を意味するようになったと言われています。

「紬」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い

「紬」=「着物」をイメージする人も多いと思います。

大島紬や南部紬などの紬の織物や着物は高級品として知られていますので、高級感や気品の高さ、上品さを感じさせます。

紬の起源は定かではありませんが、一説には奈良時代には既に存在していたと言われています。

古来より日本に根付いていることからも、伝統的で歴史の深さがあり。日本的な美しさもあります。

糸を引き出し、織物にして、さらに着物に仕立て上げる工程は技術と同様に、とても根気のいるものです。

この高い技術や、根気という面からも様々なイメージを広げることができます。

  • 和風
  • 古風
  • 美しさ
  • 気品
  • 高級感
  • 丈夫
  • 可愛らしい
  • 優しい

これらのイメージから、「 紬」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

上品な美しい人に成長するように

体が丈夫で健康に育つように

末永く多くの人に愛されるように

「紬」の読み方いろいろ

「紬」の読み方は、音読みが「チュウ」、訓読みが「つむぎ、つむ(ぐ)」、名前に用いられる名のりでは「つ、つむ、つむぐ」などがあります。

読みの種類はあまり多くないので、読み間違いの少ない漢字と言えます。

女の子の名前に「紬(つむぎ)」と漢字一文字の名前に用いられることが多いようです。

また。他の漢字と組み合わせた名前の場合は「つ」や「つむ」の読みで用いられています。

「つむぎ」という読みの響きは、古風なイメージながらとても可愛らしい雰囲気を持っています。

紬がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「紬」がつく名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

紬生(つむき、つむぎ)

「つむ」の読み方で頭文字に用いた名前です。

止め字に用いた「生」という漢字は、生命力や成長をイメージさせるため、名付けにとても人気があります。

「紬」と組み合わせることにより、落ち着いた穏やかな雰囲気の名前になります。

「体が丈夫で健康に育つように」などの願いが込められます。

⇒ 紬生の姓名判断をチェック

紬矢(ちゅうや)

「紬」を「ちゅう」の読みで用いた名前です。

「ちゅう」の読みを持つ漢字は、様々ありますが「紬」を用いることにより、日本的で落ち着いたイメージの名前になります。

「矢」は、勢いやスピード感のある漢字で男の子らしさがあります。

「真っ直ぐな優しい心を持った人になるように」などの願いが込められます。

⇒ 紬矢の姓名判断をチェック

紬(つむぎ)

近年、女の子の名前の人気ランキングで1位になった名前です。

日本的で古風な雰囲気の名前の人気が高まっていて、その中でも「紬」はここ数年、特に人気となっています。

漢字の持つ雰囲気とともに「つむぎ」という可愛らしい読みの響きも人気の理由です。

「周りの人を愛し、皆から愛される人になるように」などの願いが込められます。

⇒ 紬の姓名判断をチェック

美紬(みつ、みつむ)

「美」という漢字は、美しさや立派さを意味する漢字です。

女の子の名前に用いると女性らしさが引き立ちます。

「紬」と組み合わせることにより、古風ながら気品のある雰囲気を持った名前になります。

「みつ」の読みではシャープなイメージ、「みつむ」では柔らかいイメージになります。

「美しく品の良い女性に成長するように」などの願いが込められます。

⇒ 美紬の姓名判断をチェック

紬がつく男の子におすすめの名前

紬がつく女の子におすすめの名前

「紬」を使った名前

273 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」