「翔」の意味、読み方や画数は?翔に込める願い、翔を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。など。
- ▼「翔」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「翔」は「かっこいい 希望 爽やか 自由」のイメージがあります。 ▼「翔」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「翔」は、名前として「翔太郎(しょうたろう)、翔大郎(しょうたろう)、翔太朗(しょうたろう)、翔大朗(しょうたろう)、翔次郎(しょうじろう)、翔一朗(しょういちろう)、翔一郎(しょういちろう)」などの読み方で使われています。 ▼「翔」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | か・かける |
訓読み | かけ(る)・と(ぶ) |
音読み | ショウ |
部首 | 羽(はね) |
他字体 | |
意味 | かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「翔」の意味
- かける、とぶ
- 空高く飛ぶ
「翔」は「空高く飛ぶ」という力強い意味を持つ漢字です。
他にも「飛ぶ」「跳ぶ」という漢字がありますが、「飛ぶ」は主に「空中を移動する、早く移動する」という意味で、「跳ぶ」は「地面を蹴って飛び上がる」という意味があり、それぞれに違いがあります。
漢字に「羽」が組み合わされていることから、「羽を広げて大空を飛ぶ」「飛びめぐる」という意味を持っています。
「翔」の漢字の成り立ち・由来
「翔」は「羊+羽」の組み合わせで成り立っている感じです。
由来は諸説ありますが、「羊(よう)」という文字が同じ読みの「揚(よう)」の「高く上がる」という意味を持つようになり、「羽」と組み合わせることにより「羽を広げて空高く飛ぶ」という意味で使われるようになったと言われています。
「翔」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
「翔」は「羽を広げて飛ぶ」という漢字の由来からも、自らの意思で、自ら高い場所を目指して飛んでいるという非常にポジティブで勇壮なイメージを持っています。
また「見た目がかっこいい」という特徴もあります。
画数は12画と少なくはありませんが、漢字一文字でもバランスが良い漢字です。
「翔」の持つイメージも加わって、かっこいい漢字の代表格と言って良いでしょう。
- 空
- 鳥
- 飛ぶ、飛翔
- 自由
- 広い、スケールが大きい
- 希望
- たくましさ
これらのイメージから、「翔」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

大きな空のように広い心を持った人になるように

自由にのびやかに成長するように

夢に向かって羽ばたいて欲しい
「翔」の読み方いろいろ
「翔」の読み方は、音読みが「しょう」、訓読みが「かけ(る)、と(ぶ)」、名前に用いられる名のりが「かける」があります。
比較的、読み方のバリエーションの少ない漢字だと言えます。
「翔」は男の子の名前に「しょう」の読みで用いられることが多い漢字です。
また、漢字一文字で「翔(かける)」という男の子の名前もとても人気があります。
二文字名としても人気
「と」という止め字の響きは男の子の名付けで人気があり、「人」「斗」とともに「翔(と)」もよく用いられています。
女の子の名前の場合は、「しょう」や「か」の読みで、女の子らしい漢字と組み合わせて用いられています。
翔がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「翔」がつく名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 翔(かける)
-
漢字一文字で「かける」の読みで用いた名前です。
一文字の名前にすることで、さらに「翔」の持つ、大空を羽ばたくイメージが強調されます。
また「かける」という読みの響きも「駆ける」を連想させ、大空を自由に駆け回る壮大なイメージが膨らみます。
「伸び伸びと成長しスケールの大きな人になるように」などの願いを込めることができます。
- 陽翔(はると)
-
「翔」を「と」の読みで止め字に用いた名前です。
「陽」は「太陽、日の当たる場所」と意味する明るさや暖かさを感じる漢字です。
「翔」と組み合わせることにより、太陽が輝く明るい大空を羽ばたくとてもポジティブなイメージが膨らみます。
また「はると」という読みの響きは、男の子らしさの中にも穏やかさや優しさを感じます。
「太陽のように周囲を明るくする生き生きとした人になるように」などの願いが込められます。
- 翔子(しょうこ)
-
「翔」を「しょう」の読みで用いた名前です。
止め字に用いた「子」という漢字は、「女性的」「可愛らしい」というイメージがあります。
さらに「こ」という読みの響きも加わり女の子らしい名前になります。
「広い心を持った優しい人になるように」などの願いが込められます。
- 舞翔(まいか)
-
「舞う」「舞い踊る」という意味を持つ「舞」という漢字を頭文字に用いた名前です。
「舞」は女性らしく華やかで気品のあるイメージがあるため、女の子の名付けに人気があります。
「翔」と組み合わせることにより、広い空を舞い踊る優雅な雰囲気を持つ名前になります。
「空を優雅に舞うような気品のある素敵な女性になるように」などの願いが込められます。
翔がつく男の子におすすめの名前
翔がつく女の子におすすめの名前
「翔」を使った名前
65 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月28日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |