「聖」の意味、読み方や画数は?聖に込める願い、聖を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- ひじり。知徳の優れた人物、尊敬される人物。その道の一人者、真理を極めた人物。さとい、かしこい、徳がある。清らかな、けがれのない、美しい。天皇や王など天子に準じる人物につく尊称。など。
- ▼「聖」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「聖」は「幻想的 聡明 冬 クリスマス」のイメージがあります。 ▼「聖」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「聖」は様々な読み方があり、一文字の名前では「みずき、あきら、しょう、ひじり」など、二文字名は「聖菜(せな)、聖梛(せな)、聖奈(せな)、悠聖(ゆうせい)」などがあります。 ▼「聖」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・きよ・きよし・さと・さとし・さとる・しょう・せ・たかし・たから・とし・まさ |
訓読み | 【表外読み】ひじり |
音読み | セイ【表外読み】ショウ |
部首 | 耳(みみ/みみへん) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 列聖(れっせい)・亜聖(あせい)・画聖(がせい)・神聖(しんせい)・書聖(しょせい)・詩聖(しせい)・歌聖(かせい) |
他字体 | |
意味 | ひじり。知徳の優れた人物、尊敬される人物。その道の一人者、真理を極めた人物。さとい、かしこい、徳がある。清らかな、けがれのない、美しい。天皇や王など天子に準じる人物につく尊称。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「聖」の意味
- 知徳が優れた人物。高徳の僧。
- その道に秀でた人。
- 天子。天子に関することに添える語。
- 厳かで犯しがたい。汚れがなく清らか。
- キリスト教で神聖な事柄に関する語。
「聖」は、知徳が優れている様子やその人を指す漢字です。
「聖人」「聖哲」「大聖」などの言葉として目にすることがあります。
また特にその道に秀でた言葉にも使われており、「画聖」や「楽聖」「棋聖」などが有名です。
「聖恩」「聖断」など天子や天子に関する言葉にも使われます。
厳かで犯しがたい、汚れのないという意味は「聖域」「聖火」などに用いられています。
特にキリスト教で神聖な事柄に関する語とされており、「聖餐」や「聖フランシスコ」などで目にしたことがある人も多いでしょう。
「聖」の漢字の成り立ち・由来
「聖」は、会意兼形声文字です。耳を意味する「耳」、神様へお祈りを捧げる時に使う器を意味する「口」、つま先立ちをしている人を意味する「王」が組み合わさって成り立ちました。
神の声に耳を傾け、よく聞くことのできる人の様子から高い学識や人徳をもつ人、徳の高い人物の意味が成り立ちました。
「聖」のイメージ、名前に込める願い
「聖」は「聖職者」の役職名にも使われることから、清らかさや美しさ、純粋、気高いイメージがある漢字です。
徳が高い人は、些細なことには動じることなく「自分」の役割や能力を深く理解しています。
思慮深く冷静で、物事を的確に見定める経験と知識がある様子をうかがえます。
また聖人や徳の高い僧は、迷える人を導き正しい方向に案内をしてくれます。
生まれて来た子どもに、優れたリーダーシップや人助けができる人物になって欲しいと願いを込めることができるでしょう。
天子を意味することから、高貴な存在のイメージも与えます。
「棋聖」や「楽聖」のようにその道のプロフェッショナルにも用いられるため、才能豊かで歴史に名を遺すほどの偉業を達成する可能性も感じることができるでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 清らか
- 神聖
- 厳か
- 純粋
- 美しい
- 気高い
- 気品がある
- 優しい
- 思慮深い
- 徳が高い
- 才能豊か
- リーダーシップ
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

美しく、いつまでも心が汚れることのない人生を歩めるように

積極的に人助けができ、優れたリーダーシップで人々を導く存在になるように

自分なりの努力が継続できて、プロフェッショナルな職業に就けるように
「聖」は12月売生まれに人気の漢字
神の言葉を伝える存在でもある聖人を意味する「聖」は、聖夜のイメージがある漢字です。
日本でもクリスマスは聖なる夜のイメージが強いため、「聖」は12月生まれの子どもの名前に特に人気があります。
西洋の文化であるクリスマスは、家族みんなで過ごす大切な行事です。
キリストへの敬愛を示し、繁栄や豊穣を祈願して穏やかに過ごします。
楽しみやワクワクといった印象から、充実した人生を過ごせる名前になるでしょう。
「聖」の読み方いろいろ
「聖」の音読みは「セイ、ショウ」、訓読みは「ひじり」です。
名付けに用いられる響きは「あき、あきら、きよ、きよし、さと、さとし、さとる、たから、とし、ひじり、ひと、まさ、よし」があります。
「聖」は、1文字での名付けにも人気のある漢字で「ひじり、きよ、あきら、さとし、さとる」など多様な響きが用いられます。
聖を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「聖」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 聖(ひじり)
-
「ひじり」の響きで1文字で名付けた名前です。
中性的なイメージと響きであるため、男女ともに人気があります。
清らかさや澄んだ心を持った様子をストレートに連想できる名前なので、漢字通りの人物になるようにと願いが込められています。
古風さの中にも洗練された雰囲気があるので、多種多様な名前の中にあっても損なわれない美しさを感じられるでしょう。
神秘的で実り豊かな印象もある名前です。
- 聖真(しょうま)
-
「真実」「真心」にも用いられる「真」を添え字にした男の子の名前です。
昔から男の子の名づけの定番である「真」は清廉潔白で素直でいて欲しいという願いを込められる漢字として人気があります。
汚れがなく、人々を癒し助けるという意味を持つ「聖」とも似ている点も多い漢字と言えるでしょう。
響きも呼びやすく、爽やかなイメージも抱きます。
人々を正しい方向に導き、健康に真っ直ぐに育つようにと願いが込められます。
- 時聖(☆)
-
時間を意味する「時」を頭字に用いた男の子の名前です。
「時は金なり」と言うように、どんな人にとっても時間には限りがあります。
時間の大切さを理解し、自分が今できることを精一杯頑張れるようにと願いが込められます。
頑張り屋さんで理知的な印象を与えるでしょう。
周囲の人から頼りにされ、努力できる人になるようにと願いが込められる名前です。
- 聖歌(きよか)
-
教会で流れる聖歌と同じ漢字を用いた女の子の名前です。
響きが「きよか」と和風で、清らかで芸術面の才能が豊かな印象を与えます。
無垢で素直な姿を連想できるでしょう。
いざという時の助けや周囲の人との良縁に恵まれるだけでなく、困っている人を放っておけない優しさも感じられます。
美しい聖歌のように人々の心を癒し、助けになる存在になるようにと願いを込めることができます。
- 聖帆(まさほ)
-
美しい帆を添え字に用いた女の子の名前です。
帆船の要とも言える帆は、風を受けることで船を前進させます。
女の子の名づけに人気が高い「帆」は、可愛らしくも芯が強い印象も与える漢字です。
慈愛に溢れ人々を導く印象のある「聖」との相性も抜群です。
心が澄んでいて積極的に人を引っ張っていける姿を思い浮かべることができます。
美しい心を持ち順風満帆な人生を送れるように、と願いを込めることができる名前です。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「聖」は名前に良くない?名付けの際の注意点
「聖」は、聖職者の成り立ちから厳かで神聖なイメージがある漢字です。
しかしあまりにも壮大な意味を持つため、「聖」の名前に用いると名前負けをするのではないか?という意見も少なくありません。
期待をかけられすぎて平凡な人生を歩むのではないかと避けられることもあります。
しかし大切なのは、子どもへの最初のプレゼントとして名前を贈る両親の願いです。
「聖」は、とても前向きになれる意味を持つ漢字です。魔を寄せ付けず、自分らしい人生を歩めるでしょう。
「聖」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |