「肇」の意味、読み方や画数は?肇に込める願い、肇を使った名前一覧

肇

  • いいね
    2
意味・イメージ
はじめ、始めること。ものごとの起こり、始まり。起こす。創立する。ととのえる。正しく整える。 など…
「肇」の意味や由来
印象・願い
新しいことに果敢に挑戦する人になるように。物事を正しく整える力を持つ人になるように。ゼロから新しい価値を生み出せる人になるように。
「肇」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「肇」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はじめ、こと、けい、じょう」など、二文字名は「美肇(みこと)、肇人(けいと)、肇大(けいた)、肇美(はつみ)」などがあります。
「肇」を使った名前一覧を見る
画数 14画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり こと・ただ・ただし・とし・なが・はじめ・はつ・けい
訓読み はじ(める)・はじ(め)
音読み チョウ
部首 聿(ふでづくり)
他字体  異体字・本字
意味 ちょう、はじめ。はじめる。謀る。正す、正しくする。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「肇」の意味

  • はじめ、始めること。
  • ものごとの起こり、始まり。
  • 起こす。創立する。
  • ととのえる。正しく整える。

「肇」は、「はじめ」や「ものごとの起こり」を表す漢字です。

新しいことが始まるときや何かを作り出そうとするときに使われ、事業や出来事をはじめるという前向きな意味を持っています。

また、「起こす」、「創立する」という意味もあり、新しく物事を立ち上げる際にもよく使われます。

整然と整える、秩序を持つという意味もあるため、新たな事業や物事を始める際の整った状態を表現するのにも適した漢字です。

そのため、人名として使う際には、前向きな行動力や整った人格を願う意味が込められます。

「肇」のイメージ、名前に込める願い

「肇」は、新しいことを始める勇気や、物事を正しく整える力強さを感じさせる漢字です。

未知の領域に踏み出す冒険心や、創造性豊かな発想力も連想できます。

自ら道を切り拓き、周囲を引っ張っていくリーダーシップのある人物像を思い描くことができるでしょう。

前向きで積極的な意味合いが強く、明るく活力に満ちた印象を与えます。

新しい時代の幕開けを予感させる、希望に満ちた名前づけにおすすめの漢字だと言えます。

新しいことに果敢に挑戦する人になるように

「肇」には、未知の領域に一歩を踏み出す勇気と行動力への期待が込められています。

慣れ親しんだ環境に安住するのではなく、新たな可能性に挑戦し続ける姿勢を大切にする人になってほしいという願いが感じられます。

失敗を恐れず、好奇心旺盛に様々なことにチャレンジできる強さを持った人に成長することを望んでいるのでしょう。

物事を正しく整える力を持つ人になるように

「肇」の「ととのえる・正しく整える」という意味には、リーダーシップを発揮して秩序を保つ力への期待が込められています。

組織をまとめ上げる統率力と、物事の優先順位を的確に判断する冷静さを兼ね備えた人になってほしいという願いが感じられます。

周囲から信頼され、困難な局面でも適切な判断を下せる頼れる存在として活躍する人材に育ってほしいのでしょう。

ゼロから新しい価値を生み出せる人になるように

「肇」の「起こす・創立する」という意味合いからは、イノベーティブな発想力と行動力への期待も感じ取れます。

既成概念にとらわれることなく、ゼロベースで物事を捉え直す柔軟な思考力を備えた人になれるようにとの願いが込められているのかもしれません。

斬新なアイデアを次々と生み出し、新しい価値の創造に貢献できるような創造力豊かな人材へと成長することを強く期待しているのでしょう。

「肇」を使った名前

75 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(8月19日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
190
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
243
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
430
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
525
5 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
41
6 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
121
7 6 翼、翼のあるもの。虫や鳥のはね。羽や翼のような形をしたもの。鳥、うさぎの数え方、単位。助け、助けとなるもの、補佐。
52
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
273
9 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
203
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
360

前日(8月19日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」