「葉」の意味、読み方や画数は?葉に込める願い、葉を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。など。
- ▼「葉」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「葉」は「自然 生命力 草花・樹木 春 夏 秋」のイメージがあります。 ▼「葉」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「葉」は様々な読み方があり、一文字の名前では「よう」など、二文字名は「彩葉(いろは)、琴葉(ことは)、柚葉(ゆずは)、絃葉(いとは)」などがあります。 ▼「葉」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | くに・すえ・のぶ・ば・ふさ・よ・わ |
訓読み | は【表外読み】かみ・ すえ |
音読み | ヨウ【表外読み】ショウ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 枝葉(しよう)・紅葉(こうよう/もみじ)・落葉(らくよう/おちば)・複葉(ふくよう) |
他字体 | |
意味 | 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「葉」の意味
- は、はっぱ、草木のは
- 葉のように薄いもの
- 紙
- 世、時代の区切り
- 紙などの薄いものを数えることば
- すえ、わかれ
「葉」はシンプルに草木の葉を意味する漢字ですが、その他にも紙などを薄いものを表す漢字でもあります。
また、薄い紙、葉書、写真などを数える際にも「葉(よう)」が用いられ、「一葉(いちよう)の写真」のように使われます。
「すえ、わかれ」という意味を持っていますが、これは「末葉(まつよう):時代の終わりごろ、子孫(末裔)、血筋などのわかれたもの」という言葉から来ています。
葉と歯は語源が同じ?
「葉」は「歯」と語源の由来が共通しているのではないか、という説があります。
昔は人の顔のパーツが植物に例えられていて、歯は葉と例えられていたそうです。
歯茎から生える歯、枝から生える葉、そして歯茎や枝から落ちてもまた生えてくるというように共通点も多くあります。
歯は一度しか生え替わりませんが、葉は落葉してもまた必ず生えてくることから、「葉」には「再生」というイメージも持つことができます。
「葉」のイメージ、名前に込める願い
「葉」は植物である木の葉を意味することから、鮮やかな緑色や生命力溢れる樹木など、自然の風景を連想させる爽やかなイメージを持つ漢字です。
- 生命力
- 若々しさ
- 瑞々しい
- 爽やか
- 繁栄
- 癒やし
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

元気で活き活きとした人になるように

家族や友人に恵まれるように

周囲の人に癒やしと希望を与えられる人になるように
「葉」の季節は、草木の芽吹く春、生い茂る夏、紅葉の秋と3つあります。
また色についても、芽吹いたばかりの淡い緑から、深緑、赤く色づいた紅葉と様々な色を見せてくれます。
名付けの場合には、葉と組み合わせる漢字によって様々な色や季節の雰囲気を持たせることができます。
8月の異名は「葉月」
8月のことを「葉月(はづき)」と言います。これは旧暦の8月のことで、現在の9月から10月上旬にあたります。
しかし、8月の和風の月名として「葉月」が定着しているため、8月生まれのお子さまに「葉月」と名付けたり「葉」の漢字を用いることもあるようです。
葉は女の子の名前で人気
「葉」には性別のイメージはあまりありませんが、女の子の名前に比較的多く用いられています。
最近では中性的な名前も人気ですが、性別の区別をハッキリしたい場合は、組み合わせる漢字を女の子らしい漢字、男の子らしい漢字にすると良いでしょう。
「葉」の読み方いろいろ
「葉」の読み方は、音読みでは「ヨウ、ショウ」、訓読みでは「は」、名付けに用いられる名のりでは「くに、すえ、たに、のぶ、ば、ふさ、よ」があります。
名付けでは「は」の読みで使われることがほとんどで、次いで「ヨウ」の読みが使われています。「は」の柔らかい響きは、名付けにとても人気があります。
「は」の読みで使われる漢字は他にも「羽、波、巴、八、生、映・・」など数多くあります。
その中でも「葉」は自然、植物のイメージを持つ漢字であること、そして「は」の読みで使われることがほとんどのため、読み間違いが少ない漢字と言えます。
葉の漢字の成り立ち・由来
葉の付いた木の枝の象形から出来た漢字です。
草冠は「並び生えた草」を表し、部首より下の「世」と「木」の部分は「3枚の葉の生えた木の枝」を表しています。
この二つが組み合わさり「葉」という漢字が成り立っています。
「葉」の漢字の説明の仕方
- 草木の葉っぱの葉(は)
- 言葉の葉(ば)
- 樋口一葉の葉(よう)
「葉」を使った熟語
- 紫幹翠葉(しかんすいよう)
- 山の木々がみずみずしく美しい様を表す言葉です。
「紫幹」とは「紫色の木の幹」、「翠葉」は「緑色の木の葉」を意味しています。
緑眩しい、春や夏の山の景色を褒め称える時に用いられます。 - 青苔黄葉(せいたいこうよう)
- 山間にある家の美しい景色を表す言葉です。
「青苔」とは「青色の苔」、「黄葉」とは「秋になって葉の色が黄色に変わること。黄色く変わった葉」を意味しています。
「長く都会にいると、故郷の青苔黄葉が恋しくなる」のように用いられます。
「葉」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~
「葉」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
「葉」が付く女の子の名前(由来&意味付け)
柚葉(ゆずは)

柑橘類の果実を意味する「柚(ゆず)」を頭文字に用いた名前です。
柚は春に白い花を咲かせ、秋を過ぎると爽やかな香りのする実の収穫時期を迎えます。
このことから「柚」には、爽やか、可憐、健康的などのイメージがあります。
同じ植物である「葉」を組み合わせることにより、柚の持つイメージをさらに強めるとともに、「ゆずは」という響きの可愛らしい名前になります。
葉那(はな)

葉を名前の頭文字に用い、止め字に「那」を組み合わせた女の子の名前です。
「那」は「豊か、美しい」というとても良い意味を持つ漢字です。
「葉」と組み合わせることにより「はな」という柔らかく優しい響きの名前になります。
「美しい葉をたくさん付けた木のように、健康で豊かな人生を送れるように」などの意味が込められます。
おすすめの名前ピックアップ
「葉」が付く男の子の名前
おすすめの名前ピックアップ
「葉」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 |