「誠」の意味、読み方や画数は?誠に込める願い、誠を使った名前一覧

誠

  • いいね
    22
意味・イメージ
本当にこと。まこと。嘘偽りない心。まごころ。まことに。本当に。 など…
「誠」は「誠実、堅実」のイメージがあります。
「誠」の意味や由来
印象・願い
どんな人にも誠実で優しい人になるように。どんなことにも真剣に取り組み、夢を叶えられる人になるように。芯が強く、周囲の人に良い影響を与えられる人になるように。男の子の名付けに人気が……
「誠」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「誠」は、名前として「隆誠(りゅうせい)、琉誠(りゅうせい)、誠一郎(せいいちろう)、涼誠(りょうせい)、誠二郎(せいじろう)、竜誠(りゅうせい)、誠太朗(せいたろう)」などの読み方で使われています。
「誠」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・さと・さとし・さね・しげ・すみ・ただし・たね・たか・たかし・とも・なり・なる・なが・のぶ・のり・まさ・み・もと・よし・かね
訓読み まこと
音読み セイ【表外読み】ジョウ
部首 言(ことば/ごんべん)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 丹誠(たんせい)・至誠(しせい)・赤誠(せきせい)・忠誠(ちゅうせい)
他字体
意味 まこと、本当。真実、事実。真実の心まことにする、まことに。実に、本当に。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「誠」の意味

  • 本当にこと。まこと。
  • 嘘偽りない心。まごころ。
  • まことに。本当に。

「誠」は、誠実などの熟語として知られている漢字です。

嘘偽りがない、まことを意味します。

私利私欲を優先することなく正直に真面目に物事に取り組む思いは、「誠意」と表現します。

極めて誠実な様は「至誠」、少しの嘘偽りがない心は「赤誠」が用いられます。

飾り気のない心や真心は「丹誠」とも言い、正直な心を持つ様や忠義を尽くす臣下は「忠誠」です。

「忠誠を尽くす」の形で用いられることが多いですよね。

誠の漢字の成り立ち・由来

「誠」は、会意兼形声文字です。言葉を意味する「言」とまさかりと釘が合わさった形の「成」が組み合わさって生まれました。

言ったことを成し遂げる、本当にするという様から「本当のこと、嘘偽りのない」という意味になりました。

「誠」のイメージ、名前に込める願い

「誠」は、誠実、嘘偽りのないという意味から正義感や素直、思いやりに溢れた姿を連想できる漢字です。

どんな人にも優しく誠実に接することのできる人は、芯がしっかりとしていて決してブレない強さを持っています。

「武士に二言はない」のことわざにもあるように、一度決めたことは最後までやり切る根性や努力、忍耐強さ、強かさなどがうかがえるでしょう。

受けた恩は必ず返す義理人情に溢れた寛大な姿も連想できます。

周りに良い影響を与える人に

「誠心誠意」の四字熟語から真心に溢れ、笑顔や協調生を兼ね備えた人物になるでしょう。

誠意ある行動は、時に周囲の人の行動にも影響を与えます。

良い影響を与え続けるため、周囲の人との良縁にも恵まれるはずです。

経営者の名前に多いとされることから、優れた判断力や洞察力、リーダーシップも連想できます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 誠実
  • 信用
  • 笑顔
  • 優しい
  • 穏やか
  • 朗らか
  • 素直
  • 思いやり
  • 爽やか
  • 丁寧
  • 芯が強い
  • 寛大
  • 知的
  • 協調性
  • 忍耐強い

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

どんな人にも誠実で優しい人になるように

どんなことにも真剣に取り組み、夢を叶えられる人になるように

芯が強く、周囲の人に良い影響を与えられる人になるように

「誠」の読み方いろいろ

「誠」の音読みは「セイ」、訓読みは「まこと」と読みます。

名付けに使われる読みは「あき、あきら、かね、さと、さね、しげ、すみ、たか、たかし、たね、とも、なが、なり、なる、のぶ、のり、まさ、み、もと、よし」など様々です。

1文字で名付けることもでき、定番の響きは「まこと」ですが近年では「せい」の響きの人気が高まっています。

使用例は少ないですが「せい、み」の響きで女の子の名付けにも使われます。

経営者や重役の名前に多い「誠」

「誠」の画数は13画。小学6年生で習うため、書きやすい漢字でもあります。

戦後1950年頃から男の子の名前に用いられる漢字として人気が出ました。経営者や重役の名前にも多いと言われ、現在でも誠実の意味から根強い人気を持つ漢字です。

「誠」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~

「誠」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

「誠」が付く男の子の名前(由来&意味付け)

紘誠(こうせい)

男の子の名付けに人気がある「紘」を頭字に用いた男の名前です。
もともと「紘」には「太い綱」という意味があり、転じて「大きい、広い」という意味が生まれました。
画数や字面のバランスが整っているため、「誠」との相性が良い名前です。
誰に対しても誠実で優しく、人や国を繋ぐことのできるスケールの大きな人になれるようにと願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「誠」を使った男の子の名前をすべて見る

「誠」が付く女の子の名前(由来&意味付け)

誠羅(せいら)

女の子の名前に使われる「羅」を添え字にした名前です。
「羅」はうすぎぬを意味する漢字で、最も良い衣服である「一張羅」や美しい衣服を意味する「綺羅」などの熟語がある漢字です。
香である伽羅などお洒落で上品なイメージがあり、読み間違いや書き間違も少ないとされています。
海外風の響きの名前にぴったりな漢字で、「誠」との相性も抜群です。
丁寧で礼儀正しく上品な雰囲気をまとった女性になれるように、と願いが込められる名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「誠」を使った女の子の名前をすべて見る

「誠」の漢字の説明の仕方

  • 誠実の「誠」
  • 宮根誠司の「誠」
  • 伊藤美誠の「誠」

他にも、小説家の椎名誠や大ヒット映画「君の名は。」の監督新海誠の名前にも「誠」が用いられています。

「誠」を使った熟語

誠心誠意(せいしんせいい)
この上ない真心のこと。真心のこもる様。
嘘や私利私欲などの打算的な考えを持つことなく、まごころを込めて相手に接する心を指します。
「意」とは考えや気持ちという意味です。「誠意誠心(せいいせいしん)」とも言い、副詞的に用いられます。
誠心誠意目標に向かって取り組む姿を意外と周囲の人は見ています。
優しさだけでなく、素直で努力家な姿を彷彿とさせる四字熟語です。
誠実(せいじつ)
私利私欲がなく真面目で真心を持って人や物事に対すること、またその様を意味する熟語です。
誠実性とは注意深く真面目で勤勉さを持ち、気楽で無秩序な人とは対照的な性格とされています。
真心を持って人とコミュニケーションが取れるため周囲の人を不快にすることが少なく、自分がやるべきことを考え行動している人が多いでしょう。
秩序が必要な組織には不可欠な存在です。

武士が重んじる「誠」の精神

「武士に二言はない」ということわざがあります。武士は、一度口にしたことを覆したり守らなかったりしてはならないという意味です。

旧五千円札にも描かれた新渡戸稲造は、著書「武士道」の中で、武士が重んじた価値として「義・勇・仁・礼・誠・名誉・忠義」を挙げています。

その中でも「誠」について、真実と信頼失くして礼儀はあり得ないと説き、今でも日本人の道徳的観念には「武士に二言はない」の誠実さが根付いています。

階級制度の廃止と共に「武士」という身分は失われてしまいましたが、「誠」は高潔で誇り高い漢字です。

いつまでも正直さや誠実さを大切にして欲しい我が子の名前にぴったりの漢字と言えるでしょう。


「誠」は真実や嘘偽りのないという意味だけではなく、言ったからには必ずやり遂げる有言実行やそれだけ信頼できる様などの意味もあります。

誠実さだけでなく、責任感やリーダーシップを発揮する人に育って欲しいという願いを名前に込めることができる漢字なのです。

「誠」を使った名前

158 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月13日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
146
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
198
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
339
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
246
6 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
48
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
139
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
320
9 8 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞ
54
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
327

前日(5月13日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」