「述」の意味、読み方や画数は?述に込める願い、述を使った名前一覧

述

  • いいね
    0
意味・イメージ
のべる。伝える。言葉で説明する。従う。あとに続く。つらなる。続いて伝わる。 など…
「述」の意味や由来
名前の読み方
「述」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あきら」など、二文字名は「剛述(たけのぶ)、忠述(ただのぶ)、述彦(のぶひこ)、述臣(のぶおみ)」などがあります。
「述」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あきら・とも・のぶ・のぶる・のり
訓読み の(べる)
音読み ジュツ
部首 辶(しんにょう/しんにゅう)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 口述(こうじゅつ)・供述(きょうじゅつ)・叙述(じょじゅつ)・記述(きじゅつ)・著述(ちょじゅつ)
他字体
意味 じゅつ、のべる。すじみちを立てて話す。説明する。したがう。つぐ。受けつぎ伝える。あつめる。あらわす。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「述」の意味

  • のべる。伝える。言葉で説明する。
  • 従う。あとに続く。
  • つらなる。続いて伝わる。

「述」は、「のべる」「説明する」という意味をもつ漢字です。

一般的には口頭や文字を用いて、自分の考えや内容を他者に分かるように伝えることを表します。「述語」「記述」「述べる」などのように、情報や意見を表現する際に広く使われる漢字です。

また、「述」には「つらなる」「続く」という意味もあり、「前述」「後述」のように、前後の内容との関係性を示す際にも使われます。

言葉や文章において内容を表現したり、人の話を受けて解説したりする場面で多く用いられる漢字です。

「述」を使った名前

53 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月23日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
224
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
179
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
514
4 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
169
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
348
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
136
7 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
69
8 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
394
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
125
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
145

前日(7月23日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」