「清」の意味、読み方や画数は?清に込める願い、清を使った名前一覧

清

  • いいね
    7
意味&イメージ
きよい、きよらか。水が澄んでいること。にごりや汚れのない。心がきよらか。潔い、穢れない。さわやか、すがすがしい。晴れやか、さっぱりしている。清める、きれいにする、片付ける、整理する。涼しい、冷ややか。など。
「清」の漢字データを見る
漢字の意味から「清」は「上品 爽やか 冬」のイメージがあります。 ▼「清」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「清」は様々な読み方があり、一文字の名前では「せい、きよ、さや、きよし」など、二文字名は「清花(さやか)、清良(きよら)、清花(きよか)、清良(せいら)」などがあります。 ▼「清」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり きよ・きよし・すみ・すむ・すが
訓読み きよ(い)・きよ(まる)・きよ(める)【表外読み】さや(か)・ す(む)
音読み セイ・ショウ【表外読み】シン
部首 氵(みず/さんずい/したみず)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 血清(けっせい)・粛清(しゅくせい)
他字体  旧字体
意味 きよい、きよらか。水が澄んでいること。にごりや汚れのない。心がきよらか。潔い、穢れない。さわやか、すがすがしい。晴れやか、さっぱりしている。清める、きれいにする、片付ける、整理する。涼しい、冷ややか。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「清」の意味

  • きよい。きよらか。綺麗な水。心が清らか。
  • きよめる。綺麗にする。整理する。
  • すがすがしい。爽やか。晴れやか。
  • 中国王朝の名前

「清い」「清らか」などの意味で使われる漢字です。

「清水」「清流」などの澄んだ綺麗な水、「清純」などの汚れのない綺麗な心。「清」という漢字はとても綺麗なものに対して用いられています。

綺麗なものに対してだけではなく、綺麗にする行為「清掃」「清算」などに対しても用いられます。

また、中国王朝の名前という意味を持っていますが、これは近代の中国において発展した王朝「清」のことです。他に「元」「明」があります。

「清」の漢字の成り立ち・由来

「清」という漢字は「氵」と「青」の組み合わせで成り立っています。

「氵(さんずい)」は水を表し、「青」は「きよく澄んでいる」「青く澄みきる」という意味を表しています。

この組み合わせにより、「清らかに澄んだ水」を意味する「清」という漢字が成り立ったと言われています。

「清」のイメージ、名前に込める願い

「清」の持つ「きよい」「きよらか」という意味から、清潔なイメージを持っている漢字です。

汚れのないこと、純粋な心を持つようになどの願いが込められます。

様々な漢字と組み合わせて名前に用いられていますが、「清」を用いることにより、名前の見た目も爽やかで清潔な雰囲気にしてくれます。

漢字の成り立ちから「水」と「青」のイメージも持っています。

流れる澄んだ水、青く澄んだ空など、名前に様々なイメージを加えることができます。

「きよめる」「綺麗にする」という意味からは、癒やし、周囲を癒やし幸せにするなどのイメージを持つことが出来ます。

  • 清潔
  • 爽やか
  • クリーン
  • 誠実
  • 癒やし
  • 健康

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

心が清く健康であるように

清潔感があり、清々しいイメージを与える人になるように

純粋で優しい心を持った人になるように

「清」の読み方いろいろ

「清」の読み方は、音読みが「セイ、ショウ、シン」、訓読みが「きよ(い)、きよ(まる)、きよ(める)、す(む)、さや(か)」、名前に用いられている名のりでは「き、きよし、すむ、すみ、せ」と意外に読み方は多くあります。

「清」は名前に用いられる読みでは「きよ」「さや」「せい」が多く使われているようですが、「しょう」「すみ」など、いずれの読み方も男女の区別なく用いられている読み方です。

漢字一文字の名前の場合は、「きよし」「しん」などの読み方で用いられています。

清を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「清」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

清明(きよあき)

「清」を「きよ」の読みで用いた名前です。

止め字に用いた「明」という漢字は、「明るい」「明るくなる」などの意味をがあり、非常にポジティブなイメージを持っているため、名付けに人気があります。

この組み合わせにより、明るく爽やかなイメージの名前になります。

「明るく聡明な人に成長するように」などの願いを込めることができます。

⇒ 清明の姓名判断をチェック

海清(かいせい)

男の子の名前に人気のある「海」を頭文字に用いた名前です。

「海」は「広大さ」「包容力」「夏」などのイメージを持つ漢字です。「海」「清」ともに水に関わる漢字なので、相性の良い組み合わせと言えます。

この組み合わせにより、キラキラと輝く澄んだ青い海を想像する名前になります。

「海のように広い心を持った優しい人になるように」などの願が込められます。

⇒ 海清の姓名判断をチェック

清夏(さやか、きよか)

明るく活発なイメージのある「夏」という漢字と組み合わせた名前です。

「清」はクールで聡明なイメージの漢字ですが、「夏」と組み合わせることにより明るさと元気さがプラスされます。

「さやか」「きよか」と読むことが出来ますが、いずれも爽やかな響きを持っています。

「清らかで健康な心を体を持った人に成長するように」などの願いを込めることができます。

⇒ 清夏の姓名判断をチェック

清良(せいら、きよら)

「清」を「せい」の読みで頭文字に用いた名前です。

「良」という漢字は「良い」「優れている」「好ましい」という意味を持っています。

「良」と組み合わせることにより、「清」の持つ聡明で清潔なイメージがさらに強調されます。

漢字の見た目は古風ですが、読みは「せいら」「きよら」「せら」と今風の可愛らしい雰囲気を持っています。

「晴れやかな良い人生が歩めるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 清良の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「清」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
306
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
484
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
105
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
305
6 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
323
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
239
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
10 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
266

前日(4月18日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」