1文字で「せい」と読む名前に使える漢字53件
53 件の漢字がみつかりました
-
ざい、すい、まぜる。まぜあわせる。調合する。薬。そろえる。切りそろえる。整える。切りそろえられた手形。割符。
読みザイ【表外読み】セイ・【表外読み】ま(ぜる)・
-
せい、しょう、おい。兄弟姉妹の生んだ男の子。むこ。娘の夫。
読みセイ・ショウ・おい・
-
ぜひ、せい、みつぎ。年貢。取り立てる、徴収する。解く、取り外す、解き放つ。
読みゼイ【表外読み】セイ・【表外読み】みつぎ・おさむ・ちから・みつぎ
-
生、むこ。娘の夫になった人。
読みセイ・むこ・
-
せい、借りる。掛け買いする。ゆるす。ゆるめる。放免する。もらう。物を贈られる。人の助けを受ける。
読みセイ・もら(う)・か(りる)・ゆる(す)・
-
せい、すむ。鳥が巣をつくってすむ。やどる、とどまる。鳥のすみか。「棲棲(せいせい)」であわただしいさま、忙しいさま。
読みセイ・す(む)・すみか・す・すみ
-
しょう、ちかう。かたく約束する、罰があるのを条件に約束や契約をする、 神仏が国の守護または衆生済度を誓願すること。
読みセイ【表外読み】ゼイ・ちか(う)・ちか
-
せい、つくる。たつ。ものをこしらえる。仕立てる。
読みセイ・【表外読み】つく(る)・のり
-
せい、しょう。生命の根本にある魂、心や体に備わる力、まじりけのないもの、精液。
読みセイ・ショウ・【表外読み】しら(げる)・ くわ(しい)・ もののけ・あき・あきら・きよ・きよし・くわし・しげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・ひとし・まこと・まさし・もり・よし
-
しょう、せい、さび。澄みきった。澄んでいる。金属のさび。金属がさびる。
読みショウ・セイ・さび・さ(びる)・
前日(5月3日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
8 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 翔 | 12 | かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。 |
「せい」を含む名前
53 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。