1文字で「せい」と読む名前に使える漢字53件
53 件の漢字がみつかりました
-
す、すみか。住むところ、住まい、住居。鳥などが卵を産んで育てるところ。よからぬ者がたむろする所、クモが張った網。
読みセイ・サイ・す(む)・すみか・
-
せい、さめる。さます。酔いがさめる。目がさめる。心の迷いがはれる、めざめる。
読みセイ・【表外読み】さ(める)・ さ(ます)・さむる・さめ・せ
-
しょう、せい、いげた。いど。井戸の周りに人が集まり住むことから、人の住んでいるところ、まち。易の六十四卦のひとつ。
読みセイ・ショウ・い【表外読み】いげた・きよ
-
き、しろ。堀や垣をもうけて内側を守り、敵の攻撃を防ぐ建造物、とりで、城壁でかこまれた町、みやこ。
読みジョウ【表外読み】セイ・しろ【表外読み】き・き・くに・さね・しげ・なり・むら
-
さい、にし。 方位のひとつ、太陽の沈む方角。西本願寺の略。左側に記されている相撲番付で東より格下。
読みセイ・サイ【表外読み】スイ・にし・あき
-
さい、せい、たすける。たすける、困難からすくう。成す、成し遂げる。渡し場。通過する。終える。
読みサイ【表外読み】セイ・す(む)・す(ます)【表外読み】すく(う)・ な(す)・ わた(る)・ わた(す)・お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる
-
じょう、せい、おもむき。本当のありさま。物事の様子。異性を恋い慕う気持ち。おもむき、味わい。
読みジョウ・セイ・なさ(け)【表外読み】こころ・ おもむき・さね・もと
-
せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。
読みセイ【表外読み】サイ・【表外読み】ととの(える)・ ひと(しい)・ ものいみ・あき・あきら・きよ・きよし・ただ・ただし・とき・とし・なお・なり・のぼる・ひさし・ひとし・ひろ・ひろし・まさ・むね・よし
-
せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。
読みサイ・シ・セイ・ととの(える)・ひと(しい)・ものいみ・
-
せい、しん、こう。いのる。願う。頼む。要望。こい。願い。告げる。申し上げる。召す。まねく。目通りする。お目にかかる。受ける。金をはらって引き取る。
読みセイ・シン【表外読み】ショウ・こ(う)・う(ける)・うけ・もとむ
-
せい、ととのえる。あるべききちんとした状態にする、必要な物をそろえる、調子を合わせる、話し合ってまとめる、調整する、大人数をまとめる。
読みセイ・ととの(える)・ととの(う)・おさむ・なり・のぶ・ひとし・まさ・よし
-
せい、こえ。人間や動物が発生期間を使って出す音、物の立てる音を生き物に見立てた表現、言葉にして出した考えや気持ち、予兆、予感。
読みセイ・ショウ・こえ・こわ・おと・かた・ちか・な・もり
-
さい、せい、つま。夫の配偶者。女性配偶者。めあわす、めあわせる、嫁にやる。刺身などのつけあわせ。
読みサイ【表外読み】セイ・つま【表外読み】めあ(わす)・
-
しょう、せい、かばね。血筋や家系を示すもの。家柄や世襲の官職を表した呼び方。氏、職業や家柄を示すもの。
読みセイ・ショウ・【表外読み】かばね・うじ
-
せい、しょう、さが、たち。生まれたときからそなわっている性質。本性。物にそなわる特徴、傾向。男と女の区別。
読みセイ・ショウ・【表外読み】さが・ たち・なり・もと
-
せい、おさえる。やめさせる、従わせる。作り上げる、形をととのえる。とりきめ、おきて。取り締まる。断ち切る。天子の命令。
読みセイ・【表外読み】おさ(える)・いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
-
せい、いけにえ。祭礼のとき神にそなえる家畜や動物。生きたままそなえるウシを表した字。
読みセイ・【表外読み】いけにえ・
-
はい、せ、胸や腹の反対側、せなか。ものの裏側、うしろ。背中を向ける。そむく。道理に外れる。もとる。そむける。せい、身長。
読みハイ・せ・せい・そむ(く)・そむ(ける)【表外読み】うしろ・しろ・のり
-
せき、せ。せい。せぼね。せなか。中央が高くなっているもの。
読みセキ・【表外読み】せ・ せい・
-
せい、さむい、すごい。冷たい、涼しい。すごい。すさまじい、激しい。さみしい、ものさびしい。程度が激しい。
読みセイ・【表外読み】すさ(まじい)・ すご(い)・ すご(む)・ さむ(い)・
-
ゆく。進む。走る。去る。亡くなる。過ぎ行く。
読みセイ・ゆ(く)・い(く)・ゆき
前日(5月2日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |
「せい」を含む名前
53 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます