1文字で「そう」と読む名前に使える漢字77件

77 件の漢字がみつかりました

  • そう、あらそう。きそう。奪い合う、取り合う。いさめる、あやまちや誤りを指摘し改めるように忠告する。いかで、どうして、反語をの意をあらわす。

    読みソウ・あらそ(う)・

  • おくる。みおくる。おくり届ける。送り仮名をつける。

    読みソウ・おく(る)・

  • しょう、そう。中国、ヨーロッパ、日本などでおこなわれていた土地所有形態および領主の所有地。またはかつての荘園の名前を残した土地や名称。

    読みソウ【表外読み】ショウ・【表外読み】おごそ(か)・ しもやしき・これ・ただし・たか・たかし・まさ

  • しょう、そう。中国、ヨーロッパ、日本などでおこなわれていた土地所有形態および領主の所有地。またはかつての荘園の名前を残した土地や名称。

    読みショウ・ソウ・おごそ(か)・しもやしき・

  • そう、さす。さしはさむ、さしこむ。すげる、はめこむ。

    読みソウ・さ(す)【表外読み】はさ(む)・ す(げる)・ さしはさ(む)・

  • そう、くわ。クワ科の落葉高木。葉は蚕の飼料となる。

    読みソウ・くわ・

  • そう、す。鳥のすみか。獣や虫などのすみか。かくれが。盗賊などの隠れひそむ所。

    読みソウ・す・

  • そう、はく、はらう。ほうきなどではいてきれいにする。はらう。はらい除く。取り除く。

    読みソウ・は(く)【表外読み】はら(う)・かに

  • そう、つかさ、ともがら。役人、役所。やから、なかま。役所の部局、部屋。

    読みソウ【表外読み】ゾウ・【表外読み】つかさ・ ともがら・とも・のぶ

  • そ、かつて。これまでに、以前に。幾重にもかさなる。ふえる、ふやす、ます。ところが、なんと、いったいぜんたい。

    読みソウ・ゾ【表外読み】ソ・ ゾウ・【表外読み】かつ(て)・ かさ(なる)・ ま(す)・ すなわ(ち)・つね・なり・ます

  • そう、しゅう、やせる。体がやせる。やせほそる。ほそい。土地がやせる。地味が肥えていない。

    読みソウ【表外読み】シュウ・や(せる)【表外読み】ほそ(い)・ こ(ける)・

  • そう、さがす。さぐる。さがしもとめる。

    読みソウ・さが(す)・

  • そう、も。人の死後、近い親族などが一定期間外出や祝い事をさけること。うしなう、持っていたものをなくす。ほろびる。ほろぼす。

    読みソウ・も【表外読み】うしな(う)・ ほろ(びる)・ ほろ(ぼす)・

  • しょう、ぬか、よそおう。容姿を装う、飾る。飾り。

    読みショウ【表外読み】ソウ・【表外読み】よそお(う)・ めか(す)・

  • そう。すべて、中世の自治組織の総称。

    読みソウ・すべ(て)・おさむ・とし・のぶ・ふさ

  • そう、ほうむる。死体をおさめる。死者をおさめる儀式。とむらい。

    読みソウ・ほうむ(る)・

  • そ、かつて。これまでに、以前に。幾重にもかさなる。ふえる、ふやす、ます。ところが、なんと、いったいぜんたい。

    読みソ・ゾ・ソウ・ゾウ・すなわ(ち)・ま(す)・かさ(なる)・かつ(て)・

  • そう。仏道に入った人。法師。僧侶。

    読みソウ・

  • よそおう、よそおい。身じたくをする。かざる。見ばえをととのえる。かざり。とりつける。機械や器具などをそなえつける。本や巻軸の外観をつくる。

    読みソウ・ショウ・よそお(う)・

  • そう。仏道に入った人。法師。僧侶。

    読みソウ・

  • ぞう、ます。数や量を多くする、積み上げる、重ねる。さらに、より一層、ますます。

    読みゾウ【表外読み】ソウ・ま(す)・ふ(える)・ふ(やす)・なが

  • そう、うがい、すすぐ。うがいをする。ゆすぐ、汚れを落とす。

    読みソウ・すす(ぐ)・くちすす(ぐ)・うがい・すすぐ・そ

  • そう、こぐ。舟をこぐ。船で人や物をはこぶ。

    読みソウ・はこ(ぶ)・こ(ぐ)・

  • そう、あう。めぐりあう、であう。めぐる。周囲。かこむ。たび。回。度数を表す。受身をあらわす助字。

    読みソウ・あ(う)・

  • そう、やり。武器のひとつ。突き刺す、突き進む。草を刈り取る道具。

    読みソウ・やり・しょう・ほこ

  • そう、はこ。入れもの。物を入れる器。車の荷ばこ。

    読み【表外読み】ショウ・ ソウ・はこ・

  • そう、かいばおけ。牛や馬などの飼料を入れるおけ。おけ、ふね、水や酒などを入れる容器。まわりが盛り上がり、中が低くなった形をしたもの。

    読みソウ・【表外読み】かいばおけ・ おけ・ ふね・

  • そう、しゅう、やせる。体がやせる。やせほそる。ほそい。土地がやせる。地味が肥えていない。

    読みソウ・や(せ)・

  • そう、かさなる。幾重にもかさなる、またはかさなったもの。二階以上ある建物。かさなった建物。社会における階級やグループ。

    読みソウ・かさ(なる)・

  • そう、かわく。かわかす。水分がなくなる、からからになる。はしゃぐ。うかれる。あせる。いらだつ。

    読みソウ・【表外読み】かわ(く)・ はしゃ(ぐ)・

  • そう、さわぐ。さわがしい。さわがす。うれい。うれえる。思い悩む。心配する。中国の韻文における文体のひとつ。浮かれてさわぐ。

    読みソウ・さわ(ぐ)【表外読み】ざわ(つく)・ ぞめ(く)・ うれ(い)・

  • そう、くさむら。草がむらがって生えている所。むらがる、一ヶ所にあつまる。

    読みソウ・くさむら・むら(がる)・しげ・むら

  • ぞう、そう、はらわた。動物の体内にある諸器官の総称。

    読みゾウ【表外読み】ソウ・【表外読み】はらわた・

  • も、あや。水中に生える草の総称。美しい模様。模様をかく、かざる。

    読みソウ・も【表外読み】あや・

  • そう、おくる。与える。やる。つかわす。死後に官位や称号をおくる。おくりもの、プレゼント。

    読みゾウ・ソウ・おく(る)・

  • そう、さわぐ。さわがしい。さわがす。うれい。うれえる。思い悩む。心配する。中国の韻文における文体のひとつ。浮かれてさわぐ。

    読みソウ・さわ(ぐ)・

  • ぞう、そう、はらわた。動物の体内にある諸器官の総称。

    読みソウ・ゾウ・はらわた・

前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月23日)のランキングへ

「そう」を含む名前

77 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」