1文字で「たい」と読む名前に使える漢字38件
38 件の漢字がみつかりました
-
ちょう、たい。タイ科の海水魚。
読みチョウ・たい・
-
たい、まゆずみ。眉を書くための墨およびそれで書いた眉。
読みタイ・まゆずみ・まゆ・かきまゆ・
-
うてな。たかどの。高い建物。下僕。人や物をのせる道具。高く平らな土地。朝廷。機械や車などを数える語。台湾の略。敬意を表す語。よろこぶ。私。
読みダイ・タイ・【表外読み】うてな・ しもべ・もと
-
たい、つい。こたえる、応じる。相手の問いにこたえる。目上の人にこたえる。むかう、向き合う、向かい合う。つれあい、相手。ふたつで一組になるもの。
読みタイ・ツイ・【表外読み】む(かう)・ つれあい・ こた(える)・ そろ(い)・
-
たい、てい、からだ。全身。かたち、外からみたすがた。ありさま。身に付ける。自分のものとする。本性、もちまえ。本体。
読みタイ・テイ・からだ・なり・み・みる・もと
-
たい、しりぞく、のく。あとずさる、ひきさがる。立ち去る。やめる、身を引く。おとろえる。おいはらう。消極的なさま。色があせる。
読みタイ・しりぞ(く)・しりぞ(ける)【表外読み】の(く)・ の(ける)・ すさ(る)・ しさ(る)・ ひ(く・のき・のく
-
てい、みかど。)天子や天皇の尊称、皇居の門など門の尊敬語、天皇の居所、天子、天の神、帝国主義の略。
読みテイ【表外読み】タイ・【表外読み】みかど・ただ
-
たい、まつ。人や機会がくるのをまつ、まちうける。準備して人をもてなす、あしらう。
読みタイ・ま(つ)・なが・まち・みち
-
てい、たい。つまびらか、明らか。明らかにする。まこと、真理、さとり。さけぶ。なく。あきらめる。
読みテイ【表外読み】タイ・あきら(める)【表外読み】つまび(らか)・ まこと・あき・あきら
-
ちょう、いただく。頭のうえにのせる。おしいただく。うやうやしく受け取る。目上の人から物品をもらう。飲む、食べるの謙譲語。
読みタイ・【表外読み】いただ(く)・
-
えびす。えみし。東方の異民族。外国の蔑称。平坦。おだやか。たいらげる。ころす。打ち滅ぼす。あぐらをかく。足を投げ出してすわる。傷をつける。
読みイ・えびす・えみし・たい(らか)・たい(らげる)・ころ(す)・ひな・ひら
-
たん、たいら。ひらたい。おだやか、やすらか。明らか、はっきりしている。
読みタン・たい(ら)・あきら・しずか・たいら・ひと・ひら・ひろ・ひろし・やす・ゆたか・かつ
-
たい、こけ、下等植物の名。こけ状のもの。
読みタイ・こけ・
-
たい、あやうい、あぶない。安定しない。危険。ほとんど、おおかた、もう少しで。
読みタイ・あや(うい)・ほとん(ど)・ほとほと・ちか
-
たい、おこたる。なまける。気持ちがゆるむ。
読みタイ・おこた(る)・なま(ける)【表外読み】だる(い)・やす
-
たい、みごもる。はらむ。母体内に子が宿ること。宿った子。子の宿るところ。子宮。物事のはじめ。きざし。
読みタイ・【表外読み】はら(む)・はら・み・もと
-
たい、たえる。しのぶ、こらえる、もちこたえる。よく、よくする、できる。
読みタイ・た(える)・しのぶ・たゆる・つよし・とう・とおる
-
たい、おび。着物のうえから腰にまく細長い布。身に着ける。引き連れる。
読みタイ・お(びる)・おび・たらし・よ
-
たい、てい、はしご。高い所に登るための道具。手引き。案内。もたれる、もたれかかる。
読みテイ・タイ・はしご・はし
-
およぶ。とどく。追いつく。とらえる。つかまえる。逮逮(ていてい)で、おだやかなさま。やすらかなさま。
読みタイ・【表外読み】およ(ぶ)・ とら(える)・
-
たい、ふくろ。紙、皮、布などで作った入れもの。
読みタイ【表外読み】テイ・ふくろ・
-
たい、おび。着物のうえから腰にまく細長い布。身に着ける。引き連れる。
読みタイ・お(び)・おび・よ・たらし
-
たい、つい、うずたかい。高く積み上げる。丘、小高い丘。
読みタイ【表外読み】ツイ・【表外読み】うずたか(い)・おか・たか・のぶ
-
たい、かす。金品などを一時的にかす。ゆるい。ゆるやかにする。借り入れる。借りる。乞う。たがう。
読みタイ・か(す)・
-
たい、くみ。まとまり。集団。兵士の集団。おちる。
読みタイ【表外読み】ツイ・【表外読み】くみ・ お(ちる)・
-
たい、てい、かわる。かえる。入れかわる、とりかえる。他のものにかえる。すたれる、おとろえる、だめになる。
読みタイ【表外読み】テイ・か(える)・か(わる)・
-
たい、とどこおる。物事が進まない。はかどらない。止まる、動かない。一箇所にとどまる。こる、こり固まる。
読みタイ・とどこお(る)・
-
たい、うす。からうす。足の力や水の力で穀物をつくうす。
読みタイ・うす・
-
たい、てい、さま。ありさま。姿、形、様子。わざと。わざわざ。ことさらに、故意に。
読みタイ【表外読み】テイ・【表外読み】さま・ わざ(と)・かた
-
たい、とどこおる。物事が進まない。はかどらない。止まる、動かない。一箇所にとどまる。こる、こり固まる。
読みタイ・とどこお(る)・
-
かく、たしかめる。本当の、くるいがない。本当かどうかたしかめる。かたい、しっかりしている、動かない。
読みカク・たし(か)・たし(かめる)【表外読み】しか(と)・ しっか(り)・ かた(い)・あきら・かた・かたし・たい
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「たい」を含む名前
38 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます