「令」の意味、読み方や画数は?令に込める願い、令を使った名前一覧

令

  • いいね
    12
意味・イメージ
おきて、いいつけ。清らかで立派な様子。命令する、申しつける。優れている、よい。美しい、きれい。おさ、 など…
「令」は「誠実、リーダー、堅実」のイメージがあります。
「令」の意味や由来
印象・願い
清らかで美しい女の子になってほしい。純粋で正しい人になって欲しい。人の上に立つリーダーのような立派な人になってほしい。よい、キレイ、正しい、純粋という意味を表す令の文字ひともじで……
「令」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「令」は様々な読み方があり、一文字の名前では「れい、りょう、はる」など、二文字名は「令衣(れい)、咲令菜(えれな)、令凰(れお)、令奈(れな)」などがあります。
「令」を使った名前一覧を見る
画数 5画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり おさ・なり・のり・はる・よし・れ
訓読み 【表外読み】いいつけ・ おさ・ よ(い)
音読み レイ【表外読み】リョウ
部首 人(ひと/にんべん/ひとがしら)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 司令(しれい)・号令(ごうれい)・辞令(じれい)・伝令(でんれい)・法令(ほうれい)・命令(めいれい)・政令(せいれい)・勅令(ちょくれい)・指令(しれい)・律令(りつれい/りつりょう)・禁令(きんれい)
他字体
意味 いいつける、命じる。命令、いいつけ。天子(国王、天皇)の命令。のり、決まり、法規、おきて。いましめ、教訓。立派な、良い。長、長官。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「令」の意味

  • おきて、いいつけ
  • 清らかで立派な様子
  • 命令する、申しつける
  • 優れている、よい
  • 美しい、きれい
  • おさ、長官
  • 純粋であること(元々の意味)

「令」はいいつけ、命ずる、言いつけるといった意味でとらえられることが多い漢字ですが、もともとは「美しい」「きれい」「混じりけのない」といった純粋さを現す文字でもありました。また、「令夫人」「令嬢」「令息」など他人の親族に敬意を現すためにも用いられることがあります。

新年号に選ばれた「令和」にも新しい時代が清らかで正しいものになってほしいという意味が込められていると考えられます。名前に用いるにはぴったりの漢字ですね。

令の漢字の成り立ち、由来

上部分の部首は「ひとやね」と呼ばれます。屋根の下で人がひざまずいてお告げや神意を聞く様子を現しています。

「令」のイメージ、名前に込める願い

「令」には美しく正しい、純粋といったイメージがあります。また「令する」という言葉があるように命令する、言いつけるイメージがあり、リーダーや人の上に立つというイメージも併せもっています。

  • 美しい
  • 清らかな
  • 純粋な
  • 立派な

このことから、以下のような願いを込めて名前に使用することができます。

清らかで美しい女の子になってほしい

純粋で正しい人になって欲しい

人の上に立つリーダーのような立派な人になってほしい

「令」の読み方いろいろ

令の読み方として一般的なのは「れい、りょう」です。その他にも名前に用いられる時には「なり・のり・はる・よし」といった読み方もできます。

「令」を名前に使う際の注意点

令という文字を手書きするとき、下の部分を「マ」のように書くことがあります。また、部首のひとやねの下が横棒だったり、点だったりすることも。このように令は活字と手書き文字の形が異なり複数の書体がありますが、本来はどれが正しいのでしょうか。

答えは「どれも正しい」。常用漢字のなかには「筆写ではいろいろな書き方がある」と文字が他にもあり、令もこれに当てはまります。

賞状の名前など場合によっては楷書体である「マ」の令が用いられることが多いです。どちらも正しいのですが、こだわりを持って名付けた方は「うちの子は明朝体の『令』です」「点ではなく、横棒です」などと言いたくなることがあるかもしれませんね。

「令」の漢字の説明の仕方

  • 令和の令
  • 命令の令

「令」を使った熟語

令聞令望(れいぶんれいぼう)
よい評判、名声のこと
嘉辰令月(かしんれいげつ)
めでたい月日、縁起のいい日を指す
朝改暮令(ちょうかいぼれい)
法律や命令は変わりやすいという意味。朝に出た命令が日が暮れるころには変わっているさまから。

司令(しれい)・号令(ごうれい)・辞令(じれい)・伝令(でんれい)・法令(ほうれい)・命令(めいれい)・政令(せいれい)・勅令(ちょくれい)・指令(しれい)・律令(りつれい/りつりょう)・禁令(きんれい)

「令」を使ったおすすめの名前

元号が令和になったこともあり、名前に使われることが増えた令の文字。これからも名前に用いられる漢字として定着していくと考えられます。令を使ったおすすめの名前を紹介しましょう。リンク先で姓名判断もできるので気になった名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

令(れい、りょう)

よい、キレイ、正しい、純粋という意味を表す令の文字ひともじで表す名前。シンプルであいながら、どこか力強さを感じさせる名前でもあります。

令和(よしかず、のりかず)

ずばり令和と書く名前。和は和やかで優しいイメージの漢字。実際に元号が決まる前から令和と書いてよしかず、のりかずと読む名前の人もいたようです。

令太(れいた)

きれい、美しいなどどちらかというと女性的なイメージのある令ですが、「太」をつけることで太陽のように堂々とした男らしい印象の名前になります。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「令」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

令花(れいか)

花のように美しく、正しい女性になってほしいという願いを込めることができます。

令子(れいこ)

「子」がつく名前が珍しくなっている今。シンプルに美しく、良い子になってほしいという願いを込めることはかえって新しい印象を受けます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「令」を使った女の子の名前をすべて見る

「令」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月8日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
194
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
333
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
113
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
317
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
109
9 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
44
10 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
42

前日(5月8日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」