「任」の意味、読み方や画数は?任に込める願い、任を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 務める。仕事や責任を負う。担当。役割として引き受けること。まかせる。信頼して頼む。耐える。がまんする など…
- 「任」は「リーダー、誠実」のイメージがあります。
- ▼「任」の意味や由来
- 印象・願い
- 責任感が強く、人から信頼される人になるように。忍耐強く、困難に負けない強さを持つように。与えられた使命を全うできる人になるように。
- ▼「任」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「任」は、名前として「任捷(ただかつ)、憶任(おくとう)、文任(ふみのり)、任裕(たかひろ)、任毅(ひでたか)、任祐(ただすけ)、任秋(ただあき)」などの読み方で使われています。
- ▼「任」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あたる・たえ・ただ・たね・たもつ・たか・たかし・と・とう・のり・ひで・まかし |
訓読み | まか(せる)・まか(す) |
音読み | ニン【表外読み】ジン |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 一任(いちにん)・大任(たいにん)・主任(しゅにん)・再任(さいにん)・初任(しょにん)・担任(たんにん)・放任(ほうにん)・委任(いにん)・信任(しんにん)・後任(こうにん)・退任(たいにん)・重任(じゅうにん)・専任(せんにん)・背任(はいにん)・赴任(ふにん)・前任(ぜんにん)・帰任(きにん)・留任(りゅうにん)・兼任(けんにん)・責任(せきにん)・転任(てんにん)・常任(じょうにん)・就任(しゅうにん)・新任(しんにん)・辞任(じにん)・歴任(れきにん)・適任(てきにん)・連帯責任(れんたいせきにん) |
他字体 | |
意味 | にん。果たすべき役目や事柄、保証、官職につける、役目をあたえる、まかせる、勝手にさせる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「任」の意味
- 務める。仕事や責任を負う。
- 担当。役割として引き受けること。
- まかせる。信頼して頼む。
- 耐える。がまんする。
「任」は、人が責任や役割を務めることを意味する漢字です。
例えば「任務」「担当」といった言葉に使われているように、何か仕事や役割を引き受けたり、責任をもって遂行したりするという意味が中心になります。
また、「任せる」という言葉に使われることから、信頼して人に物事を頼む、自分以外の人を信じるという意味も含まれます。
さらに、「忍耐」という意味もあり、困難なことや辛い状況をぐっと耐え忍ぶというニュアンスも併せ持っています。
このように「任」という漢字は、仕事や責任、信頼や耐える強さなど、社会生活や人間関係の基本となる大切な要素を表現しています。
「任」のイメージ、名前に込める願い
「任」は責任感、リーダーシップ、信頼、忍耐強さなどをイメージすることができます。
仕事や役割を担う様子から、責任感が強く、まわりからの信頼も厚い人物像を連想できます。
困難な状況でも耐え抜く強さや、人を信じて任せられる包容力も感じられます。
社会で活躍するために必要な資質を多く備えた、頼れるリーダー的存在をイメージできる漢字です。
人間関係や仕事における大切な要素を表現できるので、名付けの選択肢として非常におすすめです。

責任感が強く、人から信頼される人になるように
「任」は、「責任感の強い、信頼される人になるように」という願いを込めることができます。
仕事や役割をしっかりと果たす姿から、周囲から一目置かれる存在になることが期待できます。
何事にも真摯に取り組む姿勢は、自然と人からの信頼を集めるでしょう。
また、人を信じて任せられる器の大きさを持つことで、多くの人を引っ張っていくリーダーシップも発揮できます。

忍耐強く、困難に負けない強さを持つように
「任」には忍耐を意味する一面もあり、「困難に負けない強さを持つように」という願いが込められます。
辛い状況でも耐え抜く忍耐強さは、人生の様々な場面で必要とされる大切な力です。
どんな逆境にも屈することなく、強い意志を持ち続けることができるでしょう。
粘り強く努力を重ねることで、必ず道は拓けると信じられる強さを持った人になってほしいという期待が感じられます。

与えられた使命を全うできる人になるように
「任」は、「与えられた使命を全うできる人になるように」という少し重みのある願いを表現できます。
「任務」という言葉が示すように、自分に課せられた役目をやり遂げることの大切さを教えてくれます。
天から授かった使命のようなものを感じ、それを全うすることで充実した人生を送ってほしいという願望があります。
人から託されたことに誠実に向き合い、自分の責務を果たし続けられる志の高さが期待できます。
「任」を使った名前
112 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |