「伍」の意味、読み方や画数は?伍に込める願い、伍を使った名前一覧

伍

  • いいね
    1
意味・イメージ
数字の五。「五」と同じ意味。五人で組んだ集まりや仲間のこと。仲間として付き合うこと。仲間になる。 など…
「伍」は「古風・和風」のイメージがあります。
「伍」の意味や由来
印象・願い
仲間を大切にする思いやりの心を持てるように。力を合わせれば乗り越えられないことはない。信頼でつながるかけがえのない仲間に恵まれますように。
「伍」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「伍」は、名前として「伍紀(いつき)、将伍(しょうご)、景伍(けいご)、伍冴(いっさ)、伍玖(いつき)、慶伍(けいご)、伍輝(いつき)」などの読み方で使われています。
「伍」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あつむ・いつ・くみ・たすく・とも・ひとし
訓読み くみ・いつ(つ)
音読み
部首 亻(ひと/にんべん/ひとがしら)
熟語 落伍(らくご)・隊伍(たいご)
他字体
意味 ご、いつ、あつむ。五、古代中国で五戸を一組みとした行政上の単位、五人組。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「伍」の意味

  • 数字の五。「五」と同じ意味。
  • 五人で組んだ集まりや仲間のこと。
  • 仲間として付き合うこと。仲間になる。

「伍」は「五」と同じく数字の五を意味する漢字で、特に「五人で作る集まり」や「仲間、グループ」という意味があります。

もともと軍隊などで五人ずつの組を表したことから、この漢字自体に「なかまとのつながり」という温かなイメージが生まれました。

さらに「伍する」という表現にあるように、仲間と共に協力したり肩を並べたりすることも表現しています。人々のつながりや団結をイメージできる身近な漢字です。

「伍」のイメージ、名前に込める願い

「伍」は仲間との強い結びつきや団結力、協力し合う姿勢をイメージできる漢字です。

古風で和風な印象もあり、伝統的な価値観や絆を大切にする人物像を連想させます。

友人や家族との絆を何よりも大切にし、困難な時にも助け合える、頼もしい存在になれるでしょう。

また、「伍」は五人一組の集まりを表すことから、リーダーシップを発揮してチームをまとめる力も感じられます。

仲間想いで面倒見が良く、周りから信頼される存在になれる名前にぴったりの漢字だと言えます。

仲間を大切にする思いやりの心を持てるように

「伍」には仲間を思いやる心や、助け合いの精神を育む願いを込めることができます。

自分だけでなく、周りの人のことも考えられる優しさと包容力を持てる人になってほしいという期待が込められています。

どんな時も仲間の力になれる存在として、周囲から頼られ、慕われる人になれるでしょう。

力を合わせれば乗り越えられないことはない

「伍」が表す団結力は、ひとりではできないことも皆で力を合わせれば成し遂げられるという強さを感じさせます。

困難な状況に直面しても、仲間と助け合い、知恵を出し合うことで道は開けるはず。

そんな前向きな姿勢と粘り強さを持ち続けられる人になってほしいという願いが込められています。

信頼でつながるかけがえのない仲間に恵まれますように

「伍」の示す強い絆は、お互いを信頼し合えるかけがえのない仲間の存在を連想させます。

たとえ離れ離れになっても変わらない友情で結ばれた、生涯の友人に恵まれますようにという願いが込められています。

どんな時も支え合える仲間と出会い、その絆を大切にしながら人生を歩んでいける人になってほしいですね。

「伍」を使った名前

365 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
200
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
152
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
493
4 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
112
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
247
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
343
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
323
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
120
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
43
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
329

前日(5月19日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」