「充」の意味、読み方や画数は?充に込める願い、充を使った名前一覧

充

  • いいね
    16
意味・イメージ
みちる。みたす。あてる。あてがう。 など…
「充」は「元気、生命力」のイメージがあります。
「充」の意味や由来
印象・願い
充実した人生になるように。すくすくと健康に育つように。恵まれた豊かな生活が送れるように。
「充」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「充」は、名前として「充一郎(じゅういちろう)、充一朗(じゅういちろう)、樹充朗(きじゅうろう)、充四郎(じゅうしろう)、充二朗(じゅうじろう)、充二郎(じゅうじろう)、充之助(みつのすけ)」などの読み方で使われています。
「充」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あつ・たかし・まこと・み・みち・みつ・みつる
訓読み あ(てる)【表外読み】み(ちる)・ み(たす)・ み(つ)
音読み ジュウ【表外読み】シュウ
部首 儿(にんにょう/ひとあし)
熟語 拡充(かくじゅう)・補充(ほじゅう)・塡充(てんじゅう)
他字体  旧字体
意味 あてる、あたる、あてがう。みたす、みちる、みつ、中身がいっぱいになる。ふさぐ、おおう、かぶさる。不足した部分に詰め込む、あてがう、あてはめる。備える、備わる。多い。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「充」の意味

  • みちる。みたす。
  • あてる。あてがう

「充」という漢字は「中身がいっぱい詰まる」ことを表す「充ちる」「充たす」という意味と、「足りない所に詰め込む」を表す「あてる」「あてがう」「あてはめる」という意味を持っています。

「みちる」という同じ意味を持つ漢字に「満」があります。

同じような意味を持つ漢字ですが、違う点は「充」は「充填」「充当」という言葉があるように「あてがう」という「満」にはない意味を持っていることです。

「充」の漢字の成り立ち・由来

「充」という漢字は上部の「𠫓」と「儿」が組み合わさって成り立っている漢字です。

「𠫓」は「育」を省略した形で、「儿」は人の足を表していると言われています。

由来は諸説ありますが、一説によると「女性が妊娠した姿」や、「ふくよかに肥えた人」という形を表し、そこから「立派な大人になる」「成長する」という意味が生まれ、「みちる」という意味を持つようになったと言われています。

「充」のイメージ、名前に込める願い

「充」という漢字からまずイメージするのは「充実」という言葉ではないでしょうか。

「充実している」という言葉からは、生活であったり健康であったり友人関係であったり、様々ものが豊かであるというとても素敵な人生がイメージできます。

同じような意味を持つ「満」という漢字は「満タン」と使われるように定量を満たすというイメージがありますが、「充」の方は決められた数量だけではなく、制限なく広がっていくイメージを持っています。

  • 豊か
  • 幸福
  • 裕福
  • 充実
  • 健康

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

充実した人生になるように

すくすくと健康に育つように

恵まれた豊かな生活が送れるように

「充」の読み方いろいろ

「充」の読み方は、音読みが「ジュウ、シュウ」、訓読みは「あ(てる)、み(ちる)」、名前に用いられる名のりでは「あつ、たかし、ただ、まこと、みち、みつ、みつる、よし」などがあります。

「充」は「みち」「みつ」の読みで他の漢字と組み合わせて使われることが多いようです。

また漢字一文字の名前で「充(みつる)」としても使われています。

漢字、読み方とも男女の区別なく使われています。

「み」という読みは、包容力や豊かさをイメージさせる響きがあり、男女ともに人気があります。

充を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「充」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

充洋(みつひろ)

洋という漢字を組み合わせて止め字に用いた名前です。

「洋」は広く大きな海を意味する漢字で、とめどなく広がっていくイメージを持っています。

「充」も制限無くみたされていくイメージを持つ漢字なので、満ちあふれた様子やスケールの大きさを感じさせる相性の良い組み合わせと言えます。

「前途洋々と希望に満ちた人生になるように」などの願いが込められます。

⇒ 充洋の姓名判断をチェック

利充(としみつ)

頭文字に用いた「利」という漢字は、勝利や利益というポジティブな言葉によく使われます。

また、「鋭い」「かしこい」「役に立つ」「もうけ」などの意味も持っています。

「充」との組み合わせで「才能豊かな人になるように」「恵の多い充実した人生になるように」などの願いが込められます。

⇒ 利充の姓名判断をチェック

充希(みつき)

希望の「希」という漢字を組み合わせた名前です。

「希」は「めったにない」という意味と「のぞむ、ねがう」という意味を持っている漢字です。

まず「希望」という言葉を思い浮かべる漢字なので、とても前向きでポジティブなイメージを持っています。

「充」との組み合わせで「希望に満ちあふれた素晴らしい人生になるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 充希の姓名判断をチェック

充穂(みつほ)

止め字に用いた「穂」という漢字は、稲穂を意味する漢字で「実り」や「豊かさ」をイメージさせるので特に女の子の名前に人気があります。

「充」も「豊かさ」や「充実」さを表す漢字なので、お互いの意味を高め合う良い組み合わせと言えます。

「実り豊かな人生になるように」などの願いを込めることができます。

また、読みは「みほ」という二文字読みにすることもできます。

⇒ 充穂の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「充」を使った名前

23 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(8月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
525
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
210
3 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
44
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
432
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
191
6 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
244
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
273
8 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
121
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
360
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
342

前日(8月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」