「問」の意味、読み方や画数は?問に込める願い、問を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- たずねる。問いかける。質問する。調べる。追求する。問題。解答を求める内容。責任を追及する。便りを訪ね など…
- ▼「問」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「問」は様々な読み方があり、一文字の名前では「もん」など、二文字名は「遥問(はると)、五右衛問(ごえもん)、阿問(あもん)、慈問(しもん)」などがあります。
- ▼「問」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ただ・よ |
訓読み | と(う)・と(い)・とん【表外読み】たず(ねる)・ たよ(り) |
音読み | モン【表外読み】ブン |
部首 | 口(くち/くちへん) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 不問(ふもん)・反問(はんもん)・弔問(ちょうもん)・学問(がくもん)・拷問(ごうもん)・査問(さもん)・訪問(ほうもん)・設問(せつもん)・喚問(かんもん)・尋問(じんもん)・詰問(きつもん)・試問(しもん)・愚問(ぐもん)・審問(しんもん)・慰問(いもん)・顧問(こもん) |
他字体 | |
意味 | もん、ぶん、とい。とう。たずねる、知らないことや分からないことなどを聞いてたずねる。罪を問いただす。おとずれる。たより。昔の卸売業者。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「問」の意味
- たずねる。問いかける。質問する。
- 調べる。追求する。
- 問題。解答を求める内容。
- 責任を追及する。
- 便りを訪ねる。訪問する。
「問」は「たずねる」「質問する」という意味を中心とした漢字です。
一般的には、「質問」や「問答」など、何かを相手に聞いたり、その答えを求めたりする状況で使われます。また、「問題」「設問」などテストや試験で答えを求められる内容を表現する時にもよく使われます。
さらに、「問責」などの言葉で、責任を厳しく追及するという使い方もあります。
日常のなかでは「問い合わせ」など、分からないことや確認したいことを尋ねる場合によく目にする漢字といえるでしょう。
「問」を使った名前
21 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月7日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
10 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 |