「夜」の意味、読み方や画数は?夜に込める願い、夜を使った名前一覧

夜

  • いいね
    15
意味・イメージ
よる。日が沈んでから太陽が再び地上に出るまでの暗い闇。日暮れ。夜中。暗い。 など…
「夜」は「おしゃれ、幻想的、宇宙」のイメージがあります。
「夜」の意味や由来
印象・願い
夜のように静けさに満ち、淑やかで上品な人になれるように。夜に輝く月のように幻想的で美しい人になれるように。凛とした姿が美しく、感受性と才能豊かな人生を送れるように。小さい夜の「小……
「夜」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「夜」は、名前として「鏡夜(きょうや)、秋夜(しゅうや)、柊夜(しゅうや)、白夜(びゃくや)、夜桜(よざくら)、十六夜(いざよい)、照夜(しょうや)」などの読み方で使われています。
「夜」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり やす
訓読み よ・よる
音読み
部首 夕(ゆうべ)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 日夜(にちや)・白夜(はくや/びゃくや)・夙夜(しゅくや)・初夜(しょや/そや)・良夜(りょうや)・星夜(せいや)・昼夜(ちゅうや)・前夜(ぜんや)・昨夜(さくや)・連夜(れんや)・通夜(つうや/つや)・除夜(じょや)・深夜(しんや)・終夜(しゅうや)・暗夜(あんや)・聖夜(せいや)・静夜(せいや)・徹夜(てつや)・霜夜(しもよ)・十六夜(いさよい/いざよい)
他字体
意味 や、よる。日没から日の出までの間、太陽が沈んでいる暗い間。静かで落ち着きのあるもののたとえ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「夜」の意味

  • よる
  • 日が沈んでから太陽が再び地上に出るまでの暗い闇
  • 日暮れ
  • 夜中
  • 暗い

「夜」は、太陽が沈み星や月が輝く空が暗い時間を差す漢字です。

一日の内で必ず訪れる時間であり、眩しく温かい太陽の代わりに静かで美しい月が空に昇ります。

季節によっても夜の時間は変化します。

日本では、夜の時間が最も長い日を「冬至」と呼ばれます。

風邪をひかないようカボチャを食べたり、夜にはゆずを浮かべたゆず湯に入る習慣があります。

夜の意味そのままで知られている「夜」には、日暮れの意味もあります。

また、夜更け、夜分の熟語は夜中や深夜を意味します。夜が深い時間は、人や動物だけでなく草木も眠るほど。

特に夜中の2~2時半頃は夜の雰囲気が濃く静まり返っているため、「草木も眠る丑三つ時」なんて呼ばれることもあるくらいです。

月と星灯りが照らすだけの夜は暗いので、そのまま暗いの意味も持ちます。

夜の漢字の成り立ち・由来

「夜」は、人の両脇に点を加えた象形文字と月を意味する象形文字が組み合わさって生まれた漢字です。

人の両脇に加えられた点の象形文字「亦」は、脇の下を意味します。

脇の下よりも低く落ちた月から、夜、夜中を意味するようになったそうです。

また、昼を中心としたときの、その両脇の時間=夜のことを意味すると言う説もあります。

「夜」のイメージ、名前に込める願い

「夜」は、静けさを連想できる漢字です。昼とは正反対の時間は、落ち着きや癒しを与えてくれます。

月や星を観測できるため、情緒や感受性が豊かと捉えられるでしょう。日本人は古くから、夜空に浮かぶ月を愛でてきました。

月から愛らしさや素直さも連想できます。また太陽のように強い光ではないので、気品や上品、麗しさなども思い浮かぶでしょう。

壮大・現像的なイメージも

夜空は、宇宙も思い浮かぶため壮大さや幻想的、神秘的のイメージも強いです。

月光が差す夜は、美しく昼には決して味わえない不思議な空気に満ちています。

夜の深さは、謙虚さや器の深さも連想できるでしょう。

月のように優しく人々を照らし輝きを放つような人になって欲しい、と願いが込められます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 静けさ
  • 神秘的
  • 幻想的
  • 美しい
  • 壮大
  • 凛とした
  • 上品
  • 気品
  • 淑やか
  • 素直
  • 愛らしい
  • 情緒豊か
  • 謙虚
  • 寛容
  • 冷静
  • 努力家
  • 希望
  • 輝き
  • 星・月
  • 宇宙

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

夜のように静けさに満ち、淑やかで上品な人になれるように

夜に輝く月のように幻想的で美しい人になれるように

凛とした姿が美しく、感受性と才能豊かな人生を送れるように

「夜」の読み方いろいろ

「夜」の音読みは「ヤ」、訓読みでは「よ、よる」と読みます。名前に使える読み方は「やす 」。

男女問わず本来の響きでの名付けが多く使われます。特に男の子の止め字は「や」、女の子の止め字では「よ」が人気です。

3文字の名付けでは、中間字としても人気が高く「や、よ」の響きで組み合わされます。

画数は8画。直線と曲線のバランスが良い漢字です。

女の子の名前では、「さや」のように和風な響きの名付けが人気です。「夜」は作家や画家の雅号にも使われることが多い漢字なので、名付ける際は一度調べて見ると良いかもしれません。

「夜」の漢字の説明の仕方

  • よるの「夜」
  • 魔夜峰央の「夜」
  • 内田夕夜の「夜」

「夜」を使った熟語

夜目遠目(よめとおめ)
女性ははっきり見える状態よりも夜に見たり、遠くから眺めたり、笠を着けたりなどはっきり見えない方が美しく見えるという意味の四字熟語です。
「夜目遠目笠の内」の略でもあります。
夜でも周囲をはっきりと照らす照明がまだなかった江戸時代は、ロウソクを使っていました。
ぼんやりとした明かりで時には妖しく、雨で霞がかった女性の色っぽさも何とも言えない美しさです。
はっきりと見えないものにも美しさを見出すなんて、風流ですよね。
朧月(おぼろづき)
薄い雲や霧、霞、靄で形がはっきり見えない月のことです。
朧月が出る夜は「朧月夜」と言います。
古くから日本人に愛されてきた朧月夜は、歌や源氏物語の登場人物の名前にも使われてきました。
月そのものにベールがかかったような神秘的な雰囲気が魅力的な朧月ですが、形がはっきり見えないため天体観測には向きません。
朧月は、その風情を愛でることがメインです。
一般的に季節を問わないと思いがちですが、実は2月~4月の春先限定の月を朧月と呼ぶのだそうで、朧月は春の季語となります。

「夜」を使ったおすすめの名前

「夜」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

女の子の名前

小夜莉(さより)

小さい夜の「小夜」と「り」の響きで女の子の名付けに人気がある「莉」と組み合わせた名前です。 「小夜」は世代問わず女性の名前として愛されてきました。和風な響きを持ち、可愛らしさも感じられます。 「莉」は、薫り高いジャスミンの別名「茉莉(まつり)」に使われる漢字です。 画数のバランスも良く字面も整っている名前で、愛らしく優美な響きと印象を与えます。 夜のように穏やかで淑やか、ジャスミンのように薫り高く周囲の人に愛される人になるようにと願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「夜」を使った女の子の名前をすべて見る

男の子の名前

煌夜(こうや)

「火」と「皇」が組み合わさった「煌」を頭字にした男の子の名前です。 「煌」とは輝くばかりにが燃える様子を表しており、輝く、美しいの意味を持つ漢字です。 静かで神秘的な夜の空気の中で輝く炎や輝く星・月を連想させる名前です。 字面が格好良い印象を与え、気品もうかがえます。 明るく輝くような未来を想像できるだけでなく、スケールの大きさも感じさせるため「夜」との相性もばっちりです。 静かで慈しみがある子に育ち明るく輝くような人生を歩めるように、と願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「夜」を使った男の子の名前をすべて見る

「夜」を使った名前

36 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
155
2 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
324
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
350
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
495
5 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
202
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
249
7 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
97
8 4 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。
55
9 12 むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。
74
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
140

前日(5月27日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」