「永」の意味、読み方や画数は?永に込める願い、永を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 長い、遠い、はるか。時間や距離が長い。久しい。とこしえ、とこしえに、いつまでも、限りなく。長く続いている様子。長くする。など。
- ▼「永」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「永」は「おおらか 生命力 平和」のイメージがあります。 ▼「永」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「永」は、名前として「康永(こうえい)、永真(えいしん)、永樹(えいじゅ)、悠永(はるひさ)、永新(えいしん)、永季(ながとし)、晄永(こうえい)」などの読み方で使われています。 ▼「永」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | え・つね・とお・な・なが・ながし・のぶ・のり・はるか・ひさ・ひさし・ひら |
訓読み | なが(い)【表外読み】とこしえ |
音読み | エイ【表外読み】ヨウ |
部首 | 水(みず/さんずい/したみず) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
他字体 | |
意味 | 長い、遠い、はるか。時間や距離が長い。久しい。とこしえ、とこしえに、いつまでも、限りなく。長く続いている様子。長くする。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「永」の意味
- ながい。距離や時間がながいこと。
- いつまでも続くこと。ことしえに。限りなく。
「永遠」や「永久」などの言葉に使われている「永」という漢字は、時の長さを表す漢字です。
距離が長いという意味も持っていますが、現在では距離の長さの意味で使われることは少なく、主に「非常に長い時間」という意味で使われています。
長と永の違い
同じような意味を持つ漢字に「長」があります。
「長」も長い時間や長い距離を表しますが、この場合は「限りがある」場合に用いられます。
一方「永」は、「限りが無い」「限りが分らない」「無限」の長さを表します。
「永」の漢字の成り立ち・由来
「永」という漢字は象形文字で、成り立ちは部首である「水」が関係しています。
「いくつもの支流を引き込みながら流れる長い川」の象形から「ながい」という意味を持つようになったと言われています。
その後、距離や時間が長く続くことを意味する漢字となりました。
「永」のイメージ、名前に込める願い
「未来永劫」「永久」「永遠」などの言葉に使われているように、「限りなく続いていくように」という願いを込めることができます。
「限りがない」という意味からは、「広大」「壮大」「宇宙」といったスケールの大きさもイメージできます。
漢字の由来である、「多くの支流を持つ川」からは、「周囲に多くの恵をもたらす」「社会に役立つ」等のイメージも持つことができます。
- 永遠
- 未来
- 壮大
- 健康
- 長寿
- 水、川
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

限りなく続く幸せな人生であるように

広い心を持った人になるように

周囲の人を幸せにできる人になるように
「永」の読み方いろいろ
「永」の読み方は、音読みが「エイ、ヨウ」、訓読みは「なが(い)、とこしえ」、名前に用いられる名のりでは「つね、とう、なが、ながし、のぶ、のり、はるか、ひさ、ひさし、ひら」などがあります。
名前に用いられる読み方は、「エイ」の読みで用いられることが多いようです。
また男の子の場合は「なが」の読みで、女の子の場合は「え」の読みでも多く使われています。
「エイ」の読みで名前に使われる漢字は他にも「英」「栄」など様々あり、ポジティブな意味を持つ漢字が多いです。
その中でも「永」は様々なポジティブな願いや希望が「永遠に続く」「限りなく続く」という他とは違った意味を持っています。
永を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「永」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 永司(えいじ)
-
「司」という漢字を「じ」の読みで止め字に用いた名前です。
「司」は「役人」「つかさどる」などの意味を持ち、「リーダーシップ」や「責任感」などのイメージがある漢字です。
「えいじ」という名前の読みは男の子らしく、力強い雰囲気を持っています。
「ずっと周りから慕われる人でいてほしい」などの願いが込められます。
- 晴永(はるなが)
-
「永」を「なが」の読みで用いた名前です。
頭文字の「晴」は、天気が良く澄んだ空をイメージさせる、名前に人気の漢字です。
「はるなが」という読みは、とても日本らしく古風な雰囲気を持っています。
古風な名前も今とても人気があります。
「晴れやかな未来が待っているように」「明るい日々がずっと続くように」などの願いが込められます。
- 永花(えいか)
-
女の子らしい「花」という漢字を「か」の読みで止め字に用いた名前です。
「花」は女の子の名前に人気の漢字で「可愛らしい」「美しい」などのイメージを持っています。
「えいか」という読みの響きは、女の子らしさと聡明な雰囲気を兼ね備えています。
「花のように美しく健康な人になるように」などの願いが込められます。
- 知永(ちえ、ともえ)
-
「永」を「え」の読みで用いた名前です。
頭文字の「知」は「知的」「賢い」などのイメージを持つ漢字です。
「永」と組み合わせると、利発で格好良い見た目の雰囲気を持ちます。
「ちえ」と二文字の読みも「ともえ」という三文字の読みもイメージに合わせて選ぶことができます。
「いつまでも学ぶことを大切にする人になるように」「知的で素敵な女性になるように」などの願いが込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「永」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 仁 | 4 | いつくしむ、いつくしみ、思いやり。親しみ、情け。人、人を敬っていう語。人のこころ、人道。徳をそなえた人のこと。 | |
9 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |