「玄」の意味、読み方や画数は?玄に込める願い、玄を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- くろ、黒い色。暗い。赤黒い色、天の色。深い、奥深い。遠い、はるか遠い。など。
- ▼「玄」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「玄」は「おおらか 古風・和風」のイメージがあります。 ▼「玄」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「玄」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はる、げん、ひかる、はるか」など、二文字名は「智玄(ともはる)、玄弥(とおや)、玄眞(とうま)、玄弥(げんや)」などがあります。 ▼「玄」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | くろ・しず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひろ・ひかる・ふか・ふかし |
訓読み | 【表外読み】くろ・ くろ(い) |
音読み | ゲン |
部首 | 玄(げん) |
他字体 | |
意味 | くろ、黒い色。暗い。赤黒い色、天の色。深い、奥深い。遠い、はるか遠い。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「玄」の意味
- 黒。赤または黄色を帯びている黒色。
- 天。天の色。
- 奥深く深淵であるさま。
- 奥深い道理。深遠な趣。
- 老子思想で説く哲理。空間・時間を超越し。天地万象の根源となるもの。
- はるかに遠い。
- 北の方角。北向き。
「玄」は、黒もしくは赤や黄色味を帯びている黒を意味する漢字です。
もみがらを取り去っただけの玄米は、赤味を帯びているため、「玄」の漢字が用いられています。
奥や道理が深い意味から、「玄玄」「玄学」などの熟語もあります。
「玄関」の熟語としても馴染み深いでしょう。
孫の孫を意味する「玄孫」など、はるかに遠いの意味もある漢字です。
四神の一つであり北を守護する伝説上の神獣「玄武」の漢字でもあるため、北の方角も意味します。
「玄」は名医の漢字
「解体新書」で有名な杉田玄白の名前にも用いられている「玄」は、江戸時代の医者の名前に多い漢字です。
中でも医者の神とされた曲直瀬道三という漢方医の養子である玄朔は天皇や将軍を治療したとされる名医中の名医です。
後に二代目道三を継ぎ、優れた門弟を輩出したとされています。
玄朔の弟子は、同じく「玄」の漢字を冠する人物が多くいます。医者はいつの時代も必要不可欠な職業です。
才能豊かで努力家な子に育つでしょう。
「玄米」の漢字の成り立ち・由来
「玄」は、会意文字です。細い糸を意味する「幺」と「一」が組み合わさって生まれました。
白い細い糸の束を棒で吊るして黒色に染色する様子を表しています。
また吊るした細い糸の先端がよく見えない様から「黒」「奥深い」の意味が生まれました。
「玄」のイメージ、名前に込める願い
「玄」は玄人の意味から、プロフェッショナルなイメージがある漢字です。
努力家で緻密な計画を立て、周囲の人の意見を素直に聞く素直さや謙虚さ、賢さ、優れた判断力などが連想できます。
わずかに赤や黄色が混じった黒から奥行きのある深さという意味もあるので、懐が深く寛大な人物に成長するでしょう。
冷静で周囲に頼られる姿が思い浮かびます。
健康・長寿のイメージ
「玄」が用いられている玄米は、私たちの健康に欠かすことのできない栄養素を豊富に含んでいます。
また、名医の名前によく使われていたことから、健康、長寿を連想させます。
リーダーの資質も
「玄」は、武田信玄などの偉人の名前にも古くから用いられてきた漢字です。
才能豊かで、ここぞという時に踏ん張り偉大なことを成し遂げる人物に成長するでしょう。
統率力や優れたリーダーシップも連想できます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- プロフェッショナル
- 才能豊か
- 優秀
- 賢い
- 素直
- 優れた判断力
- 器が大きい
- 寛容
- 優しい
- 穏やか
- 寡黙
- 偉大
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

思慮深く、冷静に物事を分析し判断できる人になるように

人として器が大きく優しい人になるように

一つの物事に対して徹底的に努力ができて、プロフェッショナルへの道を歩めるように
「玄」の読み方いろいろ
「玄」の音読みは「ゲン、ケン」、訓読みは「くろ、くろ(い)」です。
名前に使える読み方は「しず、しずか、つね、とう、とら、のり、はじめ、はる、はるか、ひかる、ひろ、ふか、ふかし、みち、もと」などさまざまです。
特に1文字の名づけでは、「げん」の響きが例年高い人気を誇ります。
一般的に男の子の名づけに用いられる漢字ですが、女の子の名づけでも「はる、しず、くろ」の響きで用いることができます。
玄を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「玄」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 充玄(みはる)
-
充実、充ちるの意味を持つ「充」を頭字に用いた名前です。
字面が中性的で男女ともに名づけることができます。
「みはる」の響きがクールで端正な印象を与えるので、気品あふれる人柄を連想できるでしょう。
「充」は、いっぱいにするの意味を持ちます。周囲と円満な関係を築き、健康への願いを込めることができる漢字です。
思慮深く冷静に物事の判断ができ、充実した人生を歩めるようにと願いが込められます。
- 玄弥(げんや)
-
古くから男の子の名づけに用いられてきた「弥」を添え字にした名前です。
「弥助」などの古風な印象を持つ「弥」を用いることで、日本男児らしいシックな名前になります。
「弥」は遠い、広く行きわたるの意味を持つ漢字です。
奥深さを意味する「玄」との相性も良く、字面も整っているのでどこか硬派な印象も与えるでしょう。
どんな人にも優しく、自分の目標に向かって努力ができるようにと願いが込められます。
- 玄親(はるちか、ひろちか)
-
男の子の名づけに人気の「親」を添え字に用いた名前です。
産み育ててくれた親の意味もある「親」は、親しみや自らするの意味も持ちます。
自分の夢を実現するためには、他人任せではなく自分からの積極的な行動が不可欠です。
笑顔が愛らしく人が近寄りやすい愛嬌のある様子も連想できるでしょう。
一芸に秀で、周囲の人から慕われ愛される人になれるようにと願いを込めることができます。
- 玄音(くろね)
-
「音」を添え字に用いた雰囲気ある名前です。
音にもいろいろありますが、協和音やf/1ゆらぎなどは、聞いた人の心を癒し和ませる効果があります。
「玄」と組み合わせることで、和風で心穏やかになる奥行きのある音や雰囲気が連想できるでしょう。
周囲の人を癒し頼りにされる姿が思い浮かびます。
人々を癒せる懐が深い人になるようにと願いを込めることができます。
- 玄菜(はるな)
-
菜の花の「菜」を添え字に用いた女の子の名前です。
クールで思慮深いイメージのある「玄」と春らしい温かみと可愛らしさを持つ「菜」との組み合わせがスタイリッシュな印象を与えるでしょう。
女の子の名づけでは人気が高い響きの「はるな」ですが、「玄」を用いた字面なので他の子と被らないようにすることができます。
賢く、温かみのある笑顔でたくさんの人を癒せる人になるようにと願いを込めることができる名前です。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「玄」は名前に良くない?名付けの際の注意点
「玄」は、奥行きのある黒を意味する漢字です。
奥深さやシックな意味合いが強い黒ですが、暗い色であるため暗い性格になるのではないかと避けられる傾向があります。
また、日陰の人生を歩むのではないかという意見もあるようです。
「玄」は「げん」の響きが知られているため、「はるか」「しず」の読み方に違和感を持つ人が多いようです。
しかし大切なのは、子どもの名前に込める両親の想いです。
黒は落ち着きがあり「何色にも染まらない」といった意味合いも持つ色なので、自分の信じた道を貫く意志の強さもうかがえます。
「玄」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |