「理」の意味、読み方や画数は?理に込める願い、理を使った名前一覧

理

意味&イメージ
おさめる。すじ、すじめ、物事のすじみちやことわり。磨く、整える。道義。分かる、悟る。きめ(肌理)、模様。きちんと整える、筋道を立てる。など。
「理」の漢字データを見る
漢字の意味から「理」は「リーダー 聡明 堅実」のイメージがあります。 ▼「理」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「理」は、名前として「理玖(りく)、理仁(りひと)、理登(りと)、理人(りひと)、理央(りお)、理央(りお)、愛理(あいり)」などの読み方で使われています。 ▼「理」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あや・おさ・おさむ・さだむ・さと・さとる・すけ・ただ・ただし・ただす・たか・とし・のり・まさ・まろ・みち・よし
訓読み 【表外読み】ことわり・ すじ・ おさ(める)
音読み
部首 王(たま/たまへん/おうへん)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 天理(てんり)・公理(こうり)・心理(しんり)・生理(せいり)・処理(しょり)・代理(だいり)・地理(ちり)・合理(ごうり)・条理(じょうり)・受理(じゅり)・学理(がくり)・物理(ぶつり)・定理(ていり)・事理(じり)・哲理(てつり)・料理(りょうり)・真理(しんり)・修理(しゅり/しゅうり)・倫理(りんり)・原理(げんり)・推理(すいり)・無理(むり)・道理(どうり)・義理(ぎり)・管理(かんり)・総理(そうり)・調理(ちょうり)・論理(ろんり)・摂理(せつり)
他字体
意味 おさめる。すじ、すじめ、物事のすじみちやことわり。磨く、整える。道義。分かる、悟る。きめ(肌理)、模様。きちんと整える、筋道を立てる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「理」の意味

  • ことわり
  • もっともであること。道理
  • おさめる
  • おさまる
  • 物ごとの正しい順序
  • ただす、整える
  • 礼儀にかなっていること

日常で使う文章や名前でよく目にする「理」という漢字は一文字でもいろいろな意味を持っています。「理にかなっている」「理知的な」など筋が通っていて正しい、あるいは賢いなどののイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。

前向きで悪い意味をほとんど持たないことから名前に使う文字としても人気があります。

理の漢字の成り立ち・由来

「理」のへんはおうへん、またはたまへんと呼ばれています。なぜ「王」と「玉」が一緒になったのでしょうか。

かつて「玉」という文字には「てん」がなく、3本の横棒の間隔で王と玉の2文字を書き分けていました。「王」の3本の横線は天・地・人を表しており真ん中の棒は天、すなわち王に寄せるべきであることから上寄りに。これに対し「玉」は3つの球を糸でつないだものですから、3本の横棒はシンプルに等間隔で書かれていたのです。

ところが人々はこの違いを知らなかったため、「王」と「玉」の見分けがつかず、区別するために点をつけたのだそうです。

一方、つくりの「田」は区画された土地を指し、土はやしろや土地神を指すものです。説明が長くなりましたが、「理」のへんは本来、玉へんであると考えられます。宝玉の表面に浮かぶ模様(筋)のように、美しく整えられているという意味が込められていたのでしょう。

「理」のイメージ、名前に込める願い

正しく前向きな意味を持つ漢字である「理」。「理」がつく熟語も「理性」「義理」「道理」「条理」など、正しい心や考え方に基づいたものがほとんどです。「り」と言う響きや、ほぼ直線で成り立つ字面からも知的でクールな印象を与えます。この文字からネガティブさを感じる人はほとんどいないのではないでしょうか。

  • 理知的、理性的な
  • 道理にかなった
  • 正しく理解した
  • 賢く、正し

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

理知的で正しい人間になってほしい

自ら正しい人生を切り開ける人に育ってほしい

礼儀正しく、賢い子に育ってほしい

「理」の読み方いろいろ

音読みの「り」のほか、訓読みには「おさめる」「ことわり」「すじ」などがあります。名前に用いるときは「おさ、おさむ」「さと」「ただ、ただし、ただす」「たか」「とし」「のり」「まさ」「みち」「よし」などと読ませることができます。

かつては「理恵」「理香」など女の子の名前に使われることが多かった漢字ですが、「り」という音を持つ文字で男の子の名前に使っても違和感がない文字が少ないことから、最近では男の子の名前に使う文字としても人気があります。

俳優の向井理(むかい おさむ)さんの活躍で、おさむという読み方も一般的となりました。

「理」の漢字の説明の仕方

  • 理由の理
  • 理性の理
  • 向井理の理

「理」を使った熟語

理路整然(りろせいぜん)
話や議論の筋道が道理に当てはまっていて正しいこと
天理人情(てんりにんじょう)
天の道理と人としての情け。人として進むべき道を指している言葉。

「理」を使ったおすすめの名前

「理」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

理央(りお、りおう)

礼儀正しく賢い子に。央を組み合わせることで、人から注目を集めるような、リーダーシップを持つ男の子に育ってほしいという願いをこめて。

寛理(ひろまさ)

寛大の寛を使って、賢さと、おおらかで広い心を持つ男の子に。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「理」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

愛理(あいり)

理が持つクールなイメージと愛の柔らかさの対比が素敵な名前です。優しさや思いやりを持つ、愛情深さと賢さをあわせもつ素敵な女性に育ってほしいという願いをこめて。

理世(りよ、まさよ)

知的で義理人情のある子に。世を合わせることで、自分で世界を切り開いていけるような積極的な子になってほしいという願いも込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「理」を使った女の子の名前をすべて見る

「理」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(12月3日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 296
2 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 145
3 12 あおい。アオイ科の植物の総称。 197
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 149
5 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 201
6 11 おさめる。すじ、すじめ、物事のすじみちやことわり。磨く、整える。道義。分かる、悟る。きめ(肌理)、模様。きちんと整える、筋道を立てる。 30
7 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 49
8 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 94
9 5 真ん中、半ば。尽きる、やむ、終わる 16
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 65

前日(12月3日)のランキングへ

不具合/ご要望

ツイッターも更新中!

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」