「祐」の意味、読み方や画数は?祐に込める願い、祐を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 神仏などの助け。助け・助力。 など…
- 「祐」は「幸運」のイメージがあります。
- ▼「祐」の意味や由来
- 印象・願い
- 周囲を思いやり助け合う人になるように。幸運に守られ豊かな人生を歩めるように。希望を授け未来を照らす存在に。
- ▼「祐」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「祐」は、名前として「祐翔(ゆうしょう)、亨祐(きょうすけ)、祐太郎(ゆうたろう)、祐次郎(ゆうじろう)、良祐(りょうすけ)、俊祐(しゅんすけ)、涼祐(りょうすけ)」などの読み方で使われています。
- ▼「祐」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | さち・すけ・たすく・ち・まさ・ます・むら・ゆ・よし |
訓読み | たす(ける)・たす(け) |
音読み | ユウ |
部首 | 礻(しめす/しめすへん) |
他字体 | 祐 旧字体・人名用漢字 |
意味 | 助ける、助け、神仏の助け。神が助けること。天の助け。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「祐」の意味
- 神仏などの助け。
- 助け・助力
祐は、神仏の加護や救いを表す漢字です。
そこから転じて、困っている人を助ける行為やその助力そのものを示す意味が派生しました。
神の庇護と人の支え合いを同時に想起させ、温かな援助の力を感じさせる一字です。
「祐」のイメージ、名前に込める願い
子供に幸せいっぱいの人生を送って欲しいというのは親であれば誰もが願うことです。しかし、人生には努力だけではままならないことがあるもの。そんなとき「祐」の文字が意味する神のご加護(天祐)が得られたとしたら、心強いですよね。
「祐」の文字を名前に使うことで、以下のような願いを込めることができるでしょう。

自身の努力と天恵によって素晴らしい人生を送れるように

自分の身に起きた幸せをみんなと分かち合える謙虚な子に
「祐」の読み方いろいろ
音読みの「ゆう」、訓読みの「たす(ける)」のほか、「さち、すけ」「たすく」、「ち」、「ひろ」、「まさ」、「ます」、「みち」、「むら」、「ゆ」、「よし」などさまざまな読み方ができます。
「祐」を名前に使う際の注意点
他の人に名前を書いてもらうときに間違われやすいのが、「示(しめすへん)」と、しめすへんに1画足された「衣(ころもへん)」です。名前として届け出るときにもうっかり衣へんにしないように注意してくださいね。
また、同じ読み方ができ、見た目も似ている「裕、佑」も間違われやすい漢字です。今はデジタル化が進んでいますので、パソコンやスマホでの入力の際にも誤変換に注意しましょう。
「祐」の漢字の説明の仕方
- 示へんに「右」の祐
- 天海祐希、品川祐、手越祐也、の祐
祐の字が名前の芸能人はたくさんいるので、説明する相手の年代に合わせて変えてみてもいいですね。
「祐」を使った熟語
- 天祐神助
- 思いもかけない、神の助け、天の助けという意味。
「祐」を使ったおすすめの名前
「祐」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
翔祐(しょうすけ)

名前に使われる文字として人気が高い「翔」と合わせて。空高く飛んでいくように、のびのびと育ち、神の助けに恵まれる子に育つように。
佳祐(けいすけ)

美しい、優れた、よいという意味を持つ「佳」と合わせて。ミュージシャンの桑田佳祐さんと同じ名前です。
祐貴(ゆうき、ひろき)

品があり優れているという意味を持つ「貴」と合わせて。苗字に合わせてゆうき、ひろき、響きのいい方を選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
祐穂(ゆほ)

神の助けに恵まれた、実り多い豊かな人生を歩んでいける子に。「ゆほ」という響きもかわらいらしいですね。
おすすめの名前ピックアップ
「祐」を使った名前
249 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月9日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |