「篠」の意味、読み方や画数は?篠に込める願い、篠を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 細くて小さな竹。細竹。細い竹を使った笛。また、その笛の音色。しのだけ。細竹の総称。 など…
- ▼「篠」の意味や由来
- 印象・願い
- しなやかに生きていけるように。美しい心を持つ人になるように。日本の伝統美を体現できるように。
- ▼「篠」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「篠」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しの、しょう」など、二文字名は「帆篠(ほしの)、篠佳(しのか)、佳篠(よしの)、篠穂(しのほ)」などがあります。
- ▼「篠」を使った名前一覧を見る
画数 | 17画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | ささ |
訓読み | しの |
音読み | ショウ |
部首 | 竹(たけ/たけかんむり) |
他字体 | 筱 異体字・本字 |
意味 | しょう、しのだけ。矢を作るのに用いるたけ、ささ。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「篠」の意味
- 細くて小さな竹。細竹。
- 細い竹を使った笛。また、その笛の音色。
- しのだけ。細竹の総称。
「篠」は「竹」を意味する漢字で、特に細くて小さな竹を指します。
細竹で作られた笛のことを「篠笛(しのぶえ)」といい、伝統芸能や文化的な場でその美しい音色が人々に親しまれてきました。
「篠」の漢字には、繊細で上品な印象があります。細竹はしなやかで美しく、生命力に満ちあふれ、日本の伝統的な美意識とも深く結びついています。
また、篠竹が群生している風景は、日本の郷愁を誘い、細く風に揺れる姿に風雅さや風情を感じさせてくれます。
「篠」のイメージ、名前に込める願い
「篠」は、細くて小さな竹を意味する漢字で、繊細で上品な印象があります。
篠竹は、しなやかで美しく、生命力に満ちあふれ、日本の伝統的な美意識とも深く結びついています。
「篠」の漢字を使った名前の人は、繊細で優しい心を持ち、しなやかに困難を乗り越えていける人物像が連想されます。
また、篠笛の美しい音色のように、芸術的センスや感性の豊かさを感じさせる名前でもあります。
「篠」は、日本の風情や情緒を感じさせる漢字なので、和風な名前づけにおすすめの漢字です。

しなやかに生きていけるように
「篠」は、細竹のようにしなやかに生きていけることを願う名前づけに適しています。
強い風に揺れながらも、折れることなく、しなやかに立ち続ける篠竹の姿から連想できます。
困難な状況でも、心を強く持ち、柔軟に対応しながら乗り越えていける人に成長してほしいという願いが込められています。

美しい心を持つ人になるように
「篠」は、篠笛の美しい音色から、豊かな感性と美しい心を持つ人になってほしいという願いが込められます。
篠笛の澄んだ音色のように、純粋で美しい心を持ち続けられる人に育ってほしいと思う親の気持ちが表れています。
感性豊かで、他者への思いやりの心を忘れない、優しく温かい人間になることを期待した名づけにぴったりの漢字です。

日本の伝統美を体現できるように
「篠」は、日本の伝統文化や美意識を感じさせる漢字です。
篠竹で作られた篠笛は、能楽や歌舞伎、神楽などの伝統芸能に欠かせない楽器であり、日本の美意識を体現するアイテムの一つと言えます。
「篠」の漢字を持つ子どもが、日本古来の美意識や価値観を大切にし、伝統文化を守り継承していく役割を担ってくれることを願う名づけに適しています。
「篠」を使った名前
28 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |