「蒼」の意味、読み方や画数は?蒼に込める願い、蒼を使った名前一覧

蒼

  • いいね
    184
意味&イメージ
そう、あお。青と同じだが青空を指す言葉に多く使われる。より濃い青。壮大で神秘的なもののたとえ。など。
「蒼」の漢字データを見る
漢字の意味から「蒼」は「かっこいい おしゃれ 爽やか 色 夏」のイメージがあります。 ▼「蒼」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「蒼」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あおい、あお、そう、ひろ」など、二文字名は「蒼空(そら)、蒼真(そうま)、蒼大(そうた)、蒼生(あおい)」などがあります。 ▼「蒼」を使った名前一覧を見る
画数 13画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あおい・しげる・ひろ
訓読み あお・あお(い)・しげ(る)
音読み ソウ
部首 艹(くさ/くさかんむり/そうこう)
熟語 穹蒼(きゅうそう)・鬱蒼(うっそう)
他字体
意味 そう、あお。青と同じだが青空を指す言葉に多く使われる。より濃い青。壮大で神秘的なもののたとえ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「蒼」の意味

  • 青、青い
  • 草のような青
  • 草木が生い茂る様子
  • 顔色が青ざめている様子(顔面蒼白=血の気のない顔色)
  • 慌ただしい、慌てた様子
  • 多くの人々、大勢

「蒼」は青く茂った草のように緑がかった青を指す文字です。名前に使うときは「あお」のほか「あ」「あおい」と読むこともでき、女の子の名前にもふさわしい漢字と言えるでしょう。

鮮やかな青い空を指す「蒼空(そうくう)」や緑がかった深い青色に輝く海を意味する「蒼海(そうかい)」などに使われていることから、さわやかで清々しいイメージを持つ方も多いでしょう。広大な海や空のように解放感とスケールの大きさを感じさせる文字でもあります。

蒼の漢字の成り立ち・由来

草が生えている様子を表現した象形である草かんむり、そして穀物を貯蔵する「倉」を組み合わせた会意形声文字のひとつです。青い草で葺かれた倉の屋根を表現することで、草のような青という意味を持つ文字になりました。

「蒼」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い

  • さわやかな、精悍な
  • 清々しい、潔い
  • 空や海などを連想させる広大さ
  • まっすぐ、のびのびと成長していく
  • 土に根を張る草のように、地に足がついている

2019年には男の子の名前に使われる人気の漢字ランキング10位にランクインした「蒼」

草木がまっすぐと天に向かって伸びていくような素直なイメージやさわやかではつらつとしたイメージがある漢字です。また、どこか落ち着きを感じさせるところもあります。名前に使うことで、以下のような願いを込めることができるでしょう。

これらのイメージから、「蒼」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

健やかに、まっすぐ成長してほしい

周りから好かれるような、さわやかで落ち着いた子になってほしい

海や空のように、寛大な心を持つ子に育ってほしい

青い空のように曇りのない心をもつ、素直な子に育ってほしい

「蒼」の読み方いろいろ

「そう」「あお」のほか、「あ」「あおい」などと読むこともできます。

「蒼」を名前に使う際の注意点

蒼は、昔はあまり名前に使われない漢字でした。しかし今では、字面の良さや名前に向いた読み方ができることから「名前として使う漢字」としての認識が高まっています。蒼が名前に入っている芸能人がいることも、認知度を高めた一因と言えますね。

ただ、蒼は、草のような青色を指す他に、「顔面蒼白」のように青ざめた顔色も表します。少し前までは、顔面蒼白のイメージの方が強い漢字でしたので、最近の名付けブームを知らない世代からは、あまり良くない印象を持つ方もいるかもしれません。

「蒼」の漢字の説明の仕方

  • くさかんむりに倉
  • 福士蒼汰の蒼
  • 中村蒼さんの蒼

「蒼」を使った熟語

天下蒼生(てんかそうせい)
青々と生い茂る草のようにたくさんの人がいる様子。世界中の人々のこと。
霖雨蒼生(りんうそうせい)
霖雨とは長く降り続く雨のこと。恵みの雨が降ると大勢の人に恩恵をもたらすことから、たくさんの人々に恵みを与えて救うことを指す。

穹蒼(きゅうそう)・鬱蒼(うっそう)

「蒼」がつくおすすめの名前

親になれば、誰でも子どもの健やかな成長を願うもの。蒼はそんな願いにぴったりの漢字と言えるでしょう。男の子っぽい印象のある漢字ですが、他の文字と組み合わせることで女の子の名前でも違和感なく使うことができます。

男の子の名前

蒼太(そうた)

おおらかな心と男らしいしっかりとしたところのあるたくましい子に育ってくれそうな名前です。精悍な容姿を持つ、スマートな男性になりそうな印象もあります。止め字の太を汰に変えると今風になりますね。

蒼翔(あおと)

広大な青い空に羽ばたいていくように、大きな夢を持つ子に育ってほしいという願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「蒼」がつく男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

蒼彩(あおい)

人気の「あおい」を個性的な漢字で表現しています。のびのび健やかに成長して、彩のある人生を歩んでほしいという願いを込めて。

蒼佳(あおか)

豊かで寛大な心を持った美しい子に育ってくれそうな名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「蒼」がつく女の子の名前をすべて見る

「蒼」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
306
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
484
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
105
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
305
6 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
323
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
239
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
10 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
266

前日(4月18日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」