「視」の意味、読み方や画数は?視に込める願い、視を使った名前一覧

視

  • いいね
    1
意味・イメージ
目で見る。じっと見る。観察する。関心をもって注意深く見る。注視する。目の働き。視力。見る力。物事に対 など…
「視」の意味や由来
名前の読み方
「視」は、名前として「匠視(たくみ)、寿視(ひさし)、具視(ともみ)、視織(みおり)、里視(さとみ)、康視(やすし)、雅視(まさし)」などの読み方で使われています。
「視」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり のり・み・みる・よし
訓読み 【表外読み】み(る)
音読み
部首 見(みる)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 正視(せいし)・仰視(ぎょうし)・坐視(ざし)・注視(ちゅうし)・直視(ちょくし)・虎視(こし)・重視(じゅうし)・座視(ざし)・弱視(じゃくし)・透視(とうし)・斜視(しゃし)・検視(けんし)・軽視(けいし)・無視(むし)・嫉視(しっし)・監視(かんし)・敵視(てきし)・蔑視(べっし)・凝視(ぎょうし)・熟視(じゅくし)・度外視(どがいし)・白眼視(はくがんし)・衆人環視(しゅうじんかんし)
他字体  旧字体・人名用漢字
 異体字・同字
意味 し。名詞のしたについてみなす、取り扱う、の意味。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「視」の意味

  • 目で見る。じっと見る。観察する。
  • 関心をもって注意深く見る。注視する。
  • 目の働き。視力。見る力。
  • 物事に対する考え方や見方。
  • みなす。~と見なすこと。

「視」は主に「目で見る」「注意深く見る」、あるいは「観察する」という意味をもつ漢字です。

日常では、「視力」「視界」など目が物を見る働きや、「視線」「視点」といった見る方向や位置を表す言葉に使われます。

また、「軽視」や「重視」などの熟語では、物事をどのように捉えるかという「物事への見方や考え方」を表します。

さらに、「敵視」「問題視」といった言葉では、「~として見なす」「見方を決める」というニュアンスを持っています。

「視」を使った名前

80 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月15日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
219
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
388
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
511
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
345
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
122
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
122
9 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
154
10 4 こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。
82

前日(7月15日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」