「識」の意味、読み方や画数は?識に込める願い、識を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 物事の道理を見分ける力、理解力。知識や考え方を持つこと、意識すること。覚えること、記憶すること。見分 など…
- 「識」は「聡明」のイメージがあります。
- ▼「識」の意味や由来
- 印象・願い
- 知識と教養を身につけた知性ある人に。物事の本質を見抜く洞察力を備えた人に。自他の個性を認め合える寛容な人に。
- ▼「識」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「識」は、名前として「識月(しづき)、識貴(しき)、意識(いおり)、千識(ちさと)、識喜(しき)、識恩(しおん)、美識(みおり)」などの読み方で使われています。
- ▼「識」を使った名前一覧を見る
画数 | 19画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | さと・さとし・さとる・つね・のり |
訓読み | 【表外読み】し(る)・ しる(す) |
音読み | シキ【表外読み】シ・ ショク |
部首 | 言(ことば/ごんべん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 旧識(きゅうしき)・有識(ゆうしき/うしき/ゆうそく)・見識(けんしき)・良識(りょうしき)・知識(ちしき)・学識(がくしき)・面識(めんしき)・眼識(がんしき)・常識(じょうしき)・博識(はくしき)・意識(いしき)・達識(たっしき)・認識(にんしき)・標識(ひょうしき)・鑑識(かんしき)・一面識(いちめんしき)・不見識(ふけんしき)・非常識(ひじょうしき) |
他字体 | |
意味 | しき。知り合いであること、対象を認識する心の働き、仏教の認識論や存在論の基本概念、序文などの署名の下にもちいる言葉。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「識」の意味
- 物事の道理を見分ける力、理解力
- 知識や考え方を持つこと、意識すること
- 覚えること、記憶すること
- 見分けて知る、区別して判断すること
「識」は物事の道理を理解し見分けられる能力や、物事への理解力を意味する漢字です。
知識、常識、意識など私たちの考えたり感じたりすること全般に関わり、日常の中にも深く馴染んでいる漢字です。
また、「識別」「認識」など区別して見分ける意味と関連し、対象を正しく理解する大切さを感じさせる字でもあります。
知識や理解力を持っている事は、生活を豊かで安全にする為に重要なことです。「識」を身につけ、「物事を深く理解し、適切に行動できる人」への願いが込められているのかもしれません。
「識」のイメージ、名前に込める願い
「識」は知識や理解力、物事を深く理解して適切に判断できる能力を表す漢字です。
知恵に長け、物事の本質を見抜く洞察力を備えた人物像を連想させます。
知性と判断力を兼ね備え、状況に応じて適切な行動をとれる人になってほしいという願いが込められています。
「識」を含む名前は、知的で賢明な印象を与え、学問や仕事で活躍することが期待できます。
また、「識別」「認識」など、対象を正しく理解することの大切さを感じさせる名前でもあります。

知識と教養を身につけた知性ある人に
「識」は、幅広い知識と教養を身につけ、知性あふれる人になってほしいという願いを込めることができます。
知識欲が旺盛で、常に新しいことを学ぼうとする向上心を持つ人物像を連想させます。
物事を深く理解し、自分の知識を活かして社会に貢献できる人になってほしいという期待が込められています。

物事の本質を見抜く洞察力を備えた人に
「識」は物事の本質を見抜く洞察力を備えた人になってほしいという願いを込めることができます。
表面的な現象に惑わされず、物事の真の姿を見極める力を持つ人物像を連想させます。
先見性と分析力を備え、複雑な問題にも適切な解決策を導き出せる人になってほしいという期待が込められています。

自他の個性を認め合える寛容な人に
「識」は自分と他者の個性を認め合える寛容な人になってほしいという願いを込めることができます。
人それぞれの特性や価値観を理解し、多様性を尊重できる姿勢を持つ人物像を連想させます。
偏見にとらわれず、公平な目線で人と接することができる包容力を備えてほしいという期待が込められています。
「識」を使った名前
151 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
5 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
8 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
9 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
10 | 翔 | 12 | かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。 |