「遥」の意味、読み方や画数は?遥に込める願い、遥を使った名前一覧

遥

  • いいね
    24
意味&イメージ
はるか。距離が遠い、時間が長い。さまよう、ぶらぶら歩く、そぞろ歩く。など。
「遥」の漢字データを見る
漢字の意味から「遥」は「おおらか 宇宙」のイメージがあります。 ▼「遥」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「遥」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はるか、はる、よう」など、二文字名は「遥斗(はると)、心遥(こはる)、遥香(はるか)、美遥(みはる)」などがあります。 ▼「遥」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり すみ・とお・のぶ・のり・はる・はるか・みち
訓読み はる(か)・とお(い)・なが(い)・さまよ(う)
音読み ヨウ
部首 辶(しんにょう/しんにゅう)
他字体  旧字体・人名用漢字
意味 はるか。距離が遠い、時間が長い。さまよう、ぶらぶら歩く、そぞろ歩く。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「遥」の意味

  • はるか、遠い、遠く隔たる
  • 長い
  • さまよう、ぶらぶら歩く

「遥」のもとの漢字(旧字体)は「遙」で、同じ意味を持っています。ともに名前に使える漢字です。

「遥」は距離的、時間的な隔たりが大きいことを意味する漢字です。

「私の方が遥かに賢い」などのように、違いが非常に大きい場合にも用いられます。

「逍遙(しょうよう)」という「気ままにあちこち歩き回る」という意味の熟語があるように「さまよう、ぶらぶら歩く」という意味も持っています。

「遥」の漢字の成り立ち・由来

「遥」の漢字の成り立ちは、もとの漢字の「遙」に由来します。

漢字の右の部分の「䍃」の由来は諸説ありますが、一説には土器とその上に乗った肉を表わしており、「長く揺れる」ことを意味するようになったと言われています。

これが道を意味する「辶(しんにょう)」と組み合わさり、「さまよう」「ぶらぶら歩く」などの意味が生まれたと言われています。

「遥」のイメージ、名前に込める願い

「遥」という漢字は、まず「遥か遠く」という言葉をイメージさせます。

このことから、広大な空間や長い距離など壮大さやスケールの大さを感じさる漢字です。

和歌や歌の歌詞などに「遥けき(遥けき)」「遙かなる○○」などの言葉が使われているものが数多くあります。

単純に距離的に「遠く離れている」というだけではなく、「遠い故郷への郷愁」や「遠く離れた恋人を想う心」などの様々な心情を乗せたもので、とても文学的なイメージもある漢字です。

「ぶらぶら歩く」という意味を持っていることから、のんびりした雰囲気や、自由さといったイメージもあります。

  • 壮大
  • スケールの大きさ
  • 自由
  • 未来

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

遠くの未来に向かって大きく羽ばたいて欲しい

広く大きな心を持った優しい人になるように

「遥」の読み方いろいろ

「遥」の読み方は、音読みが「ヨウ」、訓読みが「はる(か)、とお(い)、なが(い)、さまよ(う)」、名前に使える名のりでは「すみ、とお、のぶ、のり、はる、みち」があります。

漢字一文字の女の子の名前で「遥(はるか)」と用いるのがもっとも人気があるようですが、「遥(はる)」の読みで用い、他の漢字と組み合わせて「はるか」と読む名前も人気です。

「はる」という読みの響きは、とても明るく晴れやかな雰囲気を持っているため、男女ともに多く使われています。

遥を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「遥」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

遥希(はるき)

「希望」というとても力強くポジティブな言葉をイメージさせる「希」と組み合わせた名前です。

「遙かなる希望」「遙かなる夢」というイメージが想像できます。

大きな夢や希望に向かって力強く生きていって欲しい、などの願いを込めることができます。

⇒ 遥希の姓名判断をチェック

遥斗(はると)

「斗」は「北斗七星」を連想させる、男の子に人気の漢字です。

すぐに「と」と読めるシンプルな漢字であり、見た目の格好良さでも人気です。星座や広大な宇宙をイメージできる漢字です。

星のように輝かしい未来があるように。宇宙のように無限の可能性のある人に、などの願いを込めることができます。

⇒ 遥斗の姓名判断をチェック

遥大(ようだい)

「大」は大きいこと、広いことを意味する漢字で「遥」と同様にスケールの大きさをイメージさせます。

逞しく大きく育って欲しい。広い心を持った優しい人になるように等の願いが込められます。

「ようだい」という読みの響きも逞しい男の子を想像させます。

⇒ 遥大の姓名判断をチェック

遥(はる、はるか)

「花」は華やかなもの、美しい人や物のたとえに用いられる女の子の名前にピッタリの漢字です。

遥か遠くまで続く花畑や、優しく揺れる花を想像することができます。

華やかな未来がありますように、などの願いが込められます。

⇒ 遥の姓名判断をチェック

遥子(ようこ)

「遥」を「よう」の読みで用いた名前です。

「ようこ」という古風でシンプルな響きですが、「遥」の漢字を用いることにより広大さや、穏やかな雰囲気をプラスすることができます。

おおらかで優しい女性になってほしい、などの願いが込められます。

⇒ 遥子の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「遥」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」