「高」の意味、読み方や画数は?高に込める願い、高を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 位置や高さが上にある。そびえ立つ。程度・水準・身分・評価が優れて高い。数量・価格などが多い、または大 など…
- 「高」は「リーダー、向上心、聡明、希望」のイメージがあります。
- ▼「高」の意味や由来
- 印象・願い
- 真面目で誇り高い人になるように。目標が高く優秀な人になるように。スケールが大きな美しい人になるように。
- ▼「高」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「高」は様々な読み方があり、一文字の名前では「たかし」など、二文字名は「帆高(ほたか)、穂高(ほだか)、帆高(ほだか)、高志(たかし)」などがあります。
- ▼「高」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・うえ・すけ・たかし・たけ・ほど・かぎり |
訓読み | たか(い)・たか・たか(まる)・たか(める) |
音読み | コウ |
部首 | 高(たかい) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 孤高(ここう)・崇高(すうこう)・登高(とうこう) |
他字体 | 髙 異体字・同字 |
意味 | たかい。位置が上にある、他よりも上にある、伸び具合が大きい。優れている、地位や身分が高い。名高い、広く知られている、有名。けだかい、優れている。尊ぶ、敬う。おごる、偉そうな態度をとる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「高」の意味
- 位置や高さが上にある。そびえ立つ。
- 程度・水準・身分・評価が優れて高い。
- 数量・価格などが多い、または大きい。
- 相手に対する敬意を表す語。
「高」という漢字は、位置が上の方にあることや、山や建物が高くそびえるイメージを表しています。実際に見上げたときの景色や、その高さに感じる爽快感を連想させます。
また、「高」は地形だけでなく、物事の程度や水準の高さ、評価や位の優れた様子を指す場合にもよく用いられます。価格や温度、数量が多いことを「高い」と表現するのは日常的にも馴染み深いでしょう。
さらに声の調子や音楽の音階など、聞き手に届きやすい透き通った印象の音の高さもこの漢字で示されます。
このように「高」には幅広い意味があり、上を目指す前向きなイメージや豊かさ、尊敬される価値といった魅力が詰まった漢字です。
「高」のイメージ、名前に込める願い
「高」は、上品や気品、貴重、志を持つ様子を連想できる漢字です。
能力が高いなどの表現から、優秀さや秀でた才能、気高さなどもイメージできます。
気位の高さから、自分にも相手にも敬意を払える人柄がうかがえます。
ポジティブなイメージから、さまざまな願いを名前に込めることができます。

真面目で誇り高い人になるように
「高」は、誇り高さや真面目さも連想することができる漢字です。
誇り高い人は、自信や品格、信念があります。
自分が間違った時に逃げ出すことなく、失敗を認め、反省を生かして次に繋げる潔さなども連想できます。
仕事もプライベートも全力で取り組む努力家の一面もうかがえるでしょう。
「自分の考えを持つ誇り高い人になるように」といった願いを込めることができます。

目標が高く優秀な人になるように
「高」は、能力が高く優秀な様子をイメージできる漢字です。
人柄・能力ともに優れ、いずれ大きな成功を収めることを願うことができます。
優秀さから、たくさんの人に慕われ、頼りにされる人柄もイメージできるでしょう。
漢字が左右対称であることから、実直さや安定感、見目の美しさも連想できることから、誠実で安定した人への成長を願うことができます。

スケールが大きな美しい人になるように
「高」は、標高が高い山や川などの自然を感じることができる漢字です。
自然からの恵みやスケールの大きさから、寛容さや寛大さ、器の大きな様子などがイメージできます。
美しい山々や川のせせらぎ、そこに住む動植物から、美しく清らかな姿も連想できます。
外見だけでなく内面も美しく、心優しい様子もイメージできます。
恵みが多い人生を歩めることを願える漢字と言えるでしょう。
「高」の読み方いろいろ
「高」の音読みは「コウ」、訓読みは「たか(い)、たか(まる)、たか(さ)」です。
名乗りに用いられる読みは、「あきら、うえ、かぎり、すけ、たけ、ほど」になります。
日常生活でもよく使う漢字であるため、親しみやすい名前になります。
高を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「高」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 高(たかし、あきら)
-
「高」は、「あきら」や「たかし」以外に「たか」という読みでも名付けることができます。
日常生活で目にすることが多いため、覚えやすく親しみやすさを与える名前です。
誇り高く、妥協することなく夢のために努力する姿を連想することができます。
両親が名前に込めた願いも我が子にストレートに伝えることができるでしょう。「あきら」は中性的なイメージのため、男女問わず名付けることができることも魅力です。
- 高継(たかつぐ)
-
「継」を添字に用いた男の子の名前です。
「後継者」など、伝統や技術を継承していく役割から努力家で真面目なイメージを与えます。
「高」と組み合わせる名前にすることで、ひたむきさや誠実さ、夢に向かって進む姿をイメージできます。
古風で、日本の伝統を大切にできる人への成長も期待できるでしょう。
「誇り高く、日本の文化や伝統を引き継ぐ人になるように」といった願いが込められます。
- 高輔(こうすけ)
-
「すけ」の添字として人気の「輔」を用いた名前です。
「すけ」に「輔」を選ぶことで、重厚さや日本らしさを感じることができます。
人を助けるという意味から、優しさや温厚さ、思いやりにあふれた人柄をイメージすることができるでしょう。
「高」と組み合わせることで、優秀で賢い人気者を連想できます。
たくさんの友人に恵まれ、楽しい人生を送ることができるようにといった願いが込められるでしょう。
- 高虎(たかとら、たけとら)
-
勇猛果敢でしなやかなイメージがある「虎」を用いた男の子の名前です。
強さや勇敢さをイメージできる「虎」は、魔除けの象徴であるため、子どもの健やかな成長を願う名前にもなります。
男性らしい強さやたくましさ、見た目の美しさも連想できるでしょう。
「高」と組み合わせることで、誇り高く、信じる正義を大切にして揺るがない人への成長が期待できます。
人から頼りにされ、尊敬されることも期待できるでしょう。
- 高子(たかこ、こうこ)
-
「子」を用いることで、古風で日本らしい名前となります。
「高子」は、気品や気高さ、上品さを感じられる名前と言えるでしょう。
平安時代に生きた第57代天皇である陽成天皇の母と同じ名前(読みは「たかいこ」)であるため、雅やかで芯が強く、美しいイメージを与えることができる名前と言えます。
「高」を使った男の子/女の子の名前リスト
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「高」を使った名前
219 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
4 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
8 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |