「晴」の意味、読み方や画数は?晴に込める願い、晴を使った名前一覧

晴

  • いいね
    51
意味&イメージ
はれ、はれる。はれやか。はれやかな、はれがましい。空に雲がなく青空が広がる様子。雲が消え去る、雨や雪がやむ。悩みや心配がなくなる。はらす、不安や悩みをなくすなど。
「晴」の漢字データを見る
漢字の意味から「晴」は「明るい 元気 希望 自然 春 夏」のイメージがあります。 ▼「晴」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「晴」は様々な読み方があり、一文字の名前では「はる、せい」など、二文字名は「大晴(たいせい)、晴翔(はると)、心晴(こはる)、悠晴(ゆうせい)」などがあります。 ▼「晴」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり きよし・てる・なり・はる・はれ
訓読み は(れる)・は(らす)
音読み セイ
部首 日(ひ/ひへん/にちへん)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 快晴(かいせい)・日本晴(にほんばれ)
他字体  旧字体
 異体字・同字
意味 はれ、はれる。はれやか。はれやかな、はれがましい。空に雲がなく青空が広がる様子。雲が消え去る、雨や雪がやむ。悩みや心配がなくなる。はらす、不安や悩みをなくす
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「晴」の意味

  • はれる、日が出て青空になる
  • 天気が良い
  • はればれとした、はれやかな

「晴れる」という意味を持つ「晴」という漢字は、青空を思い浮かべる爽やかさを持ち、男女ともに名前に人気の漢字です。

「晴れ」という言葉は天気のことだけではなく「気持ちが晴れる、心が晴れる」のように人の心にも用いられます。

心配事などが消えて気持ちが明るくなるという意味の言葉です。

「晴れの舞台(晴れ舞台)」とは、人前で何かを行う、重要な場面を指す言葉です。

その人の生涯において幾度もない晴れがましい、名誉のある場面などに用いられます。

「晴」のイメージ、名前に込める願い

天気が良く、太陽が出ている様子を表す「晴」という漢字は、とても明朗なイメージを持っています。

  • 明るい
  • 太陽
  • 爽やか
  • 青空
  • すがすがしい
  • めでたい、名誉

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

明るい太陽のように伸び伸び元気に育って欲しい

澄んだ青空のような綺麗な心を持って欲しい

いつも晴れやかな気持ちでいられるように

「晴」は青の漢字が使われていることや、青空の意味からも「青」の色のイメージがあります。

「青」は色を表すだけではなく、「若い」という意味も持つ漢字です。

太陽を表す「日」との組み合わせで、「太陽の下ですくすく成長する子ども」など様々なイメージが広がります。

広大なイメージも

「晴」の持つ「日」は太陽を意味していて、「青」は青い海や青い空を思い浮かべます。

太陽も空も海も果てしなく大きい物であることから、「晴」にスケールの大きさや、広大というイメージも持つことができます。

「晴」の読み方いろいろ

「晴」の読み方は、音読みでは「セイ、ジョウ」、訓読みでは「は(れる)、は(らす)」、名前に用いられる名のりでは「きよし、てる、なり、はる、はれ」があります。

「「はる」「セイ」の読みで多く使われている男女ともに人気の漢字です。

「「はる」「セイ」の読みは、他の漢字と組み合わせやすい読みの響きであると同時に、爽やかな響きを持っています。

晴の漢字の成り立ち・由来

晴の漢字は「日」と「青」の組み合わせで成り立っています。「日」は太陽を表し、「青」は青く澄み切っている様子を表しています。

空が青く澄みわたり、太陽が見えている様子から「はれ」を意味する「晴」という漢字が生まれました。

「晴」によく似た「晴」という漢字がありますが、これは「旧字」と言い、「晴」の昔使われていた形です。

「晴」の漢字の説明の仕方

  • 天気の晴(はれ)
  • 晴天の晴(せい)
  • 木南晴夏の晴(はる)

「晴」を使った熟語

晴耕雨読(せいこううどく)
田園で心穏やかに暮らすこと。のんびりと悠々自適に生活することを表す四字熟語です。
晴れた日は外に出て田畑を耕し、雨の日は室内にこもって読書をするということから生まれた言葉です。
「老後は田舎で晴耕雨読を楽しみたい」の様に使われます。
晴雲秋月(せいうんしゅうげつ)
純真で汚れがなく、透き通っている心のたとえです。
「晴雲」は「晴れ渡った空に浮かぶ雲」、「秋月」は「秋の澄んだ空にある月」を意味しています。
「あの方は晴雲秋月な心の持ち主です」のように用いられます。

「晴」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~

「晴」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

「晴」が付く男の子の名前(由来&意味付け)

一晴(いっせい)

「晴」を「せい」の読みで用い、頭文字に「一」を組み合わせた男の子の名前です。
「一」には「数字、始まり、全て」などシンプルながら大事な意味を持つ名付けでも人気の漢字です。
また「一」という漢字は、1番、1位など喜ばしいイメージを持っています。
同じく「めでたい、名誉」という意味を持つ「晴」と組み合わせることによりイメージが強調され、縁起の良い雰囲気を持つ名前になります。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「晴」を使った男の子の名前をすべて見る

「晴」が付く女の子の名前(由来&意味付け)

晴花(はるか)

「晴」を「はる」の読みで頭文字に用いた女の子の名前です。
「花」と組み合わせることにより、女の子らしさが生まれます。
太陽のもと大輪の花を咲かせる様子や、晴れた空と花畑など、とても綺麗な情景が浮かぶ名前です。
「晴れやかで花のある素晴らしい人生をおくってほしい」などの願いが込められます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「晴」を使った女の子の名前をすべて見る

「晴」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」