1文字で「かく」と読む名前に使える漢字30件
30 件の漢字がみつかりました
-
が、かく、えがく、はかる。さかいをつける。考えをめぐらす。漢字を構成する点や線を数える言葉。え、えをえがく。
読みガ・カク・【表外読み】え・ えが(く)・ か(く)・ かぎ(る)・ はか(る)・
-
かくす。おおいかくす。見えないようにする。知られないようにする。かくれる。ひそむ。身をかくす。あわれむ。心配する。よる。よりかかる。もたれる。
読みイン【表外読み】オン・かく(す)・かく(れる)・やす
-
かた、ほう。方向、方位、~のあたり、人を敬って言う言葉、ところ、場所、時分、ふたつに分かれた一方、味方、文面、方面、分野。
読みホウ・かた【表外読み】かく・ ただ(しい)・ まさ(に)・あたる・お・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より
-
ふく、ぶく。ふす、ふせる。うつむく、うつぶせになる。かくれる、身を隠す。待ちぶせする。したがう、ひれふす、服従する。陰暦六月の節の名前。
読みフク【表外読み】ブク・ふ(せる)・ふ(す)【表外読み】かく(れる)・ したが(う)・ふし・やす・やすし・より
-
かど、つの、くらべる、すみ。動物の頭部にあるつの。とがったところ。物のはしっこ。子どもの髪型のひとつ。五音のひとつ。将棋の駒のひとつ。
読みカク・かど・つの【表外読み】すみ・ くら(べる)・つぬ・ふさ
-
かく、ひろがる、ひろげる。範囲や規模を大きく、包みや巻いてあるものをほどく、たくさんのものを並べて置く、繁栄させる。
読みカク・【表外読み】ひろ(がる)・ ひろ(げる)・ひろ・ひろし・ひろむ
-
きゃく、あし。ひざから下の足。足全体。ある範囲の下側。支えとなるもの。物事の根拠。漢字の組み立てで、下部に付く部分。芝居のための下書き。
読みキャク・キャ【表外読み】カク・あし・
-
かく、おのおの。それぞれ。ひとつひとつ。
読みカク・おのおの・まさ
-
きゃく、かく、まろうど。別の所から訪れてきた人、招かれてきた人。商売相手でお金を払う側。旅、旅をする人。過去の、過ぎ去った。
読みキャク・カク・【表外読み】まろうど・ひと・まさ
-
かく、かわ。動物の皮から毛を取り除いたもの。かわで作られた武具や楽器。八音のひとつ。あらたまる。新しくする。さしせまる。危篤になる。
読みカク・かわ【表外読み】あらた(まる)・ あらた(める)・
-
かく。値打ちによってできた階級や等級、きまり、法則、やりかた、手段、文法においてほかの語に対して持つ関係。
読みカク・コウ【表外読み】キャク・ ゴウ・【表外読み】いた(る)・ ただ(す)・ う(つ)・きわめ・ただ・ただし・つとむ・のり・まさ
-
かく、さね。果実の種。物事の中心になる重要な部分。調べる、明らかになる。原子核のこと。
読みカク・【表外読み】さね・
-
とく、じょく、かくまう。かくれる、姿をかくす。公にしない。人の目にふれないようにする。
読みトク【表外読み】ジョク・【表外読み】かく(れる)・ かくま(う)・のく
-
ひ、ひめる、かくす。人に見せない。ひそか。奥深くて、人知でははかりしれない。つまる。とじる。
読みヒ・ひ(める)【表外読み】かく(す)・ ひそ(か)・なし・なみ・み・やす
-
しゅく、つつしむ。おごそか。心や身をひきしめる。ただす。いましめる。きびしくする。物音をたてない。
読みシュク・【表外読み】つつし(む)・きよし・しゅ・すすむ・すみ・ただ・たり・とし・はや・まさ・かく・かた・かね
-
かく、から。ものの外側をおおうかたい皮。卵や貝のから。
読みカク・から・
-
かく、くるわ。都市や城の周りを囲む壁、そとぐるわ。ものの外回り。色里、遊里。
読みカク・【表外読み】くるわ・ひろ・ひろし
-
かく、こう、はなわ。かたい土。高さのある土地、たかい。石の多いやせた土地。山のつきでた場所。姓名のひとつ。
読みカク・コウ・かた(い)・はなわ・
-
かく、こう、車の箱の左右の板の上に曲がって出ている取っ手。争う。突き合わせて比べる。はっきりしているさま。おおよそ。あらまし。多少。割合に。
読みカク【表外読み】コウ・【表外読み】くら(べる)・あつ・とお・なお
-
かく、へだてる。へだたる。しきる。さえぎる。へだたり。へだて。しきり。
読みカク・へだ(てる)・へだ(たる)・
-
かく、うつ。たたく、手でたたく。つかむ、手の指を曲げて、その中にしっかりとにぎる。
読みカク・つか(む)・
-
たかどの。高い建物。御殿や高い蔵。役所。官庁。開いた門の扉を止めるくい。かけ渡した橋や廊下。ものをしまうたな。行政の最高機関「内閣」の略。
読みカク・【表外読み】たかどの・ たな・はる
-
かく、たしかめる。本当の、くるいがない。本当かどうかたしかめる。かたい、しっかりしている、動かない。
読みカク・たし(か)・たし(かめる)【表外読み】しか(と)・ しっか(り)・ かた(い)・あきら・かた・かたし・たい
-
へん、ふだ。文字を書きつける竹片。 ふみ。書きもの。一まとまりになった詩歌や文章。まき、書物の部分け。詩文を数える語。
読みヘン・ふだ・ふみ・まき・あむ・かく
-
かく、える。手に入れる。動物などをつかまえる。
読みカク・え(る)・
-
かく、いかる。おこる、しかりつける。おどす。おどかす、相手を恐れさせる。
読みカク・【表外読み】いか(る)・ おど(す)・ おど(かす)・
-
かく、かる。穀物を刈り取る。手中におさめる、とりいれる、おさめる。
読みカク・【表外読み】か(る)・ とりい(れる)・え・みのる
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「かく」を含む名前
30 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます