[重要]  姓名判断結果の不具合について詳細

「し」と読む名前に使える漢字114件

114 件の漢字がみつかりました

  • ふ、つげる。しらせる。しらせ。人の死の知らせ。

    読みフ・【表外読み】つ(げる)・ し(らせ)・

  • し、せ、ほどこす。おこなう、実行する。もうける。めぐむ、めぐみあたえる、寄付をする。広く行き渡らせる、しく。

    読みシ・セ・ほどこ(す)【表外読み】し(く)・とし・のぶ・はる・ます・もち

  • し、すがた。人の外観からとらえたからだつき、存在、身、みなり、態度、物のかたち、ありさま、外にあらわれた内実を反映するさま、歌体

    読みシ・すがた・かた・しな・たか

  • くう。くらう。はむ。たべる。たべもの、めし、食事、食糧。ふち。くいぶち。日や月が欠ける。うける。こうむる。やしなう。たべさせる。食べ物を与える。

    読みショク・ジキ【表外読み】シ・く(う)・く(らう)・た(べる)【表外読み】は(む)・あき・あきら・うけ・くら・け・みけ

  • し、おもう。ある感情や意識をもつ、想像する、願う、恋慕う相手を頭に浮かべる、心配して頭に浮かべる、回想する、推量する、感情や評価を持つ

    イメージ 素直   芸術  

    読みシ・おも(う)【表外読み】おぼ(しい)・こと

  • し、いばら。うばら。とげのある低木の総称。ふく。屋根をふく。くさぶきかや。

    読み【表外読み】シ・いばら【表外読み】くさぶき・

  • とう、こおる。、いてる。こおりつく、いてつく。こごえる、しみる、寒気が厳しい。

    読みトウ・こお(る)・こご(える)【表外読み】い(てる)・ し(みる)・

  • しん、ひたす。ひたる。つく水などにつかる。しみる、水がしみこむ。じわじわとしみこむ。やや、ようやく。次第に、少しずつ。そそぐ、洗う。水をかける。

    読みシン・ひた(す)・ひた(る)【表外読み】つ(く)・ つ(かる)・ し(みる)・

  • し、あぶら。動物性のあぶら。樹木のやに。べに。くちべに。

    読みシ・あぶら【表外読み】やに・ べに・

  • し、いくさ、みやこ。手本となる人、教え導く人。軍隊。多くの人または人が集まる場所。ある専門の技術や芸を持つ人。易の六十四卦のひとつ。

    読みシ・【表外読み】みやこ・ いくさ・かず・つかさ・のり・みつ・もと・もろ

  • し、といし。刃物をとぐためのきめの細かい石。とぐ、みがく、きたえる、はげむ。平らにする、等しくする、平らにならす。

    読みシ・と・といし・と(ぐ)・みが(く)・

  • し、ほしいまま。勝手気ままにする、好き勝手にふるまう。

    読みシ・【表外読み】ほしいまま・

  • へい、とじる。とざす。しめる。しまる。とじる。やめる。終わりにする。とじこめる。また、とじこもる。かぎ。門のかんぬきを差しこむ穴。

    読みヘイ・と(じる)・と(ざす)・し(める)・し(まる)【表外読み】た(てる)・

  • こう、しめる。ひもなどでしめつける。くびる。しぼる。しぼりとる。しぼり。

    読みコウ・しぼ(る)・し(める)・し(まる)【表外読み】くび(る)・

  • し、こころみる、ためす。こころみ。試験。任命する。用いる。調べる。比較する。

    読みシ・こころ(みる)・ため(す)・もち

  • はん、わける。いくつかにわける。わけあたえる。広くいきわたらせる。まだら。いりまじる。頭が大きいさま。

    読みハン・【表外読み】わ(ける)・ し(く)・ まだら・

  • し、かう。やしなう。食べ物を与えて、やしない育てる。

    読みシ・か(う)【表外読み】やしな(う)・かい

  • ち、しれる、おろか。おろかもの。知恵が足りない。色情に迷う、男女関係で理性を失ったさま。物事に夢中になる。

    読みチ・【表外読み】おろ(か)・ し(れる)・ おこ・

  • し、め。めす。動物のめす。植物のめす。よわい。弱々しい。力のない。

    読みシ・め・めす【表外読み】めん・

  • し、しるす。書き記す、または書き記したもの、書きつけた記録。

    読みシ・【表外読み】しる(す)・ふみ

  • さつ、あきらか。みる、しる。よく調べる、くわしく調べる、あきらかにする。

    読みサツ・【表外読み】あき(らか)・ み(る)・ し(る)・あき・あきら・み・みる

  • じ、し、やきもの。鉄をひきつける、または南北を指し示す性質を持つ鉱物。またはそのような性質のこと。やきもの、せともの、堅く焼き上げた陶器。

    読みジ【表外読み】シ・【表外読み】やきもの・

  • し、つかる、つける。ひたす。ひたる。水などの液体につける、しみこませる。染まる、染める。伝染する、感染する。

    読み【表外読み】シ・つ(ける)・つ(かる)・

  • きん、かたい。きつくしめる。かたくしまる。ひきしめる。ちぢむ。物事がさしせまる。きびしい。

    読みキン・【表外読み】かた(い)・ し(める)・ ちぢ(む)・ きび(しい)・

  • ほ、ふ、し、みせ。並べる、つらねる。門につける金具。広く、あまねく。器物の名前。止める、止まる。お店。宿場。

    読みホ【表外読み】フ・【表外読み】みせ・ し(く)・しげ・すけ・のぶ・はる

  • し、あらい、とる。つかむ、にぎる。まこと、まじめ、手厚い。にえ、手土産、礼物。あらい、あらあらしい。

    読みシ・【表外読み】まこと・ と(る)・ にえ・ あら(い)・

  • しつ、ただす。突き詰める。問いただす。たち。生まれつき。もちまえ。ものの根本。本来の内容。ありのままの。まこと。まごころ。弓の的。しち、抵当。

    読みシツ・シチ・チ【表外読み】シ・【表外読み】もと・ たち・ ただ(す)・かた・さだ・すなお・ただ・ただし・み・もと

  • てい、しめる。しまる。しめくくる。むすぶ。とりきめる。約束などを結ぶ。

    読みテイ・し(まる)・し(める)【表外読み】むす(ぶ)・

  • ふ、しく。ひろげる、おしひろげる。平らにひろげてのばす。すみまで行き渡らせる。のべる、ならべる、つらねる。物をのせるために下にひろげる。敷物。

    読みフ・し(く)・しき・のぶ・ひら

  • せん、すすめる。人を選びだす、人を取り出しもちいるように進言する。こも。敷物。しとね。しく。敷物にする。 しきりに。たびたび。

    読みセン・すす(める)【表外読み】こも・ し(く)・ しき(りに)・しげ・のぶ

  • しん、まき。燃料にするための木、焚き木。

    読みシン・たきぎ【表外読み】まき・し・たき

  • し、しゃく、たまもの。銀白金の金属の名前。僧侶などが持っている杖。いただきもの、めぐみ。与える、ほどこす。たまわる、たまもの。

    読みシャク・セキ・シ・すず・たまもの・

  • き、いそ。海や湖で、石や岩の多い波打ちぎわ。水が岩にはげしくあたるさま。感情がたかぶる、あらくなるさま。

    読みキ・いそ・し

  • せき、じゃく、ふみ。書物、文書。戸別・人別などを記入した公的な文書や登録。しく。ふむ、踏み耕す。

    読みセキ【表外読み】ジャク・【表外読み】ふみ・ し(く)・ ふ(む)・ふみ・もり・より

前日(4月30日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
191
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
320
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243
4 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
314
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
487
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
110
8 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
112
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
138

前日(4月30日)のランキングへ

「し」を含む名前

114 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」