「し」と読む名前に使える漢字114件
114 件の漢字がみつかりました
-
し、こ、こまか。たえる、任務をやりとおす。家畜などの子ども。こまかい、くわしい。
読みシ・こ・こま(か)・た(える)・
-
じ、みずから。自分、自分自身、一人称、積極的に行うさま、自然とそうなるさま、いつのまにか、知らぬうちに、たまたま
読みジ・シ・みずか(ら)【表外読み】おのずか(ら)・ よ(り)・おの・これ・さだ
-
し、かく、これ。この、ここ、近くの人や物を指す。このような。このように。ここに、そこで。それでこそ。
読みシ・これ・こ(の)・ここ・か(く)・この
-
し、せき、ささる。とがったもので突きさす。責める。細くとがったもの。自分の名を知らせるもの。さぐる。様子をうかがう。
読みシ【表外読み】セキ・さ(す)・さ(さる)【表外読み】そし(る)・ とげ・ なふだ・
-
し、てあし。手足。本体から分かれ出たもの。
読みシ・【表外読み】てあし・
-
こ、ぜ。話し手の現在いる場所、現在話題にしているもの、特に重要な事柄、ここぞ。話し手自身の一人称、話題の三人称、ここ、これ。
読みゼ【表外読み】シ・【表外読み】これ・ こ(の)・ ただ(しい)・すなお・ただし・つな・ゆき・よし
-
し、かき。果樹の名、カキノキ科の落葉高木。
読み【表外読み】シ・かき・
-
せん、そめる。布や紙に色をしみこませる。影響を受けて性質が変わる、病気がうつる、感化される。しみじみと感じる、深く受け入れる。
読みセン【表外読み】ゼン・そ(める)・そ(まる)・し(みる)・し(み)・そめ
-
さい、しのぶ。故郷や時代などを懐かしく思う、思い出す、はげましあうさま。
読みシ・しの(ぶ)・しのぶ
-
し。名詞のしたについてみなす、取り扱う、の意味。
読みシ・【表外読み】み(る)・のり・み・みる・よし
-
し。名詞のしたについてみなす、取り扱う、の意味。
読みシ・み(る)・
-
し、きる。切りさく、切り離す。近くにある物事を指し示す、この、これ、ここ。かく、このように。すなわち、~したら~する。
読みシ・これ・こ(の)・か(く)・か(かる)・つな・のり
-
せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。
読みサイ・シ・セイ・ととの(える)・ひと(しい)・ものいみ・
-
し、たまわる。与える、ほどこす、めぐむ。いただく、ちょうだいする。いただきもの、めぐみ。
読みシ・たまわ(る)【表外読み】たま(う)・ たまもの・たま・ます・めぐむ
-
し、はかる。問う。相談する。
読みシ・はか(る)【表外読み】と(う)・
-
し、うじ。家々の系統を表す姓、家柄、系譜上同族から出たものとされる家の集団、名字や氏名につけて敬意をあらわす言葉。
読みシ・うじ・え
-
し、ささえ。ささえる、とどこおったもの、胸が苦しい様子、枝分かれしたもの。
読みシ・ささ(える)【表外読み】つか(える)・ か(う)・なか・もろ・ゆた
-
し、とまる。とどまる、同じ所にじっとしている。ひきとめる。やめさせる、禁ずる。やむ、やめる。おわる。ふるまい、姿。様子。ただ、それだけ。
読みシ・と(まる)・と(める)【表外読み】とど(まる)・ とど(める)・ や(める)・ や(む)・ よ(す)・ただ・と・とめ・とも・もと
-
し、じ、つかえる。官につく、役人になる。身分の高い人につき従う。仕事をする。する、おこなうの謙譲語、つかまつる。
読みシ・ジ・つか(える)【表外読み】つかまつ(る)・まなぶ
-
し、よん。三の次の数。四番目。「死」を連想するため、よ、よんと読み替えることが多い。
読みシ・よ・よ(つ)・よっ(つ)・よん・ひろ・もち
-
し、ただ。代金が不要なこと、無料、ロハ、特別に変わったことがないこと、何事もない、無事、そのことだけ、わずか。
読みシ・ただ・
-
せん、うらなう。物事の吉凶を判断する。しめる。物・場所・地位などを自分のものとする。
読みセン・し(める)・うらな(う)・うら・しめ
-
にょ、こと。似ているものと比べて~のような、ようだ。そのとおりである、似ている。
読みジョ・ニョ・【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ ゆ(く)・ も(し)・いく・すけ・なお・もと・ゆき・よし
-
し、むね、うまい。味がよい、おいしい。考え、意向。天子の意向、命令。
読みシ・むね【表外読み】うま(い)・よし
-
し、しば。おめでたいしるしとされるひじりだけ、さいわいだけ。きのこ。庭園やグラウンドに植えつけるイネ科の多年草、しばくさ。
読み【表外読み】シ・しば・
-
し、ち、ゆるむ。たるむ。たゆむ。張っていたものがゆるくなる。
読みシ・チ・ゆる(む)・たる(む)・たゆ(む)・
-
し、うかがう。様子をさぐる、のぞき見る。機会をうかがう、待つ。たずねる、訪問する。
読みシ・うかが(う)・み
-
し、わたし、わたくし、ひそか。自分。自分のものや勝手にする。こっそりと、秘密に。気に入る、ひいきする。身内、家族、姉妹の夫。一人称の代名詞。
読みシ・わたくし・わたし【表外読み】ひそ(か)・
-
え、にる。ある物が他の物と同じように見える、性質や状態などの共通点がある、適合する、相応する。
読みジ【表外読み】シ・に(る)【表外読み】ごと(し)・あえ・あゆ・あり・あれ・い・かた・ちか・つね・に・のり
-
ぼつ、もつ、しずむ。水中にしずむ。なくなる、なくす。隠れる、隠す。しぬ、終わる。ない、なくなる。存在しない。
読みボツ【表外読み】モツ・【表外読み】しず(む)・ おぼ(れる)・ し(ぬ)・ な(い)・
-
しん、とうしんぐさ。草の名前。物事の中心、中央。
読みシン・【表外読み】とうしんぐさ・し
-
てい、し、あたる、ふれる、さわる。相当する、釣り合う。こばむ、さからう、てむかう。いたる、届く、達する。うつ、たたく。
読みテイ【表外読み】シ・【表外読み】あ(たる)・ ふ(れる)・ う(つ)・あつ・やす・ゆき
-
し、つかう。もちいる、はたらかせる。しむ、せしむ。もし~をすれば。つかいの者。
読みシ・つか(う)【表外読み】つか(わす)・
-
し、はじめる。物事の起こり。はじまる。おこす。最初に、新たに。
読みシ・はじ(める)・はじ(まる)・とも・はじめ・はる・もと
-
し、あね。きょうだいで年上の女性。年上の女性を敬う、親しんだ呼称。
読みシ・あね・え
前日(4月30日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
9 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |
「し」を含む名前
114 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。