1文字で「とく」と読む名前に使える漢字14件
14 件の漢字がみつかりました
-
れつ、つらねる。ならべる、ならぶ。順にならべる。行列、順番に並んだもの。多くの、たくさんの。
読みレツ・【表外読み】つら(ねる)・ つら(なる)・ なら(べる)・つら・とく・のぶ
-
じゃく、てき、みちびく、いたる、すすむ。案内する、教える、手びく、そうなるように誘導する、答えを出す。
読みテキ・みち・みちび(く)・ふ(む)・すす(む)・いたる・すすむ・ただ・ただし・ただす・とく・ひら・ふみ・みち・ゆう
-
こう、さら。わかりきっていて、いまさら。まったく、全然、けっして。一夜を五等分した単位。
読みコウ・さら・ふ(ける)・ふ(かす)【表外読み】か(える)・ あらた(める)・つぐ・とお・とく・のぶ
-
とく、える。手に入れる、自分の所有物にする。さとる、わかる、理解する。もうかる、利益を得る。~できる。
読みトク・え(る)・う(る)・あり・なり・のり・やす
-
じく、とく、あついたけ。インドの古い名前(天竺)。あつい。ゆきとどいているさま。
読みトク・ジク・あつ(い)・
-
どく、ひとり。相手がいない、ひとつのもの。老いて子どもがいない状態。子孫のいないもの。自分だけ、それひとつだけ。独逸(ドイツ)の略。
読みドク【表外読み】トク・ひと(り)・
-
とく、どく、おうし。たね牛。とくに。他と異なってそれ一つだけのさま、それだけ目立って著しいさま、とりわけ。抜きんでる。ひとり。ひとつ。
読みトク【表外読み】ドク・【表外読み】おうし・ とりわ(け)・ ひと(り)・ ひと(つ)・こと・よし
-
たく、とく、ついばむ。鳥がくちばしでえさをつついて食べる。こつこつ叩く。書法永字八法のひとつ。鳥のくちばし。
読みタク・トク・ついば(む)・
-
とく、じょく、かくまう。かくれる、姿をかくす。公にしない。人の目にふれないようにする。
読みトク【表外読み】ジョク・【表外読み】かく(れる)・ かくま(う)・のく
-
とく。みまもり取り締まる、せめる、せきたてる、家を継ぐ。
読みトク・【表外読み】み(る)・ ただ(す)・ ひき(いる)・ うなが(す)・ かしら・おさむ・すけ・ただ・ただす・まさ・よし
-
とう、どく、よむ。文字をよむ。意味をよみとる。説く。文体のひとつ。読後の感想をかいたもの。文中の区切り。数える。見ぬく。推理する。漢字のよみかた。
読みドク・トク・トウ・よ(む)・おと・よし・よみ
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「とく」を含む名前
14 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます