1文字で「いえ」と読む名前に使える漢字18件

18 件の漢字がみつかりました

  • こ、へ、と。部屋や家の出入り口。家屋やそれを数える数詞。酒の量、飲める程度を指す言葉。人名や地名につかう文字。

    読みコ・と【表外読み】へ・いえ・かど・ひろ・もり

  • のき、ひさし、屋根。無限の空間、天、空。こころ、精神、度量、魂。

    イメージ 幻想的   自由   宇宙  

    読みウ・【表外読み】のき・ いえ・うま・そら・たか・ね・のき

  • しつ、むろ。建物の奥にある部屋。住まい、建物。夫人。物を蓄えておく穴。墓の穴。

    読みシツ・むろ【表外読み】へや・ つま・ いえ・いえ・や

  • おく、や、いえ、人のすまい。家をおおうやね。おおい、やねのように物にかぶせるもの。職業の名や商店の名の下にそえる語。

    読みオク・や【表外読み】いえ・ やね・いえ

  • もん、かど。家の出入り口または前、屋敷、いえ、家族、一族、海峡などの両側が狭くて水が出入りする場所。重厚感や落ち着きのあるもののたとえ。

    イメージ 希望   正月  

    読みモン【表外読み】ボン・かど【表外読み】と・ いえ・ みうち・かな・と・ひろ・ゆき

  • しゅく、すく、やどる、泊まる。とどまらせる。旅館、泊まる場所。以前からの、かねてからの。星座、二十八宿。馬の乗り継ぎや宿泊などの街道の要所、宿場。

    読みシュク【表外読み】スク・やど・やど(る)・やど(す)・いえ・おる・すみ

  • しゃ、すてる。不要なものを手放す。放っておく、あきらめる。ほどこす、めぐむ、寺や人に金品を寄付する。

    読みシャ・す(てる)【表外読み】ほどこ(す)・いえ・えだ・すて

  • け、か、いえ。人が住む住居、夫婦やきょうだいからなる共同体、祖先から子孫への血縁によってつながるもの、鏡や茶器を入れる容器、妻、俗世間。

    読みカ・ケ・いえ・や【表外読み】うち・え・お・やか

  • ろう、やぐら。高層の建物。物見のやぐら。

    読みロウ・【表外読み】たかどの・ やぐら・いえ・たか・つぎ・ろ

  • たく、いえ。住まい、居住する場所。住む、おる、いる。墓、墓場。他人に対して妻が夫を指す言葉、お宅は相手を指す。

    読みタク・【表外読み】いえ・ やけ・いえ・おり・やか・やけ

  • ながい。距離や間隔、たけがながい。多い、さかんである。ながく、いつまでも、永久に。おさ、かしら、率いる人。優れている。たける、育つ、のびる。優れている、優れているところ。年が多い、年上。尊い、尊ぶ。

    イメージ リーダー   おおらか   生命力  

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・なが(い)【表外読み】た(ける)・ おさ・いえ・おさ・たか・たかし・たけ・たけし・つね・つかさ・なが・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち

  • きゅう、みや。天子の住むところ。皇族、神社。大きな家屋。皇族を呼ぶ言葉。寺院や神殿などの建造物。五音のひとつ。

    読みキュウ・グウ・ク・みや【表外読み】いえ・いえ・たか

  • じゅく、門の両脇にある建物。まなびや。個人が学問などを教授する私設の教育の場。

    読みジュク・いえ

  • しゃ、せき、いえ、おく。建物、屋敷。旅館、宿屋。泊まる。休む。軍隊が一日に進む距離で約三十里。自分や身内を謙遜して言う言葉。その場に置く。放置する。

    読みシャ【表外読み】セキ・【表外読み】いえ・ やど・ やど(る)・ お(く)・いえ・や・やどる

  • ぼう、ふさ。多くの糸をたばね、先端を垂らしたもの、花や実など多く集まって枝から垂れ下がっている状態、 果実の中身の袋、小部屋

    読みボウ【表外読み】ホウ・ふさ【表外読み】へや・ いえ・お・のぶ

  • てい、やしき。大きなやしき、家。都に上ったときの諸侯の宿舎。やどや、宿。いたる。ふれる。

    読みテイ・【表外読み】やしき・いえ

  • びょう、みたまや、おたまや。祖先の霊をまつる建物。やしろ、ほこら、神をまつる建物。王が住む宮殿の正殿。政治を行う所。

    読みビョウ・たまや・みたまや・やしろ・いえ

  • りょう、つかさ。役人。同僚、仲間。僧たちが共同生活する宿舎。学校や会社の生徒や職員の住居用の建物。律令制で省に付属した役所。茶室。数寄屋。

    読みリョウ・【表外読み】つかさ・いえ・とも・まつ

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「いえ」を含む名前

18 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」