「丈」の意味、読み方や画数は?丈に込める願い、丈を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- たけ、身長や衣類、物などの縦の長さ。強い、じょうぶ、しっかりしている。土地の面積や形状をはかる。じょう、尺貫法の長さの単位。老人、長老の敬称。など。
- ▼「丈」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「丈」は「健康 元気」のイメージがあります。 ▼「丈」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「丈」は、名前として「丈二(じょうじ)、丈慈(じょうじ)、丈治(じょうじ)、丈晴(たけはる)、丈博(たけひろ)、丈武(じょうぶ)、丈護(じょうご)」などの読み方で使われています。 ▼「丈」を使った名前一覧を見る
画数 | 3画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たけし・とも・ひろ・ます |
訓読み | たけ |
音読み | ジョウ |
部首 | 一(いち) |
熟語 | 方丈(ほうじょう)・気丈(きじょう) |
他字体 | |
意味 | たけ、身長や衣類、物などの縦の長さ。強い、じょうぶ、しっかりしている。土地の面積や形状をはかる。じょう、尺貫法の長さの単位。老人、長老の敬称。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「丈」の意味
- 尺貫法における長さの単位。尺の10倍の約3.03メートルの長さ
- 身長や物の高さを表す「たけ」の意
- 心身ともに強いこと、また一人前の立派な男性
- 目上の人物や年配者に対して敬意を表す際に用いる尊称
- 伝統芸能、特に歌舞伎界において芸名の後に付ける敬称の表現
「丈」は、古来より尺貫法の長さの単位として用いられてきた漢字です。
「背丈」「丈高い」などの言葉に見られるように、人や物の高さを表す意味があります。
また「丈夫」「気丈」などの熟語では、強さや立派さを表し、たくましい男性の象徴としても使われます。
さらに、年長者への敬意や、歌舞伎役者の名前に添える敬称としても親しまれてきた経緯もあります。
日本に初めて西洋料理店をオープンさせた草野丈吉
「丈」を用いた偉人の中で、草野丈吉は今日の日本の飲食業界に大きな影響を与えたことで有名です。
海外で洋食の修行をした後、長崎県に日本初とされる西洋料理店「良林亭」をオープン。
草野は大阪や京都にも店やホテルを出店し、政府御用達のシェフとして、各国の来賓をもてなし、幕末から明治にかけての国際外交の舞台裏を支えました。
草野丈吉とその妻ゆきの人生は小説にもなっており、長崎県にあるグラバー園の旧自由亭の横には銅像も建てられています。
「丈」には「背丈」の意味があり、まっすぐに大きく成長する願いと、草野丈吉のような先駆者精神や国際的視野を持った人物になってほしいという期待を込められる、歴史ある素敵な漢字です。
「丈」の漢字の成り立ち・由来
「丈」は、木の枝を意味する「十」と手を意味する「又」が組み合わさって成り立ちました。
長い棒を手で持つ様子から、杖、仗(つえ)となり、そこから長さを表す意味に転じたと考えられています。
また、「棒(杖)を持った人」を表す象形文字という説もあります。
「丈」のイメージ、名前に込める願い
「丈」は、長さを意味することから大らかさや大人っぽさ、自立、立派な様子を連想することができます。
堂々とした存在感があり、たくましさや強さなどもイメージすることができます。
「丈夫」から、心身ともに頑強で雄々しく、意志の強さや力強く生きる力を連想することができます。
ポジティブな印象から、さまざまな願いを名前に込めることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

丈夫で健やかに成長するように
「丈」は、「丈夫で健康に成長するように」という願いを込めることができます。
健康、エネルギッシュ、明るさなどもイメージすることができます。
心身ともに強く、トラブルや心配事があっても乗り越えていけるタフさも備えることができるでしょう。
これからの人生を大きな怪我や病気をすることなく、平和に歩んでいくことができる様子や生命力にあふれた様子を連想することができます。

論理的で存在感がある人になるように
「丈」は10尺=約3mを意味するため、しっかりとした存在感や堂々とした振る舞いを連想することができます。
長さの単位を意味するため、シンプルで論理的な考え方をすることができるでしょう。
一人前の男性として威厳あふれる様子から尊敬や人徳を集め、頼りにされる人をイメージすることができます。
真面目で立派な行動ができる人への成長を願うことができます。

明るく、ちょっとしたことではくじけない勢いのある人になるように
「丈」には、明るく前向きで、困難にも負けない強い意志を持つ人になってほしいという願いを込められます。。
持ち前の明るさと強さで、人生の荒波も軽やかに越えていく姿を想像させてくれます。
芯が強く、自分らしさをしっかりと持つことができるでしょう。
芯の強さと責任感から生まれる信頼性は、将来多くの人から慕われ、頼られる存在へと成長する礎となるでしょう。
「丈」の読み方いろいろ
「丈」の音読みは「ジョウ」、訓読みは「たけ」です。
名乗りに用いられる読みは「とも、ひろ、ます」です。
1文字で名付けられることも多く、特に男の子の名前に人気があります。
「丈」を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「丈」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 丈治(じょうじ)
-
「治」を用いることで、優秀さやリーダーシップ、平和を愛する人といった印象を名前にすることができます。
「じょうじ」の響きは海外でも通じやすく、字面は日本らしさを感じるためバランスが取れた名前です。
「丈」を用いることで、雄々しさやたくましさ、冷静と実力を兼ね備えた様子を感じることができます。
「大切な人を守り、たくさんの人に愛される人になるように」といった願いを込めることができます。
- 丈留(たける)
-
「留」を用いることで、安定や継続する力、努力を連想することができる名前になります。
「たける」の響きは「猛る」などが連想できるため、力強さも感じられます。
「丈」と組み合わせることで、揺るがない強さでしっかりと人生を歩んでいく様子をイメージすることができます。
朗らかで魅力あふれる人柄への成長も期待できるでしょう。
「誠実で、困難にぶつかっても退かない強い人になるように」という願いを込めることができます。
- 丈興(たけおき)
-
「興」を名前に用いることで、「周囲を盛り上げたり困難を切り抜けて活気づけたりすることができる人になるように」という願いを込めることができます。
「興味」から、好奇心旺盛で挑戦し続ける様子をイメージすることができます。
「丈」と組み合わせることで、明るく丈夫に育つことが期待できるでしょう。
勢い良く周囲を引っ張り、良い結果に導く存在になる様子を連想することができます。
- 丈美(たけみ、ますみ)
-
「美」を用いることで、外見も本質も美しく整った人への成長を願うことができる名前になります。
整った男性のことを「美丈夫」とも言うため、性別問わず名付けることができるでしょう。
「丈」を用いることで「あなたなら何があっても大丈夫」という想いを込めることができます。
一歩ずつ歩み続けることで、良き仲間や充実した日々を送ることができます。
人の美点によく気がつく、豊かな感性を持つ様子も連想することができます。
- 丈瑛(ともえ)
-
「瑛」を用いることで、上品で気品を感じることができる名前になります。
美しく高潔で知性を兼ね備えた女性への成長を願うことができます。
「ともえ」の読みは日本女性らしく、芯の強さや思いやりを感じることができます。
「丈」を「とも」と読むことで、クールでおしゃれな印象の名前になります。
「誠実で人から信頼されたり愛される存在になって欲しい」という願いを込めることができます。
「丈」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「丈」を使った名前
345 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |