「丸」の意味、読み方や画数は?丸に込める願い、丸を使った名前一覧

丸

  • いいね
    4
意味・イメージ
まるい形。円形。球状。欠けたところがなく完全であるさま。薬の粒。一粒ずつ丸めた薬。船の名前につける言 など…
「丸」は「元気」のイメージがあります。
「丸」の意味や由来
印象・願い
円満な人間関係を築けるように。健やかで元気に成長するように。未知の海へ挑む冒険心を忘れないように。
「丸」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「丸」は、名前として「龍神丸(りゅうじんまる)、茶々丸(ちゃちゃまる)、我鷲丸(がじゅまる)、柊丸(しゅうまる)、緑丸(みどりまる)、桃寿丸(とうじゅまる)、牛若丸(うしわかまる)」などの読み方で使われています。
「丸」を使った名前一覧を見る
画数 3画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たま・まろ
訓読み まる・まる(い)・まる(める)【表外読み】たま
音読み ガン
部首 丶(てん)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 一丸(いちがん)・本丸(ほんまる)・弾丸(だんがん)
他字体
意味 がん、まる。角がない、おだやか、かどかどしくない、魚などを団子状にしたもの、丸薬の略。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「丸」の意味

  • まるい形。円形。球状。
  • 欠けたところがなく完全であるさま。
  • 薬の粒。一粒ずつ丸めた薬。
  • 船の名前につける言葉。
  • 刀剣や幼名のあとにつける言葉。
  • 数字の0(ゼロ)。「〇」としての働き。

「丸」は、まるい形や欠けたところがない完全なものをあらわす漢字です。

私たちは日常でも「丸」という漢字をよく目にします。たとえばテストで完全正解したときにつける「まる」や、一粒ずつ丸めた薬を指す「丸薬」などがその例です。また船や刀剣、幼名の末尾につけて呼ぶ場合も多く、親しみのある語尾として用いられます。

さらに、数字のゼロを表す符号として「〇(まる)」と読むことがあり、電話番号や試合のスコアなど幅広い場面で使われます。

このように、「丸」は円満さや完全さを象徴し、昔も今も人々に好まれて使われている漢字です。

「丸」のイメージ、名前に込める願い

「丸」は、欠けるところのない円そのものを表し、完全・円満といった前向きなイメージを与えてくれる漢字です。

球体のようにどこから触れても滑らかで柔らかい形は、包容力や親しみやすさを連想させます。

船や刀の名に添えられてきた歴史からは「守り」「出航」「挑戦」といった勇ましさや冒険心も感じ取れます。

またテストの正解印や薬の粒としても日常的に目にするため、健やかさ・元気といった身近で温かい印象も備えています。

シンプルな一字ながら多方面に広がるプラスのイメージを持つため、柔和でたくましく、周囲と良好な関係を築きながら前へ進む人物像を思い描けます。

円満な人間関係を築けるように

丸い形には角がなく、衝突を避けながら自然と周囲に溶け込むイメージがあります。名前に「丸」を用いることで、誰とでもスムーズにコミュニケーションを取り、穏やかな輪を広げられる人になることを願えます。家族や友人、仕事仲間との絆を豊かに育み、円満な環境で人生を歩んでほしいという思いを込められます。

健やかで元気に成長するように

「丸薬」やテストの「〇」のように、健康状態の確認や完全正解を示す場面で用いられることから、健やかさ・活力・元気という願いを託すことができます。毎日をのびのびと楽しみ、失敗しても立ち直る強さを持って、新しいことに前向きに挑戦できる人物像が思い描けます。

未知の海へ挑む冒険心を忘れないように

古来より船名に「丸」を添える風習には、航海の無事と大海原への挑戦が込められていました。名前に用いることで、固定観念にとらわれず広い世界へ踏み出す勇気、目標へ向かって舵を切る冒険心を授けることができます。円形の完結性と船名での使用例を重ね、チャレンジ精神を象徴する願いを表現できます。

「丸」を使った名前

52 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(10月19日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
107
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
357
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
560
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
266
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
218
6 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
166
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
302
8 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
501
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
312
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
144

前日(10月19日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」