「和」の意味、読み方や画数は?和に込める願い、和を使った名前一覧

和

  • いいね
    239
意味&イメージ
やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。など。
「和」の漢字データを見る
漢字の意味から「和」は「おおらか 優しい 誠実 平和 古風・和風」のイメージがあります。 ▼「和」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「和」は様々な読み方があり、一文字の名前では「なぎ、のどか、やまと、なごみ」など、二文字名は「大和(やまと)、和花(わか)、杜和(とわ)、和花(のどか)」などがあります。 ▼「和」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あい・あつし・たか・ちか・とし・とも・なごみ・のどか・ひとし・まさ・ます・むつぶ・やす・やすし・やまと・やわら・よし・より・わたる・かず・かた・かつ・かのう
訓読み やわ(らぐ)・やわ(らげる)・なご(む)・なご(やか)【表外読み】な(ぐ)・ あ(える)
音読み ワ・オ【表外読み】カ
部首 口(くち/くちへん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 不和(ふわ)・日和(ひより)・中和(ちゅうわ)・付和(ふわ)・平和(へいわ)・共和(きょうわ)・協和(きょうわ)・英和(えいわ)・柔和(にゅうわ)・唱和(しょうわ/しょうか)・温和(おんわ)・漢和(かんわ)・飽和(ほうわ)・調和(ちょうわ)・緩和(かんわ)・融和(ゆうわ)・講和(こうわ)
他字体  異体字・本字
意味 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「和」の意味

  • 争いごとがなく、なごやか
  • 角が立たず、丸くまとまったおだやかな様子
  • やわらいだ、ゆったりとした
  • 大和、日本、日本風の、日本の
  • 二つ以上の数字が加えられたもの

「和」はいつの時代も名前によく使われる漢字です。読み方も多く、男女ともに名前に使いやすい漢字と言えるでしょう。

その意味は穏やかでゆったりとした様子、角が立たず丸くおさまっている様子、のどかで平和な様子を表しています。

また、互いに異なるものが融合しているさまや数字が合わさっているという意味も。日本そのものや日本風の、日本のといった意味も持っています。

さらに和は、これまで20回にわたり年号に用いられてきました。昭和、令和と2度にわたって選ばれたことからも、私たち日本人にとって大変意味の深い、なじみのある漢字であると言えるでしょう。

和の漢字の成り立ち・由来

垂れさがる稲穂を指す「のぎへん」と「口」からなる漢字です。和のなりたちには諸説ありますが、言葉を交わして通じ合う様子を指しています。

「和」のイメージ、名前に込める願い

争いごとのない、穏やかな様子から優しく穏やかなイメージを持つことができます。

  • 穏やかで優しい
  • 調和のとれた、落ち着いた
  • のどかな、和らいだ
  • 人々に調和、平和をもたらす

こうしたイメージから以下のような願いを込めることができます。

穏やかで優しい人になってほしい

周りを和やかにするような温かい人に育ってほしい

日本人らしい心を持って成長してほしい

「和」の読み方いろいろ

音読みは「ワ、オ、カ」、訓読みには「なごやか、なごむ、やわらぐ」などがあります。さらに名前に使う際には名のりとしての読み方がたくさんあります。「かず、とも、とし、あき、な、よし、より」など、二文字以上で組み合わせやすい読み方もあれば、「のどか・ひとし・やすし・やわら・わたる」一文字で名前としてなりたつ読み方もあります。

「和」の漢字の説明の仕方

  • 令和、昭和の和
  • 平和の和

「和」を使った熟語

温和篤厚(おんわとくこう)
穏やかで情け深く、誠実なこと。温和で誠実な人柄
和気香風(かきこうふう)
穏やかな気候でよい香りが漂っていること
和をもって尊しとなす(わをもってとおとしとなす)
聖徳太子が定めた十七条憲法の冒頭にある記述。正しくは「和を以て貴しとなし、さからうことなきを宗となす」が一文。争わないようにするのが大切であるが、隔てなく話しあうことも重要であるというのが正しい意味とされています。

日和(ひより)・中和(ちゅうわ)・付和(ふわ)・平和(へいわ)・共和(きょうわ)・協和(きょうわ)・英和(えいわ)・柔和(にゅうわ)・唱和(しょうわ/しょうか)・温和(おんわ)・漢和(かんわ)・飽和(ほうわ)・調和(ちょうわ)・緩和(かんわ)・融和(ゆうわ)・講和(こうわ)・不和(ふわ)

「和」を使ったおすすめの名前

「和」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になった名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

和真(かずま)

響きのがスマートな名前。穏やかで優しく、誠実な男の子に育ってくれそうな名前ですね。真は左右対称で縁起のいい漢字です。

大和(やまと)

男らしく凛々しい印象のある名前。日本そのものを指していることから、日本人として誇りを忘れない大人に育ってくれそうな名前です。「和」一文字でも「やまと」と読めます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「和」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

十和子(とわこ)

かつて身分の高い人の子どもを「和子」と読んでいました。古風でおしとやかな印象のある日本人らしい名前ですね。冬生まれなら冬和子も素敵です。

和奈(わかな)

フェミニンな響きのある名前です。「な」の漢字の選び方でオリジナリティが出せるため、人と重ならない名前にしたいときにもいいでしょう。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「和」を使った女の子の名前をすべて見る

「和」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月18日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
306
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
484
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
105
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
305
6 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
323
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
239
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
10 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
266

前日(4月18日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」