「奈」の意味、読み方や画数は?奈に込める願い、奈を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞなど。
- ▼「奈」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「奈」は「可愛い」のイメージがあります。 ▼「奈」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「奈」は、名前として「紗奈(さな)、杏奈(あんな)、栞奈(かんな)、奈々(なな)、花奈(はな)、莉奈(りな)、玲奈(れな)」などの読み方で使われています。 ▼「奈」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | なに |
訓読み | 【表外読み】いかん・ いかん(ぞ)・ なん(ぞ) |
音読み | ナ【表外読み】ナイ・ ダイ |
部首 | 大(だい) |
他字体 | |
意味 | 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞ |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「奈」の意味
- 唐梨(からなし、かりん)の木
- べにりんご、りんごなどの木
- いかん、いかんせん
- どうして、なんぞ
女性の名前に使われることの多い「奈」の文字。からなしやりんごといったバラ科の果樹を指す漢字ですが、いかんせん、なんぞなど反語や疑問の意を表すこともあります。
また、外国語の「ナ」という音を示すときにも用いられます。加奈陀(カナダ)、奈破崙または奈翁(ナポレオン)、など。堂々としたイメージもあり、男の子の名前に使用する文字としてもふさわしいと言えます。
奈の漢字の成り立ち・由来
古くは「木」と「示」を組み合わせた「柰」という会意文字が元になっています。これが略されて現在の「奈」となりました。
木は大きな樹木を「示」は神事を意味しており、奈は神事に使われる果樹を指していたと考えられています。また、カタカナの「ナ」は奈の文字の二画目までを用いています。
「奈」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
「ナ」というかわいらしい響きのある音であり、左右対称かつ末広がりで縁起がいい漢字でもあります。また、大樹を表すことから堂々としたイメージも。
- かわいらしい、可憐な
- 神事に使われるような神聖な
- 堂々とした
- 末広がりで幸運な人生を送れる
こうした印象を持つことから、「奈」がつく名前に次のような願いを込めることができます。

かわいらしく、可憐で周りから愛されるような女の子に育つように

大樹や偉人ナポレオンのように堂々とした男の子に育ってほしい

左右対称、末広がりの文字を使うことで幸運な人生を送ってほしい
「奈」の読み方いろいろ
「な」のほか、「たい、だい、だ」などと読むことができます。 女の子の名前の止め字として使われることが多い文字ですが「だい」の読み方をすることで男の子の名前にも使えます。男の子の名前としては珍しいので、人と重ならない漢字を使いたいというときにおすすめです。
「奈」の漢字の説明の仕方
- 奈良の奈
- 神奈川の奈
- 橋本環奈の奈
- 「大」に「示す」と表すこともできます
「奈」がつくおすすめの名前
「奈」がつくおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になった名前があったらチェックしてみてください。
「奈」がつく女の子の名前
止め字として使うと女性らしい、可憐な印象で名前に使う文字として人気があります。また、ちょっと古風なイメージもあり、優しい女の子に育ってくれそうなイメージも。多くの名前にアレンジできる使い勝手のいい文字でもあります。
奈々(なな)

可憐で人から愛されるような女の子になるように、さらに繰り返し文字である「々」を使うことで、次々に幸運に恵まれるよな人生を送ってほしいという意味を込めることができます。音の響きもかわいらしいですね。
優奈(ゆうな、ゆな)

縁起がよく、女の子らしい奈に「優しい」「きれい」など、こうあってほしいという願いを込めた感じを組み合わせた名前も素敵ですね。
おすすめの名前ピックアップ
「奈」がつく男の子の名前
大樹のように堂々とした子になってほしいという願いを込めることができます。また、男の子の名前に使われることは比較的少ないので「大」や「太」の代わりに使うことでオンリーワンの名前にできるかもしれません。
奈輔(だいすけ)

いつの時代も人気が高い名前ですが、奈を使う「だいすけ」は珍しいでしょう。縁起のいい文字なので、末広がりで幸運な人生を送ってほしいという願いも込めることができます。
奈志(たいし)

音の響き「たいし」も男の子らしい名前。大きな目標を持って生きる堂々とした男の子という印象の名前です。
「奈」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月24日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |