「奏」の意味、読み方や画数は?奏に込める願い、奏を使った名前一覧

奏

  • いいね
    43
意味&イメージ
かなでる、音を奏でる、演奏する。すすめる、申し上げる、差し上げる、たてまつる、献上する。なす、成し遂げる、やりとげる。など。
「奏」の漢字データを見る
漢字の意味から「奏」は「芸術 音楽」のイメージがあります。 ▼「奏」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「奏」は様々な読み方があり、一文字の名前では「そう、かなで、かなた」など、二文字名は「奏翔(かなと)、奏太(かなた)、翔奏(かなた)、奏汰(かなた)」などがあります。 ▼「奏」を使った名前一覧を見る
画数 9画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり かな・かなで
訓読み かな(でる)【表外読み】すす(める)
音読み ソウ
部首 大(だい)
学習漢字 学習漢字6年
熟語 上奏(じょうそう)・合奏(がっそう)・伴奏(ばんそう)・吹奏(すいそう)・独奏(どくそう)・演奏(えんそう)・讒奏(ざんそう)
他字体
意味 かなでる、音を奏でる、演奏する。すすめる、申し上げる、差し上げる、たてまつる、献上する。なす、成し遂げる、やりとげる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「奏」の意味・成り立ち・由来

「演奏する」「曲を奏でる」など音楽にまつわるイメージが強い「奏」の文字。男の子の名前でも女の子の名前でも違和感なく使いやすい文字のひとつです。音楽好きな人が子どもの名前によく選ぶ印象がありますが、奏でる以外にはどんな意味があるのでしょうか。

  • (歌や音を)奏でる
  • (楽器などを)演奏する
  • すすめる
  • 申し上げる
  • 差し上げる
  • 集まる
  • 走る、赴く(おもむく)
  • 成果を得る

成り立ちを見てみましょう。上の部分は玉串や備えものを神前に向けて両手で捧げる、または差し上げる様子を表す象形です。そして下の「天」の部分はお供えする「玉串」や「供え物」を指しています象形で、「奏」はこの二つを組み合わせた会意文字です。神前では音を奏でたり、祈りをささげる=申し上げることもありますよね。

その他、天子や国王に意見や事情などを申し上げる「奏上(そうじょう)」という言葉にも使われています。「功を奏する」という慣用句も「功績を天子に奏上する」という意味をもっており、これがのちに成功する、効果を表すという意味をもつ言葉となりました。

「奏」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い

ここまで説明したように、いろいろな意味がある「奏」の文字ですが、やはり音楽を奏でる「演奏」や管楽器を奏でる「吹奏」など、音楽にちなんだイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。音楽による癒しや楽しさを名前に込めるのも良いですね。

また、楽器の演奏や音楽を奏でるためには、一緒に演奏する人と心を通わせ協力する必要があります。このことを考えると「周りの人と仲良くできる」「人との和を大切にする」というイメージを持つこともできそうです。

まとめてみましょう。「奏」を名前に使うことで下記のような願いを込めることができます。

音楽を奏でるように周りの人にとって癒しをもたらす存在になってほしい

芸術的に秀でたセンスを持つ人になってほしい

自分の意見をしっかりと持ちつつ、周囲の人と協調しながら人生を歩んでいける人になってほしい

「奏」の読み方いろいろ

音読みの「そう」、訓読みの「かな(でる)」「すす(める)」があります。

「奏」の漢字の説明の仕方

  • 演奏の奏
  • 吹奏楽の奏
  • 本郷奏多の奏

「奏」がつくおすすめの名前

「奏」がつくおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

奏がつく男の子の名前

奏輔(そうすけ)

助ける、力を添えるという意味の「輔」と合わせて、周りの人を和ませつつお互いに助け合って人生を歩んでいけるような子に育ってほしいという願いを込めて。

奏輝(そうき)

光輝くような芸術的センスをもつ子に。周りを和ませ、自らも光を放つような明るい人生を送ってくれそうな名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「奏」がつく男の子の名前をすべて見る

奏がつく女の子の名前

和奏(わかな)

「奏」をかなと読むのは送り仮名がつくときだけですが、「和を奏でる」という意味で女の子の名前として人気があります。特に2000年代に入ってからは2009年と2015年を除き、毎年人気ランキング100位以内に入っている名前です。

奏絵(かなえ)

音楽のように周りを癒すことができる子に。また、豊かな芸術的センスを持つ子に育ってほしいという願いを込めて。また読み方から願いや希望がかなう人生を送ってくれそうな気もしますね。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「奏」がつく女の子の名前をすべて見る

「奏」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」