画数 |
3画 |
種類 |
常用漢字
名付けに使えます
|
名のり |
さね・しげ・しげる・ただ・たね・たか・ちか・つぐ・とし・ね・み・みる・やす |
訓読み |
こ【表外読み】み・ おとこ・ ね |
音読み |
シ・ス |
部首 |
子(こ/こへん) |
学習漢字 |
学習漢字1年 |
熟語 |
才子(さいし)・太子(たいし)・王子(おうじ)・父子(ふし)・分子(ぶんし)・氏子(うじこ)・冊子(さっし)・令子(れいし)・因子(いんし)・舟子(しゅうし/ふなこ)・利子(りし)・君子(くんし)・弟子(ていし/でし)・里子(さとご)・赤子(せきし/あかご)・呼子(よびこ/よぶこ)・拍子(ひょうし)・店子(たなこ)・長子(ちょうし)・柑子(かんし/こうじ)・皇子(こうし/おうじ)・胞子(ほうし)・面子(メンツ/めんこ)・振子(しんし/ふりこ)・格子(かくし/こうし)・息子(そくし/むすこ)・原子(げんし)・扇子(せんす)・鬼子(おにご)・庶子(しょし)・帽子(ぼうし)・張子(はりこ)・粒子(りゅうし)・椅子(いす/いし)・硝子(しょうし/ガラス)・獅子(しし)・嗣子(しし)・電子(でんし)・様子(ようす)・種子(しゅし/しゅじ)・嫡子(ちゃくし/てきし)・障子(しょうじ)・銚子(ちょうし)・撫子(なでしこ)・養子(ようし)・厨子(ずし)・調子(ちょうし)・諸子(しょし)・水菓子(みずがし)・烏帽子(えぼうし/えぼし)・案山子(あんざんし/かかし/かがし)・貴公子(きこうし) |
他字体 |
|
意味 |
親の血を引き継ぐ者。こども。大人になっていない者。養育する者。星人した男子の敬称、または自称。思想家や哲学者の敬称(君子、孔子など)。その他に慈しむ、愛するという意味も |
イメージ |
|