「孝」の意味、読み方や画数は?孝に込める願い、孝を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 親によく仕える子。親を大切にすること。祖先を大切にすること、祖先を手厚くまつること。親や祖先から考えや目標などを受け継いだ人。など。
- ▼「孝」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「孝」は「素直 優しい 希望」のイメージがあります。 ▼「孝」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「孝」は、名前として「耀孝(てるたか)、孝成(こうせい)、晃孝(てるたか)、光孝(てるたか)、孝亮(こうすけ)、孝明(こうめい)、孝介(こうすけ)」などの読み方で使われています。 ▼「孝」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あつ・あつし・たか・たかし・なり・のり・みち・もと・ゆき・よし |
訓読み | |
音読み | コウ・【表外読み】キョウ |
部首 | 子(こ/こへん) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
漢字検定 | 5級 |
熟語 | 不孝(ふこう)・忠孝(ちゅうこう)・二十四孝(にじゅうしこう) |
他字体 | |
意味 | 親によく仕える子。親を大切にすること。祖先を大切にすること、祖先を手厚くまつること。親や祖先から考えや目標などを受け継いだ人。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「孝」の意味
- 親を大切にし、よく仕えること
- 孝行者
「孝」は、親を大切にする「親孝行」の漢字として馴染みがある漢字です。
「孝」は、親を大切にしよく仕えるという非常にシンプルな意味をも持ちます。
親孝行の子どものことを「孝子(こうし)」と言い、親孝行をしようとする心のことを「孝心(こうしん)」と表現します。
またこの上ない孝行のことは「(しこう)」、反対に親に感謝をせず孝行をしないことは「「親不孝」と言います。
孝行者を意味する「二十四孝(にじゅうしこう)」とは、中国では古来有名だった孝子24人の称のことです。
古くから男の名付けに人気のある漢字で、有名人だと俳優の小泉孝太郎、窪田正孝、山田孝之などの名前で目にすることができます。
「孝行」は全ての善行に繋がる
親孝行という行為は、人としての基本的な道徳を守る姿だと考えられてきました。
ことわざの一つに「孝は百行の本(こうはひゃっこうのもと)」というものがあります。
孝行は、全ての善行の基本という意味です。また親はいつまでも元気ではいられません。
やっと自立して親を大切にしようと思う時に親が亡くなっていては後悔ばかりが先立つでしょう。
1人の人間としてしっかりと自立し愛情深い姿が思い浮かべられるのが「孝」という漢字です。
孝の漢字の成り立ち・由来
「孝」は会意文字です。腰を曲げて杖をつく老人を意味する「老」と頭部が大きくなよやかな乳児を意味する「子」が組み合わさって生まれました。
子どもが親である老人を支える意味から「親に尽くす、親孝行をする」を意味する「孝」になりました。
特に中国では社会を形成する基本的規範として家父長制度が大切にされ、祖先の祭祀に奉仕し親に服従することは子どもの義務としています。
今でこそ反対意見もありますが、孝行は道徳的概念の一つとして社会を円滑に回すために必要とされた歴史を持っているのです。
「孝」のイメージ、名前に込める願い
「孝」は「親孝行」の熟語から思いやりに溢れた姿を連想できる漢字です。
人として何よりも大切である道徳を大切にし身近な年長者を敬う姿は、誰にでもできることではないでしょう。
周りから慕われる人に
道徳心にある人は優しく素直で朗らかなため、自然と周囲に人が集まり良縁に恵まれます。
人を思いやり優しくできる人は、周囲から慕われ尊敬されます。
明るく快活な姿も連想できるので、自身の能力を生かした場で活躍ができるはずです。
温故知新の精神
祖先を大切にするという行為は、伝統を重んじた上で未来に向かって進んでいくことにも繋がります。
信念がしっかりしているので、努力も怠りません。また道徳や優しさには、時には相手のことを思って厳しいことも言うべき場面もあります。
我慢強く思慮深い面もあるため、豊かな人生を送る姿が想像できます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 優しい
- 朗らか
- 穏やか
- 思いやり
- 温和
- 素直
- 明るい
- 快活
- 笑顔
- 良縁
- 尊敬
- 忍耐強い
- 思慮深い
- 伝統
- 道徳
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

親・兄姉や祖先など身近な人たちを大切にする心優しい人になるように

率先して人を助けられる人に成長し、周囲の人との良縁に恵まれる人生を送れるように

しっかりとした信念を持ち、思慮深く道徳心を大切にできる人になるように
「孝」の読み方いろいろ
「孝」の画数は7画です。小学6年生の時に習います。
「孝」は、古くから名付けに使われてきた漢字です。
訓読みはなく、音読みでは「コウ、キョウ」と読みます。
名付けに使われる読みは、「あつ、あつし、たか、たかし、なり、のり、みち、もと、ゆき、より」など様々です。
「たかし、こう」の響きで1文字で名付けることもできます。近年では「こう」の響きが人気を集めています。
男の子の名前に人気
女の子の名付けでは、「孝子(たかこ)」のように用いられることもありますが、圧倒的に男の子の名付けに人気がある漢字です。
家族を大切にできる優しい子などのイメージから、多種多様な漢字との相性が良いでしょう。
縦・横・斜めと全体的に整った字面なので、どんな画数の漢字と組み合わせてもバランスの取れた良い名前になるはずです。
「孝」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~
「孝」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
「孝」が付く男の子の名前(由来&意味付け)
直孝(なおゆき、なおたか)

直線、素直などの熟語で馴染みがある「直」を頭字に用いた男の子の名前です。
「直」は正直で真っ直ぐな心根の持ち主に成長して欲しいと昔から名付けの定番とされてきました。
江戸時代の戦国武将である井伊直孝にような勇敢で優れた才覚を持つ人物になれるでしょう。
全体的に字面のバランスが整っている印象も与えます。
天真爛漫な素直さを持ち、誰に対しても優しい人になるようにと願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
「孝」が付く女の子の名前(由来&意味付け)
孝恵(たかえ)

女の子の名付けに使われる漢字の中でも定番の「恵」を添字にした名前です。
思いやりに溢れ才能に恵まれた印象を受けるので、理知的で社交性に富んだ女性の姿が想像できます。
日本らしい女性の名前のため、響きが分かりやすく、込められた意味もストレートに相手に伝わるでしょう。
周囲の人や家族に恵まれる愛情深い人になるようにという願いが込められています。
おすすめの名前ピックアップ
「孝」の漢字の説明の仕方
- 親孝行の「孝」
- 山田孝之の「孝」
- 岡村孝子の「孝」
「孝」を使った熟語
- 忠孝両全(ちゅうこうりょうぜん)
- 君主への忠義と両親への孝行のどちらも果たすという意味の四字熟語です。 本来仕える君主への忠義と両親への親孝行は別物ではありますが、本質は同じなため孝行が完全なら自然と忠義も完全になるため両立ができるとされてきました。 「忠孝両つながら全うす」とも読みます。 また反対の意味として、忠義を尽くそうとしたら親孝行ができず、親孝行をしようとすれば君主に背くことになるため不忠となるという意味の「忠ならんと欲すれば孝ならず、孝ならんと欲すれば忠ならず」という考えもあります。
- 孝梯(こうてい)
- 親や兄姉を大切にすることです。人の考え方や行動は、家族の中の在り方で培われていきます。 親や兄姉などの最も身近な年長者を思いやるという行為は、人としてとても大切な行いです。 中国の孔子は、真心を持って人を愛すこと=「仁」は、「孝梯、克己、恕、忠、信」が大切だと説きました。 特に近親者への思いやりを持つことを意味する「孝梯」は、人を愛し世を平穏にするために最も重要な基本的なことだと考えたのです。
「孝」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月26日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |