「成」の意味、読み方や画数は?成に込める願い、成を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- なしとげる。つくりあげる。しあがる。なる。一人前になる。そだつ。できあがっている。五胡十六国の一つ「 など…
- 「成」は「リーダー、誠実、希望、古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「成」の意味や由来
- 印象・願い
- 自分の夢や目標に向かって努力し、成功できるように。努力家で、最後まで諦めずに物事を成し遂げる人になるように。穏やかで周囲に優しく、のびのびと成長できるように。
- ▼「成」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「成」は様々な読み方があり、一文字の名前では「なる、じょう、せい」など、二文字名は「晃成(こうせい)、成那(せな)、成美(なるみ)、悠成(ゆうせい)」などがあります。
- ▼「成」を使った名前一覧を見る
画数 | 6画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・おさむ・さだ・さだむ・しげ・しげる・なり・のり・はかる・ひで・ひら・ふさ・まさ・みち・みのる・よし |
訓読み | な(る)・な(す) |
音読み | セイ・ジョウ |
部首 | 戈(ほこがまえ/ほこづくり) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 大成(たいせい)・合成(ごうせい)・老成(ろうせい)・早成(そうせい)・形成(けいせい)・助成(じょせい)・作成(さくせい)・完成(かんせい)・育成(いくせい)・既成(きせい)・促成(そくせい)・速成(そくせい)・偶成(ぐうせい)・組成(そせい)・達成(たっせい)・晩成(ばんせい)・構成(こうせい)・養成(ようせい)・賛成(さんせい)・編成(へんせい)・錬成(れんせい)・醸成(じょうせい)・集大成(しゅうたいせい)・一気呵成(いっきかせい)・大器晩成(たいきばんせい) |
他字体 | 成 旧字体 |
意味 | なる、できあがる、しあがる、育つ、育て上げる。なす、成し遂げる。実る。~に変化する。よい、立派な、大きい。整った、できあがった。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「成」の意味
- なしとげる。つくりあげる。
- しあがる。なる。
- 一人前になる。そだつ
- できあがっている。
- 五胡十六国の一つ「成漢」
- 十二直の一つ。
「成」には、成し遂げるの意味を持つ「成功」や「成就」などの言葉があります。
なる・育つことは「成果」「成長」「完成」。やがて一人前に立派に育つことを「大成」と表現したりします。
「成」は、中国の時代区分の一つである五胡十六国の一つである「成漢」を意味する漢字でもあります。
また、北斗七星の柄杓が北極星の周りを1日1回転する動きの中で指し示す方角を十二支に割り当てた十二直の一つとして用いられてきました。
何事も為せば「成る」
「為せば成る 成さねばならぬ何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」は、どんなことでも強い意志を携えて取り組めば必ず結果が出るという意味の言葉です。同時にやる気の大切さも説いています。
どんなに興味があることも素晴らしいアイデアを持っていても、実行しなければ結果は出ません。
人間のやる気の持続率にも限界があります。「成」は、行動力と決断力に秀でた人になるようにと願いを込められる漢字なのです。
「成」の漢字の成り立ち・由来
「成」は、会意兼声文字です。釘の頭を意味する象形文字の「丁」と斧を意味する象形文字の「戈」が組み合わさって成り立ちました。
所説ありますが、大きな斧で敵を討ち平らげる様子が転じ「なる・できあがる」の意味が生まれたようです。
「成」のイメージ、名前に込める願い
「成」は成し遂げるの意味から、最後までやり遂げる根気良さや努力家などを連想させる漢字です。
計画を成功させるためには、起こり得るトラブルなども計算したうえで解決策も用意しなければなりません。
高い洞察力や冷静さはもちろん、周囲の人と力を合わせて物事を進める優れたリーダーシップなどもイメージできます。
「為せば成る」のスタンスで、どんなことがあっても諦めなければやがて物事は成就するでしょう。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 成長
- 成功
- のびのび
- 落ち着きのある
- 穏やか
- 優しい
- 根気強い
- 努力家
- 責任感が強い
- 洞察力
- リーダシップ
- 才能豊か
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

自分の夢や目標に向かって努力し、成功できるように

努力家で、最後まで諦めずに物事を成し遂げる人になるように

穏やかで周囲に優しく、のびのびと成長できるように
「成」の読み方いろいろ
「成」の音読みは「セイ、ジョウ」、訓読みは「な(る)、な(す)」です。
名前に使える読み方は「あき、あきら、おさむ、さだ、さだむ、しげ、しげる、せ、ぜい、なり、なる、のり、はかる、ひで、ひら、ふさ、まさ、みち、みのる、よし」です。
男の子の名前に人気の「成」ですが、「な、せい」の響きで女の子の名づけにも用いられます。
成を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「成」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 敦成(あつなり、あつしげ)
-
昔から男の子の名前の定番である「敦」を頭字に用いた名前です。「敦」には手厚い、尊ぶの意味があります。
思いやりに溢れた優しさや他者を尊敬できる誠実さが連想できるでしょう。
周囲の人を思いやれる心は、人との関わり合いの中で何よりも大切になります。
たくさんの人に慕われる人に成長するでしょう。
誰に対しても思いやりに溢れ、立派にのびのびと成長できるようにと願いを込めることができます。
- 快成(かいせい)
-
快くで知られる「快」を頭字に用いた男の子の名前です。
優しく爽やかな姿を思い浮かべることのできる「快」は、病気が治るや早いの意味もあります。
心身の健康や瞬発力なども連想できる漢字です。日々の生活や成功は、健康も鍵となります。
「成」と合わせることで、大きなケガや病気のない健やかな成長を願うことができるでしょう。
努力家でどんな時でも明るい人であるようにと願いを込めることができます。
- 晴成(はるなり)
-
雲一つない晴れた日を連想できる「晴」を頭字に用いた男の子の名前です。
例年男の子の名づけに用いられる漢字ランキングで上位にランクインする「晴」は、爽やかで純粋な印象を与える漢字として愛されています。
どこまでも続く大空のイメージから、スケールの大きさなども連想できるでしょう。
美しい空は、どこまでも自由です。爽やかで何物にも縛られず、自分の夢を叶えられる人になるようにと願いを込めることができます。
- 巴成(はな)
-
勾玉のような形をした日本の伝統的な紋「巴」を頭字に用いた女の子の名前です。
軒丸瓦に描くことで火災から家を守ったり調和の象徴とされたりする「巴」は、古くから日本人に親しまれてきた伝統的な文様の一つです。
大和撫子のような上品さや強さを感じることができる字面ですが、「はな」の響きで可愛らしい印象も与えます。
魔を退け、自分の力で成功を勝ち取れるようにと願いを込められる名前です。
- 成海(なるみ)
-
全ての命の起源である海を添え字に用いた女の子の名前です。
広くて深いどこまでも続く海のイメージから、懐の広さや優しさなどの印象を与えます。
「成」と組み合わせることで、日本だけでなく海外でも活躍する姿を思い浮かべることもできるでしょう。
中性的な印象を与える「なるみ」という響きもお洒落です。
寛容で心優しく、最後まで諦めずに目指していることを成し遂げられる人になるようにと願いを込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「成」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月28日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |