「摩」の意味、読み方や画数は?摩に込める願い、摩を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- こする。手でなでる。すり減らす。みがく。触れ合う。近づく。仏教用語で「摩訶(まか)」の略。非常に大き など…
- ▼「摩」の意味や由来
- 印象・願い
- 人と優しく触れ合える人になるように。物事を丁寧に磨き上げる力を持てるように。大きな志を抱き、世界に羽ばたけるように。
- ▼「摩」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「摩」は、名前として「摩耶(まや)、和摩(かずま)、柊摩(しゅうま)、摩弥(まや)、摩衣(まい)、楓摩(ふうま)、結摩(ゆうま)」などの読み方で使われています。
- ▼「摩」を使った名前一覧を見る
画数 | 15画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | きよ・なず |
訓読み | 【表外読み】す(る)・ さす(る)・ こす(る) |
音読み | マ |
部首 | 手(て/てへん) |
熟語 | 按摩(あんま)・案摩(あんま/あま) |
他字体 | |
意味 | ま。する、こする、なでる、せまる、とどく、 梵語の音訳字 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「摩」の意味
- こする。手でなでる。
- すり減らす。みがく。
- 触れ合う。近づく。
- 仏教用語で「摩訶(まか)」の略。非常に大きいことを示す。
「摩」は「手でこする」「なでる」ことを表す漢字です。
もともと手を使って物をなでたり、こすったりしている様子から生まれました。例えば、「摩擦(まさつ)」は物体同士がこすれ合い、熱や力が生じる現象を指します。また、「研磨(けんま)」という言葉では物の表面をこすって磨き上げることをいいます。
仏教用語の「摩訶(まか)」としても知られ、「非常に大きく偉大なもの」という意味合いを含んでいます。様々な意味合いを持つ「摩」ですが、手と手が触れ合い、物をなめらかにする穏やかな動きをイメージさせる文字といえます。
「摩」のイメージ、名前に込める願い
「摩」は、手でなでたり、こすったりする優しい動作を表す漢字です。
触れ合いや、物事を丁寧に磨き上げていくイメージがあります。
手と手が触れ合う様子から、人と人との結びつきや、心の通い合いも連想できます。
また、「摩訶(まか)」という言葉が示すように、非常に大きく偉大なものという意味合いも含まれています。
穏やかで優しい印象を与える一方で、大きな可能性を秘めた名前にもなり得る漢字です。

人と優しく触れ合える人になるように
「摩」は、手でなでたり、こすったりする優しい動作を表す漢字です。
その様子から、人と優しく触れ合い、心を通わせられる人になってほしいという願いを込めることができます。
相手の気持ちを汲み取り、思いやりを持って接することができる人は、周囲から愛され、信頼されるでしょう。
優しさと温かさを兼ね備えた、人に寄り添える人になることを期待できます。

物事を丁寧に磨き上げる力を持てるように
「摩」には、物をこすって磨き上げるという意味もあります。
これは、物事に真摯に向き合い、コツコツと努力を重ねることで、自分の才能や可能性を最大限に引き出せることを表しています。
与えられた環境や才能に甘えることなく、自ら磨き上げていく力を持つことを願って名付けることができます。
何事にも手を抜かず、丁寧に取り組む姿勢は、必ず実を結ぶでしょう。

大きな志を抱き、世界に羽ばたけるように
「摩」は「摩訶(まか)」という言葉にも使われ、「非常に大きく、偉大なもの」を表します。
この漢字を使うことで、大きな志を抱き、世界で活躍する人になってほしいという期待を込めることができます。
自分の可能性を信じ、果敢にチャレンジしていく勇気と情熱を持つことを願っています。
小さな一歩の積み重ねが、いつか大きな成功へとつながることを信じて、前進し続けられる人になるでしょう。
「摩」を使った名前
327 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月28日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |