「景」の意味、読み方や画数は?景に込める願い、景を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- ひかり。明るい光。日差し、日光。けしき、眺め、様子、ありさま。おもむき、風情。大きい、立派、めでたい。仰ぐ、尊敬する、慕う。など。
- ▼「景」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「景」は「自然」のイメージがあります。 ▼「景」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「景」は様々な読み方があり、一文字の名前では「けい、ひろ、ひかり、きょう」など、二文字名は「千景(ちかげ)、景子(けいこ)、景都(けいと)、千景(ちかげ)」などがあります。 ▼「景」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・かげ・ひろ |
訓読み | |
音読み | ケイ・【表外読み】エイ |
部首 | 日(ひ/ひへん/にちへん) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
漢字検定 | 7級 |
熟語 | 八景(はっけい)・光景(こうけい)・全景(ぜんけい)・佳景(かけい)・背景(はいけい)・叙景(じょけい)・風景(ふうけい)・情景(じょうけい)・絶景(ぜっけい)・遠景(えんけい) |
他字体 | 暻 異体字・同字 |
意味 | ひかり。明るい光。日差し、日光。けしき、眺め、様子、ありさま。おもむき、風情。大きい、立派、めでたい。仰ぐ、尊敬する、慕う。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「景」の意味
- ありさま。眺め。けしき。
- 仰ぐ。仰ぎ慕う。
- 日の光。日光に照らされてできた影。
- 大きい。めでたい。
- 演劇などにおける場面。
- 風情を添える。
「景」は、「景観」「景色」「風景」など有様や眺めを意味する漢字として知られています。
また「景仰」「景慕」など仰ぐことや仰ぎ慕うことも意味し、日の光といった意味も持つ漢字です。
「景雲」など大きいことやめでたいことの漢字にも用いられます。
「二幕五景」のように演劇の場面の区切りなどで目にしたことがある人も多いでしょう。
「景品」など添え物を意味する漢字としても親しまれています。
縁起が良い雲「景雲」
「景雲」とは空に現れたら縁起が良いとされる雲のことです。「瑞雲」「慶雲」とも呼ばれます。
現代では「彩雲」と呼ばれ、虹色に輝く雲です。太陽の近くを雲がが通ることで現れる彩雲はとても美しく、見られたらラッキーと思う人がほとんどではないでしょうか。
良いことが起こる前兆とされる景雲が空いっぱいに広がっている様は「景雲飛」と言います。
これから先幸運やチャンスに恵まれる様子が思い浮かびます。
「景」の漢字の成り立ち・由来
「景」は、形声文字です。太陽を意味する象形文字の「日」と高い丘にある建物を意味する「京」が組み合わさって成り立ちました。
周囲を明るく照らす日光の様子から、「景色、日の光」といった意味が生まれました。
「景」のイメージ、名前に込める願い
「景」は、美しい景色を連想させる漢字です。大らかさや壮大さ、雄大さを彷彿とさせるため、器が大きく温和な人物を思い浮かべることができます。
雄大な眺めはゆったりとした気持ちになる様子から、風情や冷静で思慮深い様子もうかがえます。
「景」は日の光という意味を持つ漢字でもあるため、光り輝くような人生も連想できます。
左右対称の字面は、スタイリッシュでセンスの良さが感じられます。
演劇の用語にも使われているため、豊かな才能や協調性、人を惹きつける魅力などの願いも込められるでしょう。
「慶」と同じ読みで縁起が良い漢字でもあるため、めでたい様子も連想できます。
日本らしく雅やかな印象も与える漢字です。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 美しい
- 大らか
- 雄大
- 風情
- 温かい
- 温和
- 穏やか
- めでたい
- スタイリッシュ
- 豊かな才能
- 雅やか
- 知的
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

美しく大らかな人になるように

側にいて温かい気持ちになるような穏やかな人になるように

たくさんの幸福が続くような人生を送れるように
「景」の読み方いろいろ
景の音読みは「ケイ」、表外読みは「エイ、キョウ、ヨウ」です。
訓読みはなく、「かげ」という表外読みがあります。名乗りに用いられる読みは「あきら、ひろ、ひかり」です。
「景汰(けいた)」のように男の子の名前に人気がある「景」ですが、中性的なイメージがあるため「知景(ちひろ)」「景巴(かげは)」のように女の子の名前にも好まれます。
景を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「景」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 景(あきら、けい)
-
「景」だけを名前に用いました。1文字の名前は、シンプルでおしゃれだと人気があります。
「景」はスタイリッシュなイメージがある漢字なので、男女問わず名付けることができるでしょう。
「景」の持つ意味や願い、両親の想いなどがストレートに名前に込められます。
大らかで一緒にいて癒しを与えられる人になるように、心が温かくなるような優しい人になるようにといった想いを込めることができます。
- 景登(かげと)
-
「と」の響きで男の子の名前に人気がある「登」を添え字に用いた名前です。
「景」は「かげ」と読みますが、燦燦と日光が降り注ぐ場所を連想できます。
太陽のように明るさを感じられることが魅力です。
「登山」などのイメージのある「登」からは、地道に努力を重ね夢を叶える堅実で誠実な人物を連想できます。
実直で知的な印象も与える響きも魅力です。優しく努力ができる人になるようにという願いが込められます。
- 景助(けいすけ)
-
男の子の名前の添え字に人気がある「助」を用いた名前です。
「助ける」で馴染み深い「助」は、古風で日本男児らしい名前になることでも人気があります。
いざという時に人を助けられる人は、総じて勇敢で心根が優しい人です。
誰からも尊敬され、たとえ誰も見ていなくても努力を怠らない真面目でひたむきな姿が連想できます。
「景」と組み合わせることで、太陽のような輝きや誠実さもうかがえる名前です。
- 景佳(けいか)
-
「か」の響きで人気のある「佳」を添え字に用いた女の子の名前です。
優れているといった意味を持つ「佳」は、直線が多いため真面目な印象を与える漢字として人気があります。
「景」と合わせることで、理知的で賢い女性を連想できるでしょう。
外見だけでなく内面も美しい女性は、自信に溢れ多くの人から慕われます。
たくさんの人から愛され、人を魅了する魅力や才能に恵まれるようにという願いが込められる名前です。
- 千景(ちひろ)
-
「千」を頭字に用いた女の子の名前です。
「千」という数えきれないくらい大きな数字からは、たくさんの幸福や幸運、チャンスや恵みなどが連想できます。
豊かな人生を願うのにぴったりで、シンプルな字面も魅力の漢字です。
画数が多く左右対称の「景」との相性も良いため、全体的に整った印象を受けます。
好奇心旺盛で類まれな才能に恵まれる様子も連想できます。美しく豊かな人生を歩めるようにという願いが込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「景」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |