「杜」の意味、読み方や画数は?杜に込める願い、杜を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 木が多く茂った森、林。神社のある森林、鎮守の森。物事を塞ぐ、防ぎとめる。 など…
- 「杜」は「自然、草花・樹木」のイメージがあります。
- ▼「杜」の意味や由来
- 印象・願い
- 自然の恵みを感じながら育ってほしい。外敵から身を守る強さを持ってほしい。神聖な気持ちを大切にする人になってほしい。
- ▼「杜」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「杜」は、名前として「謙杜(けんと)、碧杜(あおと)、悠杜(ゆうと)、優杜(ゆうと)、幸杜(ゆきと)、彩杜(あやと)、直杜(なおと)」などの読み方で使われています。
- ▼「杜」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | やまなし・ふさ(ぐ)・と(じる)・もり |
音読み | ト・ズ |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | やまなし、バラ科の落葉高木。ふさぐ、閉じる、閉ざす。森、神社の森。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「杜」の意味
- 木が多く茂った森、林
- 神社のある森林、鎮守の森
- 物事を塞ぐ、防ぎとめる
「杜」は、樹木が茂った豊かな森や神社を囲む鎮守の森を意味する漢字です。
「杜の都」といわれる仙台市のように、樹木に囲まれた町並みを表現するときにも使われます。
また、「杜」には物事を防ぎ止めるという意味もあり、自然が豊かに生い茂ることで外部からの厄や災いを防止するという願いも含まれています。
漢字としては、自然の恵みを感じさせ、森の豊かさや、神聖な雰囲気を伝える魅力を持っています。
「杜」のイメージ、名前に込める願い
「杜」は、自然豊かな森林や神聖な雰囲気を感じさせる漢字です。
木々が生い茂る様子から、生命力や健康的なイメージを連想できます。
また、外部からの厄や災いを防ぐという意味合いから、守られている安心感や安全性も感じられます。
自然と調和しながら、力強く成長していく人物像を思い浮かべることができるでしょう。
「杜」を使った名前は、自然を愛し、健やかに育ってほしいという願いを込めるのにおすすめです。

自然の恵みを感じながら育ってほしい
「杜」は、豊かな森林を意味することから、自然の恩恵を感じながら成長することを願うことができます。
木々に囲まれた環境で育つことで、自然の大切さや命の尊さを学ぶことができるでしょう。
また、森林浴によるリラックス効果から、心身ともに健やかに育つことも期待できます。
自然と共生し、その恵みに感謝する心を持つ人に成長してほしいという願いを込めることができます。

外敵から身を守る強さを持ってほしい
「杜」には、外部からの厄や災いを防ぐという意味があります。
この漢字を使うことで、困難や危険から身を守る強さを持つ人になってほしいという願いを込めることができます。
自ら律し、悪い誘惑に惑わされない強い意志を持つことを期待できるでしょう。
また、周囲の人を守る勇気と優しさを兼ね備えた、頼れる存在になることも願えます。

神聖な気持ちを大切にする人になってほしい
「杜」は、神社のある神聖な森を意味する漢字でもあります。
この漢字を名前に使うことで、神聖なものを敬う気持ちを持ち続ける人になってほしいという願いを込めることができます。
日本の伝統や文化を大切にし、それらを守り伝えていく役割を担うことも期待できるでしょう。
また、人の心に寄り添い、慈しむ優しさを持つ人になることも願えます。
「杜」を使った名前
451 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月18日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
10 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 |