「澄」の意味、読み方や画数は?澄に込める願い、澄を使った名前一覧

澄

  • いいね
    22
意味・イメージ
水や空気などが透明で濁りがないこと。音・声・色が清らかで明瞭なさま。心がさわやかで落ち着くさま。にご など…
「澄」は「上品、爽やか、秋、冬」のイメージがあります。
「澄」の意味や由来
印象・願い
清潔感溢れる爽やかな人になるように。純粋で美しい心の持ち主になるように。周囲の人を癒やす存在になるように。
「澄」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「澄」は様々な読み方があり、一文字の名前では「すみ、きよ」など、二文字名は「澄依(すい)、澄生(すい)、澄衣(すい)、澄泉(すい)」などがあります。
「澄」を使った名前一覧を見る
画数 15画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり きよ・きよし・すみ・とおる
訓読み す(む)・す(ます)
音読み チョウ
部首 氵(みず/さんずい/したみず)
熟語 明澄(めいちょう)・清澄(せいちょう)
他字体  異体字・同字
意味 すむ、すます。水や音が透き通って美しい。空にくもりがない。清い、きよらかになる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「澄」の意味

  • 水や空気などが透明で濁りがないこと
  • 音・声・色が清らかで明瞭なさま。
  • 心がさわやかで落ち着くさま。
  • にごりを取り去って澄むようにする。こす・澄ます。

「澄」は、水や空気が透き通り、曇りや濁りのない状態を表す漢字です。

そこから転じて、澄んだ音色・声、澄んだ色彩など、清らかで明瞭な印象を与えるものにも用いられます。

また「心が澄む」と言えば、雑念がなく落ち着いた清らかな心境を指します。液体の濁りをこして澄ませる意味もあり、文字通り「余分なものを除き、透明にする」イメージが一貫しています。

清々しさと透明感を合わせ持つ、美しい響きの漢字です。

「澄」の名前の意味やイメージ、込める願い

「澄」の持つ、「清らか」「澄んでいる」という意味からは、清潔感や純粋、透明感などさまざまなポジティブなイメージが広がります。

「氵(さんずい)」という流れる水を意味する部首から成り立っている漢字なので、「水」のイメージを持っています。

水は私たちに癒やしと潤いを与えてくれます。ここから、名前に込める様々な願いに繋げることができます。

男の子の名前に用いると「爽やかでスマート」なイメージ、女の子の名前に用いると「純真無垢」「聡明で美しい」などのイメージや願いを名前に加えることができます。

  • 美しい
  • 清らか
  • ピュア
  • 透明感
  • 癒やし

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

清潔感溢れる爽やかな人になるように

純粋で美しい心の持ち主になるように

周囲の人を癒やす存在になるように

「澄」の読み方いろいろ

「澄」の読み方は、音読みが「チョウ」、訓読みが「す(む)、す(ます)」、名前に用いられている名のりでは「きよ、きよし、すみ、ずみ」などがあります。

「すみ」の読みで女の子の名前に用いられることが多い漢字です。「澄花(すみか)」「花澄(かすみ)」と、名前の頭文字にしても、止め字としても使われています。

男の子の名前に用いる場合は、「澄也(すみや)」のように男の子らしい漢字と組み合わせることが多いようです。

また、「嘉澄(かずみ)」のように「ずみ」の読みで止め字にも用いられています。

澄がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「澄」がつく名前を由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

澄人(すみと)

「人」という漢字を「と」の読みで止め字に用いた名前です。

「と」という止め字は男の子の名前にとても人気があります。

「斗、登、翔」など様々な漢字がありますが、「人」を用いることで、どんな人になって欲しいのかという思いをストレートに込めることができます。

「朗らかで爽やかな雰囲気を持った人に成長するように」などの願いを込めることができます。

⇒ 澄人の姓名判断をチェック

輝澄(てるすみ、てるずみ)

「輝」という漢字は、「光る」「輝く」というとても明るく力強いイメージの漢字です。

「澄」と組み合わせることにより、「綺麗に澄んだ夜空に光を放ちながら輝く星々」などを想像させる名前になります。

「星のように輝く素晴らしい未来があるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 輝澄の姓名判断をチェック

澄音(すみね)

「音」を「ね」の読みで用いた名前です。

「ね」の響きは可愛らしく癒やしの雰囲気をもっていて女の子の名前にとても人気があります。

「澄」と組み合わせることで、澄んだ綺麗な音色を想像させる名前になります。

「音楽や芸術などの才能に恵まれるように」「周囲の人を癒やす存在になるように」などの願いを込めることができます。

⇒ 澄音の姓名判断をチェック

美澄(みすみ)

女の子の名前に「美」を用いることで、名前に女性らしさや美しさといった雰囲気が加わります。

「澄」と組み合わせることにより、「美しく澄んでいる」という綺麗な風景を想像させる名前になります。

「純粋な美しい心を持った人になるように」「透明感のある美しい女性に成長するように」などの願いを込めることができます。

⇒ 美澄の姓名判断をチェック

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「澄」を使った名前

64 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(10月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
102
2 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
158
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
498
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
265
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
347
6 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
217
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
141
8 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
558
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
300
10 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
310

前日(10月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」