「燕」の意味、読み方や画数は?燕に込める願い、燕を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ツバメ。渡り鳥の一種。酒宴・さかもりなど、楽しむ集い。くつろぐ・安らぐさま。中国・春秋戦国時代の国名 など…
- 「燕」は「春」のイメージがあります。
- ▼「燕」の意味や由来
- 印象・願い
- 希望を運ぶ春の使者のように。どこでも巣を築けるしなやかな生き方を。世界を駆ける自由な風をまとって。
- ▼「燕」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「燕」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つばめ」など、二文字名は「花燕(かえん)、飛燕(ひえん)、美燕(みえん)、燕香(えんか)」などがあります。
- ▼「燕」を使った名前一覧を見る
| 画数 | 16画 |
|---|---|
| 種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
| 名のり | てる・なる・やす |
| 訓読み | つばめ・さかもり・くつろ(ぐ) |
| 音読み | エン |
| 部首 | 灬(ひ/ひへん/れっか・れんが) |
| 他字体 | |
| 意味 | えん、つばね、さかもり。安息する。酒を飲む、酒を酌み交わす。ツバメ科の鳥。古代中国の国名 |
| イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「燕」の意味
- ツバメ。渡り鳥の一種。
- 酒宴・さかもりなど、楽しむ集い。
- くつろぐ・安らぐさま。
- 中国・春秋戦国時代の国名「燕」。
「燕」は一般的に「ツバメ」を表す漢字として親しまれています。ツバメは春を告げる鳥として知られ、家の軒下に巣を作る習性から、昔から人々に親しまれ、暮らしの中に季節の訪れを知らせる身近な存在です。
また、〈燕楽〉のように人が集まって楽しむ宴席を表すほか、〈燕居〉の語に見られるように静かにくつろぐ意味でも用いられます。
さらに、中国の春秋戦国時代に実在した国名「燕」を示す文字として、歴史書にもたびたび登場します。
「燕」のイメージ、名前に込める願い
「燕」は、春風とともに戻ってくるツバメを思わせ、あたたかな季節の訪れや希望を連想させる漢字です。
巣を作り、また長い旅に出るツバメの姿からは「家庭を大切にしつつ世界へ羽ばたくしなやかさ」も感じられます。
さらに古代中国の国名としての歴史や、「宴(えん)」に通じる華やぎも併せ持ち、豊かな文化と交流を連想させます。
自然の軽やかさと社交的な楽しさを同時に表現できるため、前向きに人生を楽しみ、人とのつながりを大切にする人物像をイメージできます。

希望を運ぶ春の使者のように
ツバメは毎年決まって戻ってくることから、「希望や幸運を連れて帰ってくる存在」として親しまれてきました。
「燕」は、出会う人々に明るい兆しをもたらし、自分自身も前向きに日々を切り拓く姿を連想させます。
まるで春の光をまとっているかのようなやさしい印象を与えられるでしょう。

どこでも巣を築けるしなやかな生き方を
ツバメは街でも田園でも器用に巣を作り、環境の変化に合わせて生き抜きます。
この漢字には、場所や状況にとらわれず、自分らしい拠点を築き上げられる柔軟さと適応力への願いが込められています。
進学や就職、海外での挑戦など、人生の舞台が変わっても自分の居場所を見つけ、安心して羽ばたける人になることをイメージできます。

世界を駆ける自由な風をまとって
「燕」は古代中国の国名でもあり、広い大地と歴史を思わせます。
この背景を踏まえると、国や文化を越えて活躍し、多彩な価値観を吸収しながら成長するグローバルな視点への願いを表すことができます。
ツバメのように長い距離を移動しながらも必ず帰る場所を持つ——そんな自由さと帰属意識のバランスを大切にする、新しい時代の生き方を象徴できます。
「燕」を使った名前
28 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(10月25日)
「名前に使える漢字」ランキング
| 順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
| 2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
| 3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
| 4 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
| 5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
| 6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
| 7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
| 8 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
| 9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
| 10 | 結 | 12 | むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。 |
