「聡」の意味、読み方や画数は?聡に込める願い、聡を使った名前一覧

聡

  • いいね
    6
意味&イメージ
さとい、賢い。物分かりがよい。才知、理解力が優れている。判断が的確で早い。敏感である。耳がよく聞こえる。など。
「聡」の漢字データを見る
漢字の意味から「聡」は「聡明」のイメージがあります。 ▼「聡」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「聡」は様々な読み方があり、一文字の名前では「さとし、さとる、あきら」など、二文字名は「聡真(そうま)、聡己(さとみ)、聡太(そうた)、聡美(さとみ)」などがあります。 ▼「聡」を使った名前一覧を見る
画数 14画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あき・あきら・さ・さと・さとし・さとる・ただし・と・とき・とし・とみ
訓読み さと(い)
音読み ソウ
部首 耳(みみ/みみへん)
他字体  旧字体
 異体字・同字
意味 さとい、賢い。物分かりがよい。才知、理解力が優れている。判断が的確で早い。敏感である。耳がよく聞こえる。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「聡」の意味

  • さとい。
  • かしこい。
  • 耳がよく聞こえてわかる。

「聡」は「聡哲」や「聡明」など、物分かりの良さや賢いという意味がある漢字です。

「聡明叡智(そうめいえいち)」の意味

四字熟語に「聡明叡智」という言葉があります。

「聡明」とは賢く理解力に優れている様子を、「叡智」とは優れた知識や学識が豊富にあることを意味しています。

聡明叡智は、聖人が持つ4つの徳ともされています。

単に知識が豊かであるだけでは、真の理解力は生まれません。

多面的に物事を理解するためには、学びや育った環境、人との関係性、そして個人の生まれ持った資質が大きく影響するのです。

聡明叡智は、まさに完璧な知性と理解力を兼ね備えた理想の人物像を表す言葉といえるでしょう。

「聡」の漢字の成り立ち・由来

「聡」は「耳」という部首と「忩(そう)」という音符から成り立っています。

「耳」は聴覚を表し、「忩」は本来「慌てる」という意味でしたが、後に「集める」という意味に変化しました。

これらが結合して「耳でよく聞き、情報を集める」→「物事をよく理解する」→「聡明である」という意味に発展しました。

「聰」は「聡」の旧字になります。

「聡」のイメージ、名前に込める願い

「聡」は賢く優秀、思いやりや繊細さを連想することができます。

人の意見に耳を傾け、手を差し伸べることから信頼や誠実、優しさもイメージすることができます。

耳や目から入ってくる情報を精査し、自分なりの考えを持つ強さや豊かな人間性、客観性、思慮深さも連想することができます。

ポジティブなイメージから、さまざまな願いを名前に込めることができます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

聡明な人になって欲しい

「聡」は、「聡明で賢い人になって欲しい」という願いを込めることができます。

技術や仕事の飲み込みが早く、知識に明るい様子も連想することができます。

好奇心旺盛で学ぶことに意欲的なことから、好意的に見られる人物をイメージすることもできるでしょう。

得た知識や経験を活かし、より良い社会作りへの尽力や困っている人を助けることができる人への成長を願うことができます。

自分の頭で考え、意見を持つことができる人になるように

「聡」は、「自分の頭で考え、意見を持つことができる人になるように」という願いも込めることができます。

人の意見や噂を鵜呑みにせず、自分で調べて真実を追求したり判断したりすることができる様子をイメージすることができます。

自分の意見をしっかりと持ち、主張することができる芯の強さも連想することができます。

交友関係が広く親しまれる人柄を連想することができます。

視野が広く、人の意見を聞くことができる人になるように

聡明とは、人の意見をきちんと最後まで聞くことができるという一面も持ち合わせています。

たとえ自分の意見が違ったとしても、人の意見を聞くことで知識や見識が増えたり人との良縁がつながったりする様子を連想することができます。

視野が広く、冷静に状況を判断して対処する人への成長も期待できます。

多くの人の信頼を得て、頼られる人物になることができるでしょう。

「聡」の読み方いろいろ

「聡」の音読みは「ソウ」、訓読みは「さと(い)」です。

名乗りに用いられる読みは「あき、あきら、さと、さとし、さとる、とき、とし、とみ、ただし、と」です。

昔から名付けに用いられてきた漢字であり、現在でも1文字で名付けられます。

「聡」を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「聡」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

聡一(そういち)

「一」を用いることで、シンプルでおしゃれな名前にすることができます。

「そういち」の響きは読みやすく、親しまれる人への成長を願うことができるでしょう。

「賢く、誰よりも秀でるように」「人の意見を尊重するリーダーになることができるように」といった願いを込めることができます。

明るく穏やかな雰囲気から、自然と周囲に人が集まり好かれる人柄への成長も願うことができる名前です。

⇒ 聡一の姓名判断をチェック

聡琉(さとる)

「琉」は宝石や美しい紺青色のガラスから、美しさや爽やかな印象を与える漢字です。

「琉球」にも見られるため、自然や海からの恩恵や異国の雰囲気を名前にプラスすることができます。

「聡」と組み合わせることで、物事の本質を理解することができるような賢い人物への成長を願うことができます。

直感力に優れ、人の本質や物の良し悪しを深く理解し幸運が訪れる人生を連想することもできるでしょう。

⇒ 聡琉の姓名判断をチェック

勝聡(かつとし)

「勝」を名前に用いることで、「勝ち気で強い人になるように」という願いを込めた名前にすることができます。

勝つために努力を惜しまず、失敗を恐れない人物になるでしょう。

仲間と切磋琢磨し、喜びを分かち合う様子もイメージすることができます。

「聡」と組み合わせることで計画性があり、戦略を立てることも得意な様子を連想することができます。

ポジティブで、困難も知性で乗り越えていける人に成長することができるでしょう。

⇒ 勝聡の姓名判断をチェック

聡亜(とあ)

亜細亜(アジア)といった言葉に見られる「亜」を用いることで、世界的な活躍や「世界に通用する才能に恵まれるように」といった願いを名前に込めることができます。

学び得た知識で世界に挑戦し、大きな成功を収めたり夢を叶えたりすることができるでしょう。

「とあ」の響きは海外風であるため、モダンでおしゃれな印象を与えることができます。

中性的な響きであるため、男女問わず名付けることができます。

⇒ 聡亜の姓名判断をチェック

珠聡(みさと)

「宝珠」といった宝石を意味する「珠」を用いることで、上品で気品のある名前にすることができます。

「みさと」の読みは、柔和で優しさを連想することができる響きです。

「宝石のように可愛く、大切な我が子」というメッセージを名前に込めることもできます。

「聡」と組み合わせることで、クールな雰囲気の名前になります。

「優秀で人の気持ちに寄り添い、汲み取ることができる人になるように」という願いを込めることができます。

⇒ 珠聡の姓名判断をチェック

「聡」を使った男の子/女の子の名前リスト

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「聡」は名前に良くない?名付けの際の注意点

優秀で人格者を連想することができる「聡」ですが、名付けに否定的な見方もされることがある漢字です。

「さとし」もしくは「さとる」の読み方で馴染み深いため、読み間違いが心配という声や賢すぎて周囲から距離を置かれたり軋轢を生むのではないか?という心配があるようです。

また画数が多いため、他の漢字と組み合わせた時にバランスが取りにくいという一面もあります。

さまざまな意見がある一方で、「聡」は昔から名付けに用いられた漢字であるため、安定や読みやすさといった魅力があります。

年代問わず愛される名前になるでしょう。

「聡」を使った名前

355 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月26日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
314
4 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
107
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
45

前日(4月26日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」