「菖」の意味、読み方や画数は?菖に込める願い、菖を使った名前一覧

菖

  • いいね
    0
意味・イメージ
ショウブ科の植物。草花の名称。草の香りが強く、邪気を払うとされる植物。端午の節句に飾る草。 など…
「菖」は「自然、草花・樹木、夏」のイメージがあります。
「菖」の意味や由来
印象・願い
清らかな心を持って生きられるように。伝統や行事を大切にする心を持てるように。初夏の爽やかさを湛えた人になれるように。
「菖」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「菖」は、名前として「菖蒲(あやめ)、菖真(しょうま)、彩菖(あやめ)、菖晴(しょうせい)、菖琥(しょうご)、菖泰(しょうた)、菖汰(しょうた)」などの読み方で使われています。
「菖」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あや・あやめ
訓読み しょうぶ
音読み ショウ
部首 艹(くさ/くさかんむり/そうこう)
他字体
意味 しょう。草の名前。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「菖」の意味

  • ショウブ科の植物。草花の名称。
  • 草の香りが強く、邪気を払うとされる植物。
  • 端午の節句に飾る草。

「菖」は、ショウブ科に属する植物の名前として知られる漢字です。

特有の爽やかで強い香りがあり、その香りは古くから邪気を払うとして親しまれてきました。とりわけ「菖蒲湯」といって、端午の節句(こどもの日)には菖蒲の葉をお風呂に浮かべ、厄除けや無病息災を願って楽しむ習わしがあります。

五月のさわやかな季節を彩る草として知られ、伝統的な行事や季節感を身近に感じられる親しみ深い漢字です。

「菖」のイメージ、名前に込める願い

「菖」は、爽やかさ、清涼感、端午の節句、季節感などをイメージすることができます。

特有の香りから、心身を清め、邪気を払う力強さも連想できます。

五月の風物詩として親しまれ、伝統行事への親和性の高さもイメージできます。

季節の移ろいを感じながら、凛とした気品を持って成長していく様子を期待できます。

初夏の爽やかさと力強さを兼ね備えた、魅力的な人物像を思い描くことができるでしょう。

清らかな心を持って生きられるように

「菖」の持つ清涼感や邪気払いのイメージから、澄んだ心を持って人生を歩むことを願うことができます。

心に汚れを溜め込まず、前向きに物事に取り組む姿勢を期待できるでしょう。

良くないことから身を守る強さと、他者を思いやる優しさを兼ね備えた人物像を連想できます。

伝統や行事を大切にする心を持てるように

「菖」は端午の節句に欠かせない存在として知られ、日本の伝統行事との結びつきが強い漢字です。

行事を通して四季折々の風情を感じ、日本の文化や伝統を大切にする心を育んでほしいという願いを込めることができるでしょう。

時代と共に歩みながら、古き良きものを守り継承していく姿勢を身につけることを期待できます。

初夏の爽やかさを湛えた人になれるように

「菖」から連想される初夏の清々しさは、人としての在り方にも通じるものがあります。

五月の青葉のように、フレッシュで伸びやかな感性を持ち続けられる人になってほしいという願いが込められるでしょう。

夏の草花のごとく凛と咲き誇り、周囲に清涼感を与えられる存在になることを期待できます。

「菖」を使った名前

57 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月29日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
156
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
203
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
495
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
353
5 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
140
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
122
7 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
249
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
324
9 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
100
10 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
116

前日(5月29日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」