「裕」の意味、読み方や画数は?裕に込める願い、裕を使った名前一覧

裕

  • いいね
    14
意味&イメージ
豊か、ゆとりがあること、満ち足りている様子。豊かにする。ゆとり。ゆったりと落ち着いていること。安らか、ゆるやか。広い。心が広いこと。など。
「裕」の漢字データを見る
漢字の意味から「裕」は「おおらか 裕福」のイメージがあります。 ▼「裕」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「裕」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ゆう」など、二文字名は「裕翔(ゆうと)、裕翔(ひろと)、裕貴(ゆうき)、裕子(ゆうこ)」などがあります。 ▼「裕」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり すけ・たかし・たかし・ひろ・ひろし・まさ・みち・やす・やすし・ゆ・ゆたか
訓読み 【表外読み】ゆた(か)・ ひろ(い)
音読み ユウ
部首 衤(ころも/ころもへん)
熟語 余裕(よゆう)・富裕(ふゆう)・寛裕(かんゆう)
他字体
意味 豊か、ゆとりがあること、満ち足りている様子。豊かにする。ゆとり。ゆったりと落ち着いていること。安らか、ゆるやか。広い。心が広いこと。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「裕」の意味

  • ゆたか、豊かでゆとりがある、満ち足りている
  • ひろい、心が広い

「裕」は「豊」と同意語の漢字で、「豊か」「ゆとりがある」というとてもポジティブな意味を持ち、男女ともに名付けにおいて人気があります。

「裕福」「余裕」などの熟語に使われているように、非常に満ち足りた様子を表しています。

金銭面だけじゃなく、心の余裕も表す

「裕福」とは「お金が満ち足りていて生活が豊か」という意味ですが、「裕」の漢字にはお金だけではなく、「寛裕」という「心にゆとりがある・心が広くゆったりしている」という精神面においても豊かであるという意味も持っています。

裕の漢字の成り立ち・由来

裕は「衤(ころもへん)」と「谷」で成り立っている漢字です。

谷には「くぼ地・穴・溝」という意味があり、受け入れる余裕のある大きさを表しています。

この「谷」に「衤(ころもへん)」という衣服を表す字を組み合わせて、「余裕のある衣服、衣服が満ち足りている」というイメージから「豊か」という意味が生まれたと考えられます。

「裕」のイメージ、名前に込める願い

「裕」は「余裕」「裕福」などの熟語に使われていることから、さまざまな物事に恵まれているというポジティブなイメージの漢字です。

  • おおらか
  • 広い心
  • 恵まれた
  • ゆとり
  • 裕福
  • 豊かさ

これらのイメージから名前に様々な願いを込めることができます。

おおらかで広い心を持った人に成長するように

多くのことに恵まれた幸福な人生が送れるように

お金に困ることなくゆとりある人生になるように

器の広い人になるように

「裕」を名前の漢字に使う場合は、やはり「豊かでゆとりある」というイメージで用いられることが多いようです。

人や物・お金に恵まれているだけではなく、それによって生じる心のゆとりも表している、とても良い意味を持つ漢字と言えます。

「裕」の読み方いろいろ

「裕」の読み方は、音読みでは「ユウ」、訓読みでは「ゆた(か)、ひろ(い)」、名前に用いられる名のりでは「しげ、すけ、ひろし、ひろむ、まさ、みち、やす、ゆ、ゆたか、よし」と非常に数多くあります。

「裕」の人気の一つとしてその読み方があります。

「ゆう」という読みで用いられることが多い漢字ですが、裕の持つ意味と同じように、ゆったりとした雰囲気を名前にプラスしてくれる、優しい響きが男女ともに人気です。

読み方が多いのでバリエーションが広がる

「裕」はとても多くの読み方が出来るという特徴を持っています。

一文字の名前で裕(ユウ、ヒロシ)、その他には、昭裕(アキヒロ)、裕史(ヒロシ)のように「ヒロ」と読むものや、真裕(マユ)のように「ユ」の読みでも用いられます。

このように読み方が豊富で、名前の頭文字にも止め時にも使うことができる、非常に使いやすい漢字でもあります。

「裕」を名前に使う際の注意点

「裕」の持つ「とても多くの読み方ができる」という特徴は利点でありつつも、読み方のバリエーションが非常に多くなるというという一面も持っています。

例えば「裕紀(ひろき・ゆうき・ゆき)」「裕也(ひろや・ゆうや)」「裕希(ゆうき・ゆき・ひろき)」などがあり、実に様々です。

決して難読ではありませんが、名前を見た人が読み方に迷うことがあるという点を知っておく必要はありそうです。

読み方で迷った場合は、名前の響きはもちろんのことですが、その他に「名前を全部ひらがな・ローマ字で書いた時の見た目やバランス」を見て決めるのも良いでしょう。

「裕」の漢字の説明の仕方

  • 裕福の裕(ゆう)
  • 横山裕の裕(ゆう)

「裕」を使った熟語

寛裕(かんゆう)
心がひろくゆったりしてること。また、そのさまを表す熟語です。 心がゆるやかでゆとりのある人に対して「寛裕な人物である」のように用いられます。
同じような意味の熟語に「寛大(かんだい)」があります。
余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
ゆったりと落ち着いているさま。落ち着いていて悠然としている様子を表す言葉です。
「余裕」は「焦らずゆったりとしていること」で、「綽々」は「ゆったりとしていてせこせこしていない」ということを意味しています。
「初舞台というのに余裕綽々としている」のように用いられます。

「裕」を使ったおすすめの名前

「裕」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

裕貴(ひろき、ゆうき)

「貴」を名前の止め時に用いた男の子の名前です。
「貴」は「貴重・気品・高貴」などのイメージがある漢字です。
「裕」というゆとりある柔らかな雰囲気を持つ漢字を「キ」という響きが引き締めてくれます。
「心豊かで、ゆとりある生活ができる気品溢れる男性」という。非常にジェントルマンな名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「裕」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

美裕(みゆ)

「美」という女の子らしい漢字に「裕」を止め字に用いた名前です。
「美」にはその字の通り「美しさ」を表す漢字で、「裕」という男女問わず使われる漢字に、女の子らしさをプラスしてくれます。
「見た目も心も美しく、豊かな人生を送れるように」などの願いが込められる名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「裕」を使った女の子の名前をすべて見る

「裕」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」